二ツ坂高校1年の東島旭は中学まで美術部だったものの、「薙刀は高校部活界のアメリカンドリーム」という謳い文句に感激し、薙刀部に入部した。
インターハイ予選ではダークホースである國陵に敗れてしまい、3年生が引退してエースの宮路真春、部長の野上えり、2年の大倉文乃、1年で剣道経験者の八十村将子、初心者だが長身の紺野さくらと共に新たな体制でスタートを切る。
本格的な薙刀の練習が始まり、旭は「女は度胸」という真春のアドバイスをもとに抜き技を特訓。
二ツ坂が薙刀教士・寿慶に体力も精神力も限界まで追い込まれる地獄の夏合宿を乗り越える一方、インターハイに出場した國陵もエースの寧々が姉と慕う熊本東のエース・戸井田奈歩との再会を果たすもその眼中に自分がいないことにショックを受け、調子を崩してチームは敗退。
國陵は部内の空中分解寸前の険悪な空気に包まれながらも、温厚な寒河江が次期部長に名乗り出て新たな季節が始まった。
そして夏休みが明け、初めての昇級審査ではハプニングがあり旭は4級に留まりながらも、聖泉高校の1年で巨体だが内向的な薬師丸と出会い、姉妹のように意気投合する。
新人戦では惜しくも國陵にそのまま優勝をさらわれ、寿慶の紹介で新たな指導者・福留やす子を迎え、その特訓で小さな呼吸と摺り足をマスターした二ツ坂の面々。
さらに冬にはインターハイ常連の和歌山愛山との合同合宿に参加することになり、そこにはライバルの國陵の姿もあった。
ハードな練習に何とか食らいついていく旭たち、そして國陵の寧々にも少しずつ変化が訪れるのであった。
10巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
やす子の実力は本物だった
合宿での指導にやる気のなかったやす子だが、和歌山愛山のベテラン監督には頭が上がらず、元インカレ王者として直々に生徒たちの稽古の相手をさせられることに。
呼吸も切先もまるで読ませず「茨城の汚れくノ一」の異名をとったやす子はスタミナを除けば実力は健在。
國陵の的林や寧々をも寄せ付けず、愛山の強さの秘密が鍛え抜かれた下半身にあることもすぐに見抜いた。
練習が終わった後のレクリエーションでは高校をまたいで盛り上がり、國陵の寧々も部員を寄せ付けないオーラが少しずつ和らいでいく。
國陵の部長の寒河江はそれを前向きに受け止める一方、愛山の部長である辻野は主力が抜けて谷間の世代でどこか他力本願になっている現状に危機感を覚え、また二ツ坂の部長である野上は部の仲は良いものの実力不足を懸念するのであった。
王者・熊本東も交流戦から参戦
合宿の最終日の交流戦、シークレットゲストとして戸井田奈歩擁する熊本東が合流する。
毎年インターハイ優勝し、普段は大学や連盟との稽古以外は熊本から絶対に出ない熊本東の合流に驚きを隠せない面々。
秘密のベールに包まれながらも最強の名をほしいままにする熊本東。
なかでも戸井田は早速真春をロックオンし、大将戦で手合わせすることを約束する。
一方、再会を果たしながらも戸井田にあまり相手にしてもらえなかった寧々は、幼馴染が多くいる熊本東への未練を振り切る覚悟を固めるのであった。
交流戦 二ツ坂vs國陵
二ツ坂ではやす子が1年生3人が順番に控えに回ることを前提にオーダーも決め、初戦の國陵との練習試合では全員二本勝ちするように指示を飛ばす。
國陵は格上ではあれど、いずれ必ず勝たなければならない相手。
先鋒は野上vs的林。
いつも全体の試合の流れを見ながら無難にこなそうとする野上をあえて先鋒に置いてどう動くかを見る意図があったが、集中しきれていないところ早々に一本を許す苦しい立ち上がりとなる。
しかし後が無くなったところでようやく野上に積極性が生まれ、一本を取り返す。
最後は惜しくもスネ一本を取られて負けてしまうも、野上にとっては得るものが大きい敗戦となった。
次鋒は紺野vs寒河江。
紺野は持ち前のメンタルの強さで大胆に攻めまず一本を奪うが、調子に乗ったところですぐ反撃を許し、あれよあれよと二本取られて敗戦を喫した。
中堅で出た真春は下馬評通り二本勝ちし、副将は八十村vs寧々。
大倉から事前にアドバイスをもらっていた八十村は手首を使って相手の切先を絡めとる「巻き落とし」を狙うが、寧々には通用せず一本を取られてしまった。
それでも粘りを見せ、二本目は許さず。
二本勝ちできなかった寧々が自分に腹を立てて寒河江に相手への経緯が足りないと叱られる一方、八十村は相手との実力差を痛感する結果となった。
大将戦は大倉が二本勝ちを収めるも、これで練習試合は國陵の勝ち。
二ツ坂は惜しくも負けたものの、あと少し実力があればという内容に更なる努力を誓うのであった。
交流戦 愛山vs國陵
第2試合は愛山vs國陵。
愛山は先鋒戦で寧々に一本負けを許すも次鋒の辻野が二本勝ち。
それ以降は狙ったように引き分け、本数差を守って國陵に勝利する。
しかし傍から見れば新人戦の時の二ツ坂のように、エースの辻野に勝敗の全てを託すような雰囲気に包まれていた。
交流戦 愛山vs熊本東
第3試合は愛山vs熊本東。
熊本東は戸井田を温存する余裕を見せながらも先鋒から副将まで相手を寄せ付けずに圧倒。
大将戦では辻野が一人気を吐いて二本勝ちを収めるが、味方の不甲斐ない戦いぶりに辻野の不満が爆発する。
見かねた愛山の1年生・久保が次の試合では自分が勝利を掴むと出場を直訴し、二ツ坂との試合に臨む。
そして二ツ坂と愛山の試合のオーダーでは中堅戦で旭が久保と対峙することに。
互いに「絶対負けない」と意気込み、勝負が始まるのであった。
【10巻のまとめ】
合宿最後の交流戦ではシークレットゲストとして絶対王者の熊本東も合流。
最初に二ツ坂は國陵と対戦するが、あと一歩及ばず惜敗。
他方、愛山は國陵に競り勝つも熊本東には惨敗、主将の辻野に頼り切っている苦しい現状が浮き彫りとなる。
そして次は二ツ坂と愛山との試合、愛山の1年生である久保が出場を直訴し、旭と中堅戦でぶつかることになるのだった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考高校部活界のアメリカンドリーム?運動音痴な女子の青春が薙刀で花開く!『あさひなぐ』全34巻【ネタバレ注意】
続きを見る