青年漫画

センター試験対策に突入!世界史、数学、現代文の攻略法を伝授『ドラゴン桜』13巻【ネタバレ注意】

~前巻までのあらすじ~

おバカが集まる龍山高校が倒産の危機。債権整理にやってきた桜木は急に気を変えて学校を再建することに。

その時桜木は1年以内に東大生を1人出して、学校を超進学校として有名にする方法を選んだ。

桜木自らが特別進学クラスの担任となったものの、集まった生徒は水野と矢島の2人。

伝説の教師・柳の力のもと10日間のスパルタ合宿で計算力を鍛える。

一方、桜木は現行の教師に対してテストメインで行う授業スタイルの革命についてくる者だけを再雇用すると宣言し、1・2年にも特別進学クラスを創設するなど学校改革に本格的に乗り出した。

そして英語教師の川口、国語教師の芥山、理科の助っ人・阿院が合流し、社会は桜木自らが担当しながら実力をつけ始める。

夏休みは自主的な学習をメインとし、東大模試を経て受験の夏も終わりを迎える。

新学期に入り、最初に取り組むこととなったのはセンター試験対策。

センター試験は「モグラ叩き」と説く桜木。

そんな中、矢島には現役東大生の家庭教師が付くことになるのだった。

13巻のあらすじを振り返ってみましょう。

センター世界史の攻略法

世界史のみならず、歴史系の勉強は「逆から」というのが攻略の決め手とアドバイスする桜木。

世界史のセンター試験で出題されるのは6割が16世紀以降であり、19・20世紀の配点も高い一方、先史時代などは5年に1問ほど。

つまり問題集も1ページ目の歴史の始めから順に学習するのは無駄であり、モグラ叩きの要領で出るところを潰しながら時代の流れを後で掴む方が効率的。

メモリーツリーである程度単語の関連を覚えた水野と矢島には、これから「なぜ」というキーワードを使ってそれぞれの出来事を遡りながら因果関係を繋げていけば、歴史の流れを知りながら記憶にも定着しやすくなる。

世界史の攻略法1は後ろから遡ること、2は問題集は1ページ目からやらないこと、そしてその3は人間関係や感情に注目して歴史を読み解くこと。

歴史上の出来事は全て人間が起こしたものであり、ただの出来事ではなく登場する人物の感情を想像して加えてみることで面白く深い興味を持てるようになる。

多くの場面で人間を突き動かしたのは他者に対する「怒り」であり、この対立感情を想像することで背景なども頭に残りやすくなるのである。

そして攻略法の最後は、資料問題は国語力で解くこと。

センター試験はマーク式であり、資料問題は問題自体にヒントが多く隠されているため読解力や常識によって論理的に解けるものも案外多い。

漠然と読んで当てずっぽうに答えるのではなく、ヒントを読み解いて答えを見つけ出すのが資料問題攻略のカギなのだった。

矢島の家庭教師は凄腕

矢島の家庭教師をすることとなった本田は、短期間での勉強の成果に驚きながらも「矢島には性格面で重大な欠点がある」と警鐘を鳴らす。

矢島が本番に弱いタイプであることを本田は見抜いていた。

勉強の指導に入る前に、お互いのことを知る為に矢島と会話する本田。

一度就職した銀行が突然潰れ、社会に騙された気分になった本田は、再起のためには東大の名刺が必要と考え、一念発起して東大を受験。

今や学生の傍ら矢島の他にもう1家庭の家庭教師をしながら金を稼ぐまでになったという。

まずは会話をして心を開くところから、本田の指導が始まるのであった。

センター数学の攻略法

続いて数学のセンター試験対策を柳が伝授する。

数学の場合は東大二次試験とセンター試験は全くの別物として対策を立てなければならない。

センター試験のように万遍なく学力を図る場合、そもそも良いテストとは平均点が60点程度になるものというのが受験業界の常識であり、過去の平均点の推移を分析すれば翌年の難易度がどの程度になるかを推測できる。

ところが数学はできる・できないで受験生の得点が二極化しやすい科目であり、平均点を調整するためには問題の難易度ではなく解くスピードを競わせる工夫が施されている。

したがってセンター試験の数学は問題自体は難しくないが、問題や計算の量が多くなる。

東大二次試験の数学がバラバラになったジグソーパズルを1から組み立てながら正答に辿り着くようなものと例えるのであれば、センター試験の数学は完成間近のパズルの欠けているところに素早くピースを埋め込むようなもの。

二次試験が自分で推理し組み立てる力が問われているのに対し、センター試験では処理能力が問われており、両者は根本的に異なるもの。

そしてセンター試験は穴埋めであり、穴には整数しか入らないこと、正確な図を描いて答えを予想することが大事。

これを意識するだけでも効率よく解くためのテクニックであり、短時間でできるだけ多くの問題を済ませて苦手な問題をじっくり考えるのがセンター試験数学の攻略法なのであった。

学力の向上が意味するもの

学校の再建に向け桜木が掲げる「学力向上による超進学校化」という方針に井野・高原・宮村らが疑問を投げかけるが、桜木はあくまで「学力向上という物差し1本だけで再建を推し進めるつもりだ」と宣言する。

学力だけではバランスを欠いて歪んだ性格になってしまうという通説には科学的な根拠は無く、むしろ総合的にいろいろな能力が身に付かないと学力は上がらない。

そして物差しは数値化できるものでなくてはならず、人間性は客観的に評価することができない。

学力向上の礎になる集中力は、スポーツなど多くの分野で一流になる人が共通して身につけているものであり、彼らは厳しい練習を積むことによって精神的にも鍛えられて人格者としての資質も身につけている。

したがって学力を物差しにすべきであり、さらに言えば受験のテクニックを身につけることと学力の向上は同義のもの。

それを証明するため、芥山がセンター試験の国語対策の指導を宮村たちにも見学させることになるのだった。

センター現代文の攻略法

センター試験の現代文の攻略法として、芥山はまず「選択肢を読み比べれば長い本文を読まずとも答えがわかる」と教える。

問題の作成者にとって最も避けなければならないのは用意した5つの選択肢のうち唯一の正解ですらも間違いじゃないかと指摘されることであるため、答えは絶対的に正しいものでなければならない。

つまり作者は正解に対する反論が出ないよう鉄壁の守りを固めている。

これを念頭に置けば正答は当たり障りのない無難でどうとでも取れる表現になり、はっきりと断定しているようなものは不正解とわかる。

その他にも不正解を作るには反対のことを言う、論旨をすり替える、内容を誇張する、言い足りない不十分な表現にする、本文とは関係なく世間的に正しいことを言うといった手法がある。

これらのポイントに注意して間違った選択肢を切り捨てれば最後に正解が残ることとなる。

ただしこうしたテクニックのみで本番に臨むのではなく、あくまで「自分がどう考えるかではなく客観性を持って考える」という理念を持つことが大事。

水野が納得する一方、矢島は他人が何を考えているかを気にすることについてあまり腑に落ちていない様子。

そこで芥山は同じ情報を得たとしてもそこから得る価値は人によって大きく異なるものであり、客観的であることの大切さを実感させるため、宿題として「東大生の親はみんな金持ち」という情報が正しいかどうか考えるするように指示した。

統計データを調べた水野は、東大生の親の平均年収で言えば1000万円くらいありそうだが、450万円未満も10%以上、750万円未満だと30%、950万円未満だと50%以上を占め、約半数は普通の家庭であることを知る。

水野が「要は自分次第」と結論付ける一方、矢島が出した結論とは―。

【13巻のまとめ】

センター試験対策に突入し、桜木はまず世界史は「後ろから遡れ」と教え、柳はセンター数学と2次の数学は全く別物として対策せよと教える。

そして国語の現代文では「客観性を持って考える」ということの大事さを説く芥山。

その練習として水野と矢島は「東大生の親はみんな金持ちという通説が正しいかどうかを自分なりに考えることに。

果たして芥山の真意とは―。

次巻へ続きます。

この漫画をもう一度読みたい方はこちら

\作品数100万冊以上!初回ログインで70%OFF×6回クーポンゲット!paypayも使える!お得に漫画を読むならこちら/

【電子書籍/コミックの品揃え世界最大級】ebookjapan(イーブックジャパン)

全巻まとめに戻る

参考これであなたも東大に!1年で合格を掴む勉強の秘訣がタメになる『ドラゴン桜』全21巻【ネタバレ注意】

続きを見る

オススメの電子書籍サイトランキング

No.1【ebookjapan】電子書籍、コミックの品揃え最大級!クーポンもポイントも超お得!

もう、漫画を電子書籍で読むならここ一択といっても過言ではありません

創業は2000年の老舗で、大企業のYahoo!と共同運営しておりYahoo!のIDと連携すると特典も。

paypayが使えてポイントが貯まるうえ、初回ログインで70%OFF×6回クーポンがもらえる太っ腹ぶり!

頻繁にセールも開催しているので、必見です。

No.2【U-NEXT】映画・ドラマも付いてくるエンタメ業界の帝王

動画配信が主要サービスとして推されており、邦画、洋画、アニメにアダルトなど、どのジャンルを取っても質量ともに高水準なうえに漫画や雑誌の取り扱いも豊富です。

漫画だけに絞っても毎月1,200ポイントが付与されるので、実質負担は月に\780!?

漫画だけではなく映画やアニメも併せてお得にチェックしたい方にオススメです。

No.3【Kindle】Amazonに無いものなど無いってほんと?

スマホだけでなく専用端末もあり、認知度や利用率は他ストアの追随を許さないほど。

漫画だけではなく、書籍・雑誌、実用書、エッセイ本、洋書などもバランスよく取りそろえた王道の読み放題サービス「Kindle unlimited」も要チェック!

Prime会員なら「Amazon Prime Video」で映画やアニメも見られますので、ぜひこの機会にPrime会員になることをオススメします!

-青年漫画

error: Content is protected !!

© 2025 もう一度読みたいオススメ漫画まとめ