創設2年目の誠凛高校バスケットボール部は全国制覇を目標に掲げていた。
この部は去年、主将の日向順平、司令塔の伊月俊ら選手はもちろん、スポーツトレーナーを父に持つ監督の相田リコも含め全員が1年生だったが、IH(インターハイ)都予選決勝リーグにまで出場していた。
そこに超強豪校の帝光中学校で最強の伝説を作った「キセキの世代」の「幻の6人目」黒子テツヤとアメリカ帰りの大型新人火神大我が入部する。
実力が一目瞭然の火神とは対照的に、身体能力で劣る黒子は普段から存在に気付かないほど影の薄い選手だが、視線誘導の能力を存分に発揮し、存在感のなさを逆手に取った見えないパス回しが武器。
やがて2人は黒子を影、火神を光とするプレイスタイルを確立していく。そして共にキセキの世代を倒し、日本一になることを約束する。
海常との練習試合ではキセキの世代の1人である黄瀬を相手に激しい点の取り合いを制し、間もなくしてインターハイの東京都予選が開幕。
誠凛はキセキの世代の1人で異常なまでの正確さと射程を持つ緑間のいる秀徳を破って決勝リーグに進出するも、天性の敏捷性と変幻自在のプレーで孤高の道を歩む青峰と、帝光中学時代のマネージャーで恐るべき諜報能力で的確な作戦を立てる桃井擁する桐皇に大敗し、そのまま敗退してしまった。
インターハイ後チームには誠凛には部の創設者にして大黒柱の木吉が合流し、秀徳との合同合宿でそれぞれがレベルアップし、ウィンターカップの予選では緑間擁する秀徳と引き分け、霧崎第一との因縁の試合を制して全国大会出場を勝ち取った。
同じく秀徳も全国大会出場を決め、これでウィンターカップには黒子を含むキセキの世代6人全員が出揃う全面戦争となるのであった。
リコの父のもとで合宿を敢行し、それぞれが特訓でレベルアップした誠凛はウィンターカップの初戦から桐皇と激突。
極限の集中状態である「ゾーン」の扉を青峰が開き、もはや誰にも止められない域に達するが、火神も覚醒してゾーンに突入し、誠凛が大逆転勝利で桐皇との死闘を制した。
試合後には火神のアメリカ時代の師匠である元女子プロ選手・アレックスが登場し、火神は特訓する一方、黒子は自ら青峰に弟子入りしてシュートを教わることとなる。
その後桐皇との激戦の反動で誠凛はリズムを崩しかけたものの準々決勝へ進出。
次の相手はいよいよ紫原と氷室擁する陽泉と激突することとなった。
大会で今だ相手チームに得点を許さないほど最強の守備力を誇る陽泉に、誠凛の攻撃はどこまで通用するのか―。
17巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
陽泉の鉄壁の守備に大苦戦
紫原に加え、岡村と劉の2人も2m超えと大会屈指の迫力を持つ陽泉との試合が始まる。
手足も規格外に長い紫原がジャンパーヴァイオレーションで誠凛ボールとなり、早速高速パスワークで仕掛ける誠凛。
しかし3Pラインより内側は全て紫原の守備範囲であり、躱そうとしても一歩ですぐにブロックが追い付いてくる。
紫原がゴール下から動かず、またリバウンドも取れないことでゴールを奪うことができないまま点差だけが開いていく。
第1Qだけで18点差をつけられる苦しい展開、ここを打破したのは木吉だった。
特訓で握力を強化してきた木吉は、持ち前の大きな手を活かして空中でボールを片手で掴み取る新技「バイスクロー」を完成させ、強引にリバウンドを奪取。
第2Qに向けて作戦を立て直すのであった。
黒子の新シュートで反撃の糸口をつかむ
陽泉の守備を突破するのは至難の業だが、勝つためにはインサイドでも点を獲るしかない。
対する陽泉は第2Qから守備のプレッシャーを強めて早々に潰しにかかってきた。
が、誠凛は木吉と火神でチャンスを作り、最後は黒子が青峰との特訓の末に完成させたシュートを初披露。
下から放たれた「ファントム(幻影の)シュート」は紫原のブロックの腕をすり抜け、見事にゴール。
今大会で初めて陽泉からゴールを奪い、反撃の糸口を掴むのであった。
黒子を下げる間は火神と木吉がキーマンに
バニシングドライブからのパスやファントムシュートといった黒子の活躍で陽泉の守備を突破し始めた誠凛だが、守備面では火神がフィジカルで勝る岡村に苦戦し押し込まれてしまう。
ここで火神は特訓を思い出し、重心を下げることでゴール下のポジション争いに対抗。
木吉のバイスクローもあってリバウンドでもいい勝負ができるようになり、第2Qは12点差にまで追い上げた。
しかし陽泉はまだ実力の底を見せてはいない一方で、黒子はミスディレクション オーバーフローはインサイドやパワープレーが多い陽泉には相性が悪いため、黒子は第3Qには一度ベンチに下げなければならない。
黒子抜きでの得点奪取と、氷室擁する陽泉の攻撃を凌ぐ守備の両方が必須であり、火神と木吉がその重責を担うのであった。
火神と氷室、木吉と紫原の戦いがヒートアップ
勝負の第3Q、早速火神と氷室の1on1が火花を散らす。
キセキの世代と同等の力を持つ氷室は、洗練された流麗なフォームから放たれる「ミラージュ(陽炎の)シュート」を武器として火神のブロックをすり抜けるようにゴール。
対する誠凛は木吉が上手く紫原を挑発しながら、自ら3Pシュートをねじ込んで反撃の口火を切った。
さらに木吉が司令塔となってかく乱し、パスの連携で陽泉の守備を突破、9点差に追い上げる。
木吉に触発された火神も兄貴分であった氷室と本気で戦う覚悟を固め、野性剥き出しで対抗。
ついに氷室のシュートをブロックするに至り、本当の戦いが幕を開けるのであった。
【17巻のまとめ】
序盤は陽線の圧倒的なフィジカルと鉄壁の守備に大苦戦した誠凛だが、木吉のリバウンド技や黒子の新武器であるシュートで追い上げる誠凛。
いったん黒子をベンチに下げた勝負の第3Q、チームの運命は火神と木吉の2人が握ることとなる。
火神と氷室の兄弟弟子対決と、木吉と紫原の勝負がヒートアップし、本当の戦いが幕を開けるのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考伝説の最強メンバー達を倒せ!友情・努力・勝利の全てが揃う王道のジャンプ式青春スポーツ漫画『黒子のバスケ』全30巻+外伝【ネタバレ注意】
続きを見る

