創設2年目の誠凛高校バスケットボール部は全国制覇を目標に掲げていた。
この部は去年、主将の日向順平、司令塔の伊月俊ら選手はもちろん、スポーツトレーナーを父に持つ監督の相田リコも含め全員が1年生だったが、IH(インターハイ)都予選決勝リーグにまで出場していた。
そこに超強豪校の帝光中学校で最強の伝説を作った「キセキの世代」の「幻の6人目」黒子テツヤとアメリカ帰りの大型新人火神大我が入部する。
実力が一目瞭然の火神とは対照的に、身体能力で劣る黒子は普段から存在に気付かないほど影の薄い選手だが、視線誘導の能力を存分に発揮し、存在感のなさを逆手に取った見えないパス回しが武器。
やがて2人は黒子を影、火神を光とするプレイスタイルを確立していく。そして共にキセキの世代を倒し、日本一になることを約束する。
海常との練習試合ではキセキの世代の1人である黄瀬を相手に激しい点の取り合いを制し、間もなくしてインターハイの東京都予選が開幕。
誠凛はキセキの世代の1人で異常なまでの正確さと射程を持つ緑間のいる秀徳を破って決勝リーグに進出するも、天性の敏捷性と変幻自在のプレーで孤高の道を歩む青峰と、帝光中学時代のマネージャーで恐るべき諜報能力で的確な作戦を立てる桃井擁する桐皇に大敗し、そのまま敗退してしまった。
インターハイへの挑戦が終わり、チームには誠凛には部の創設者にして大黒柱の木吉が合流。
木吉は黒子のプレースタイルの限界を浮き彫りにしつつ、火神も含めて壁を乗り越えるようにサポート。
そして誠凛は合宿を敢行し、まずは海で秀徳との合同合宿。
走り込みで下半身を強化した火神が持ち前の跳躍力を100%活かせる身体に仕上がっていく。
が、緑間は「跳ぶ高さが高くなっただけでは結果は変わらない」と、火神の安直な考えを否定するために勝負を持ち掛けるのであった。
8巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
緑間との勝負で火神の弱点が浮き彫りに
火神がオフェンス、緑間がディフェンスで1on1の10本勝負。
1本でも取れたら火神の勝ちという有利な条件だったが、緑間は火神の弱点を浮き彫りにして完封する。
それは「右手しかハンドリングが上手くない」というもの。
ハンドリングする手が偏れば必然的にどちらの足で踏み切るかも偏り、ダンクしか選択肢がないことも相まってタイミングを読むのが簡単なのだという。
あえて火神の弱点を指摘した緑間は、「自分が勝つまで誰にも負けるな」と伝えてその場を後にした。
そして2人の勝負を知った黒子も、ついに新しいバスケスタイルのヒントを掴むのであった。
インターハイ準々決勝では黄瀬と青峰が激突
秀徳との合同合宿を終えた誠凛は、その足で近くで開催されているインターハイ準々決勝、海常と桐皇の試合を観戦することに。
黄瀬と青峰、キセキの世代の2人の直接対決である。
もともと何でもできた黄瀬は、初めて自分よりも強いと憧れを抱いた青峰との出会いをきっかけに中2からバスケ部に入部した。
入部したての頃は教育係の黒子のことをナメていた黄瀬だが、練習試合で黒子とタッグを組んだことで純粋に勝利を目指す姿勢やプレーの凄さを知り、考えを改めた。
その後しょっちゅう青峰に1on1勝負を挑んだ黄瀬だったが、黒子によれば黄瀬は一度も青峰に勝ったことはないという。
果たして2人の公式戦での初対決はどう転ぶのか―。
海常vs桐皇、第1Qは海常がリード
黄瀬が相手とあり、青峰はいつもと違って最初から準備万端で試合に臨む。
試合開始直後から黄瀬が青峰に1on1を挑むが、青峰がスティールし、ボールをつないだ桐皇が桜井の3Pで先制した。
黄瀬と青峰が火花を散らし、桐皇が桃井の周到な分析で対策を練ってきたものの、海常はシューティングガードの森山とパワーフォワードの早川らが流れを引き寄せる。
黄瀬が青峰を抑えたことで第1Qは海常がリードするが、第2Qからは青峰が本領を発揮し始めるのだった。
黄瀬が覚醒、青峰とのマッチアップが白熱
第2Q開始から青峰にエンジンがかかり、桐皇が一気に追い上げる。
対する海常は青峰のオフェンスファウルを上手く誘いつつ、黄瀬も青峰のプレーのコピーに本気で取り組み始めた。
第2Qは桐皇が逆転し9点リードして終えるが、青峰とのマッチアップを経て徐々に黄瀬によるコピーが完成に近づいていく。
チーム一丸となって粘りを見せる海常。
そしてついに黄瀬が青峰のコピーを完成させ、1on1で抜いて見せた。
ムキになった青峰は後ろから黄瀬をファウルで止めようとするが、バスケットカウントを献上したうえに青峰が4つ目のファウルで退場目前となってしまう。
黄瀬の覚醒で海常が反撃の狼煙を上げる一方、イラつきを隠せない青峰は消極的になるどころかさらにアグレッシブになるのであった。
【8巻のまとめ】
秀徳との合同合宿で火神のボールハンドリングに弱点があることが露呈する一方、黒子は新しいプレースタイルのヒントを掴んだ。
その頃インターハイ準々決勝では黄瀬擁する海常と青峰擁する桐皇が激突。
2人のキセキの世代の対決が白熱する中、黄瀬が覚醒。
一方の青峰はファウルトラブルで追い込まれながらも、消極的になるどころかさらにアグレッシブになるのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考伝説の最強メンバー達を倒せ!友情・努力・勝利の全てが揃う王道のジャンプ式青春スポーツ漫画『黒子のバスケ』全30巻+外伝【ネタバレ注意】
続きを見る