滋賀県にあるスポーツ強豪校・星徳高校を突如として怪奇現象が襲い、生徒や校舎まるごと戦国時代にタイムスリップした。
わけも分からないまま足軽たちの襲撃を受けるなか、弓道部で日本史オタクの西野蒼は、同じ弓道部の瀬野遥に想いを寄せつつも、親友で遥の彼氏でもある生徒会長の松本考太と共に皆をまとめて生きて現代に帰る方法を誓い合う。
しかし翌日に再び襲撃を受けた蒼たちは教室で生徒を脅迫しながら日本史の教科書の情報について拷問している羽柴秀吉と対峙することに。
日本の未来を知る者として蒼に一目置き、蒼にとって大切な存在である遥を人質に攫った秀吉。
蒼たちは攫われた遥の救出と秀吉の暗殺のために今浜城を奇襲するが、作戦は失敗し、考太が敵軍の銃の名手による凶弾に倒れ、命を落としてしまった。
考太を殺された憎悪に駆られながらも皆を守る為に何としてでも生きるという決意を固めた蒼は、「本能寺の変で信長が明智光秀に討たれる」という予言を秀吉に伝え、本能寺の変を阻止するために秀吉に協力をすることに。
考太が亡くなった今、蒼はリーダーとして皆に頼られる存在になっていき、信貴山城攻めで戦の功績を認められた蒼は秀吉によって安土城で開かれた茶会に連れ出される。
そこで正気をほとんど保っていない異様な信長の姿を目の当たりにし、蒼は信長の乱心によって額に切傷を負いながらも居合わせた徳川家康によって助けられ、「戦いが起きる世の中そのものを変える」という大志を抱く家康に蒼は惹かれていく。
そして毛利方を攻めるための中国征伐が始まり、秀吉らに帯同することとなった蒼たち星徳隊。
史実通りであればこの征伐の間に本能寺の変が起こるため、秀吉は一刻も早く中国征伐を終わらせる考えだが、自殺したはずの星徳高校の生徒・木本と不破が光秀と共謀して史実を捻じ曲げようと暗躍。
不破たちが上杉謙信をけしかけたことで史実とは異なる展開となり、謙信に家康が討たれて命を落としてしまった。
史実が変わってしまい動揺する蒼だが、家康は大志を蒼に託し、蒼も「自分が家康の代わりに天下泰平を実現させる」と胸に誓う。
徳川家が蒼を迎え入れようとするが、本能寺の変の阻止を優先したい秀吉はこれを拒否。
その頃、安土城では不破たちが用済みとなった信長の始末に動き始めており、寸でのところで森蘭丸が信長の窮地を救って脱出するが、信長を守った秀吉一派が「信長の誘拐を煽動した」という罪を着せられて孤立し、光秀や織田の家臣軍による包囲網が敷かれてしまう。
蒼たちは伊賀のくノ一である凪と出会い、信長を匿った伊賀忍者の里で頭領である服部半蔵を味方につけることに成功。
信長を捜索しに来る光秀や織田の家臣軍から里を守る作戦を練る方で、少数精鋭の隠密部隊で安土城を強襲する作戦を立てた。
そして光秀・織田の家臣軍が伊賀の里へと攻め込み、その数約3万vs伊賀の里防衛軍約2千の戦いが始まるのだった。
10巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
目次
忍者によるゲリラ戦と凪の悲痛な運命
テニスと居合術を組み合わせたような剣術で敵兵を倒す白附。
根は臆病な性格ながらも、蒼たちの姿を見て自分も戦う覚悟を固めたようだ。
伊賀の里の森に潜みゲリラ戦を展開することで敵を撃退する蒼たち。
闇夜に紛れて伊賀忍者が奇襲をかけて敵を苦しめる一方、ひと時の休息をとる蒼たちは、凪の身の上話を聞く。
もうすぐ17歳を迎える凪は掟に従い嫁ぐことになっており、その相手は母を殺した甲賀忍者の多羅尾光太だという。
仇敵ではあれど太平の世のためには甲賀と伊賀が和平を結ぶ必要があり、凪は自分が身を捧げることで皆が救われるならと自分を納得させようとしていた。
そんな凪に蒼は涙を流しながら、「そんな婚姻はさせない」と誓うのであった。
安土城を強襲するが、甲賀忍者の待ち伏せに遭う
一夜明け、蒼・利家・凪・白附・三成らは安土城に奇襲をかけるべく出陣。
これから始まるのは史実には全くなかった安土城攻め。
蒼たちは少数精鋭で城内に侵入するが、そこには甲賀忍者の多羅尾一族が待ち伏せしていた。
その中には凪にとっての婚約者であり仇敵でもある多羅尾光太の姿もある。
凪は煙幕を張って仲間たちを先に天守閣へと向かわせ、自分1人で多羅尾一族の攻撃を引き付ける決意を固める。
凪は光太にいいように痛めつけられ、窮地に陥るのであった。
前田慶次が伊賀の里を蹂躙
他方、不破が放った刺客である前田慶次が伊賀忍者たちを返り討ちにしていた。
圧倒的な武力で伊賀の上忍である百地をも仕留め、伊賀の里へと侵入した慶次の前に服部半蔵が立ちふさがる。
伊賀の里では不破が開発した火炎放射器によって全てが焼かれていく。
そんななか、半蔵の一瞬の隙を突いた慶次が鋭い突きで半蔵の右腕を吹き飛ばした。
手負いとなった半蔵は慶次の相手を部下に任せ、里の防衛指揮のために退却。
しかしどこまでも執念で追ってくる慶次は、ついに信長を匿っている屋敷にまで到達してしまう。
再度半蔵が立ち向かうも既に動きは精彩を欠き、絶体絶命のピンチ。
ここで助太刀に来た戸田(卓球部)が、慶次に勝負を挑むのであった。
前田慶次を戸田と吉元で討つが…
しかし戸田ですらも慶次にはまるで歯が立たない。
戸に隠れながらも戸田の戦いを応援していた吉元(科学部)は、戸田の合図とともに一緒に戦う決意を固める。
バッグから薬品を投げつけて援護。
そして戸田が慶次の槍を掴んで止めている隙に吉元が改造した超高電圧のスタンガンを慶次に食らわせ、動きが止まったところで戸田が慶次の首を切り、2人がかりで仕留めた。
ところが伊賀の里へは既に多くの織田の家臣軍が到達。
戦いは修羅場を迎えるのであった。
追い詰められたところで信長が意識を取り戻す
伊賀の里では成瀬(フェンシング部)が柴田勝家に一騎打ちを挑むも、レイピアごと身体を斬られて命を落としてしまった。
そのまま屋敷に乗り込んで伏せる信長の姿を確認した勝家は、「信長が弱々しく生き恥を晒すぐらいなら自らの手で終止符を」と、涙ながらに主君を手にかけようとする。
遥が勝家に向けて弓矢を放つなど最後の抵抗を見せたそのとき、突如として激しい豪雨と雷鳴が轟いた。
まるで天が呼応したかのように、信長が意識を取り戻したのであった。
反撃の狼煙をあげる信長
正気を取り戻した信長は攻め入ってきた長秀の刀を奪って勝家の首をその場で撥ね、長秀と勝家の兵の指揮を自ら取ることを宣言。
「敵は明智じゃ」
混乱する兵たちをまとめて反撃を始める。
明智軍の大将である光秀の従弟・光忠は、「目の前にいる信長は偽物だ」としてあくまで信長を殺すために攻め込むが、信長が復活したことで覇気がみなぎる織田軍が戦局を一変させるのだった。
凪の父と徳川軍が安土城攻めの援軍に
他方、安土城内では蒼と三成が先に天守閣を目指し、白附と利家が残る甲賀忍者と戦闘に。
先を急ぐ蒼と三成も多くの忍者に苦戦を強いられ奇襲作戦は失敗かと思われた矢先、徳川の旗を持った援軍が到着。
そして追い詰められた凪の元には服部半蔵正成(=彼女の父)が助太刀に駆け付けたのであった。
【10巻のまとめ】
ゲリラ戦を展開して里を防衛する伊賀忍者たちだが、前田慶次に蹂躙され頭領の服部半蔵が片腕を失う重傷を負ってしまう。
しかし追い詰められたところで信長が正気を取り戻し、一転して反撃の狼煙が上がった。
他方、安土城を強襲した蒼・利家・凪・白附・三成たちは甲賀忍者による待ち伏せに遭い苦戦を強いられる。
蒼と三成が先に天守閣を目指すなか、敵の攻撃を引きつけた凪は政略結婚で母の仇である甲賀忍者の多羅尾光太にいたぶられる窮地に。
するとそこに凪の父である服部正成が助太刀に駆け付けるのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考高校生アスリートたちが戦国時代にタイムスリップ、関ヶ原の戦いにも参戦!?『群青戦記』全17巻【ネタバレ注意】
続きを見る

