桜木らのノウハウを引き継いだ龍山高校は進学校へと一気に成長したが、教職員らが影で「女帝」と渾名される龍野久美子が理事長代行となってからは有名私立大学の合格実績がさらに上がる一方で東大合格者は年々減少し、ついにゼロとなってしまった。
この低迷に桜木は龍山高校の理事となり、既存の特進クラスとは別に「東大専門コース」を設置すると独断で宣言、自身の弟子にして龍山高校初の東大合格者であり、現在は桜木の下で弁護士を務めている水野にその担当を命じる。
東大専門コースの門を叩いた気分屋の早瀬菜緒とメンタルの弱い天野晃一郎を迎え、スマホアプリを始めとするITを駆使しながら様々な受験テクニックや勉強法を教えていくことに。
難関大コースの小杉と藤井も東大受験を決意する一方、早瀬と天野は受験マトリクスで自分の勉強すべき範囲と順序を把握。
さらに性格診断で2人とも思い切った自己改革が必要と判断され、英語の効果的な学習も兼ねて早瀬はTwitter、天野はYouTubeを活用したアウトプットを実践することに。
早瀬が文科1類、天野が理科2類の志望に決まり、ここから合格への道を突き進む。
その頃、理事会では抜本的な学校改革を巡って桜木と龍野が舌戦を繰り広げていた。
中学校を新設して更なる進学実績を追求すべきと主張する桜木に対し、龍野は国際社会で活躍できる独創性豊かな人材の育成を掲げて革新的な教育システムに移行すべきと真っ向から対立。
その場で決着はつかず桜木の案は準備に留まることとなるが、龍野は裏ではこの学園の売却を企んでいる様子。
一方、東大専門コースには英語の特別講師である鍋が登場し、早瀬と天野にリスニング対策を伝授し、桜木はその両親に東大を受けさせることに同意させたうえで家庭で守るべき10か条を示した。
他方、小杉は東大専門コースの勉強の進捗を聞いて焦りを感じ始めていたが、桜木は水野を通じて「元々英語が得意な小杉はまだリスニング対策に手を出す必要はない」と落ち着かせる。
教科書をボロボロになるまで読み込んでいる小杉は読解力が高い天才タイプであると確信した水野はその読解力が養われた仕組みを解き明かすため、タレント講師の林 修に話を聞くのであった。
6巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
読解力を伸ばす仕組み
学習能力を高める上で一番大きく影響するのは3歳から5歳にかけての過ごし方と言われ、この時期に文章をごく自然に読む環境が与えられていたかどうかが大切。
林自身も祖父母からもらった紙芝居をきっかけに自分で読むようになり、文章の暗記や表現力を身につけ、これが脳にいい刺激となった。
そこから本を読んでものを調べることが日常化し、頭のなかでの思考と整理を繰り返すようになったという。
つまり勉強とは好きなことをひたすらすることであり、周りの大人たちが褒めまくれば確実に学習能力は伸びる。
林の話を聞いた水野は小杉も幼少期にたくさんの本と触れ合ったことが読解力に繋がっていると確信し、早瀬と天野にも読解力を身につけさせる方法を模索。
桜木も翌日から国語の特別講師を招聘することを明かすのだった。
読解力を養うトレーニング
芥山の紹介で着任した国語の特別講師、太宰府 治。
本名ではなく林に憧れてつけた芸名であり、自分を売り込むためにキャラクターを演じているらしい。
根っからのネガティブ気質で水野は心配するが、早瀬と天野に読解力を測るテストをするにつれて徐々にエンジンがかかっていく。
10分間で長文小説や評論文の要点をまとめるテストだが、早瀬は感想を書いてしまい、天野は的はずれな要点。
太宰府は文章の基本構造が以下の3つのパターンであることを教える。
1.同等関係(言い換え)
2.対比関係(反対)
3.因果関係(原因と結果)
これらを把握しながら何が言いたいかを素早く理解する力を読解力という。
過去の名作や国語のテキストもこうした文章の構造が美しいために読みやすく、設問でも言い換えや対比、因果関係を問うものが出される。
つまり何かという言い換えは国語だけでなく、東大の試験では数学や英作文、日本史などでも多く出題されるため、極端な話読解力があれば解けてしまうものもある。
この読解力を養うため、太宰府は文章の要約の練習から始めることに。
最初は太宰府が指定したキーワードを使いながら。
キーワードがある場合は時系列順にするか、主語と述語の関係にあるものを繋げていくのがコツ。
短文をたくさん作って並べかえればスッキリとした要約になる。
あとは太宰府が独自に作成した読解・要約の問題集で練習し、最後には自分でキーワードを見つけて要約することを目指す。
文章のなかからキーワードを見つけるテクニックは3つ。
文のタイトルから探すこと。
最後の段落に出てくる言葉から探すこと。
つまり、だから、しかしといった接続詞にくっついている文章から探すこと。
読解力の養成法を学び、練習が始まるのだった。
努力できる脳と努力できない脳
順調に勉強を続ける早瀬と天野だが、いつしか早瀬は日課であるはずの英作文のTwitterがおろそかになっていた。
この状況を見た桜木は「早瀬の脳は努力できない脳だ」と断言する。
最新の研究では人の脳は努力できる脳と努力できない脳の2つに分かれることがわかっている。
早瀬が努力できないと決めつけるのはまだ早い、まだ東大合格の可能性は潰えていないと考える水野は、研究を参照しながらある実験をしてみることに。
それは机の上に利き手でない手を置き、21秒間小指で机を100回叩くというもの。
天野は指が吊るほど頑張ったが、早瀬は途中で適当に流してしまう。
これで天野は努力できる脳、早瀬は努力できない脳であることが判明。
自分が努力できない脳だと知った早瀬はショックを受けるのだった。
【6巻のまとめ】
読解力は幼少期に文章をごく自然に読む環境が与えられていたかどうかが大切であることを林から教わり、早瀬と天野は国語の特別講師として新たに招聘された太宰府治のもとで読解力を養うトレーニングが始まった。
しかし順調に勉強が進む一方でいつの間にか早瀬は日課である英語のTwitterがおろそかに。
実験をしたところ天野は「努力できる脳」であるのに対して早瀬は「努力できない脳」であることが判明。
そのことを知った早瀬はショックを受けるのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考あなたの転職を指南する、社会人のためのドラゴン桜『エンゼルバンク-ドラゴン桜外伝-』全14巻【ネタバレ注意】
続きを見る