医師でありジャズピアニストでもある産科医の鴻鳥サクラは自身も孤児として育ちながら、赤ちゃんが無事に生まれることを最優先し家族の幸せを願いながら常にベストを尽くす。
同僚として働くのはサクラの研修医時代からの付き合いであるベテラン助産師の小松、サクラの同期で無愛想な四宮たち。
1巻では飛び込みでの出産受け入れ、望まぬ妊娠で赤ちゃんを育てられない母親、切迫流産による緊急の帝王切開、浮気した夫から淋病を移された妊婦、身体に傷をつけたくないと帝王切開を拒むストリッパーの妊婦のエピソードが収録。
2巻では妊娠に悩む高校生妊婦、無脳症で一度は赤ちゃんを諦めた妊婦のエピソードを収録。
3巻では四宮を変える原因となった妊婦の喫煙リスク、日本でのライブツアー中に出産することとなったジャズ歌手のエピソード、助産院で産むことのメリットとデメリットが収録。
4巻では交通事故に巻き込まれて緊急搬送され母体と赤ちゃんのどちらの命を優先させるかという究極の選択を迫られる夫の苦悩、妊娠中に夫のDVという呪縛から逃れることができた妊婦、ワクチンさえ打てば防げる風疹の啓蒙エピソードを収録。
5巻では双子のお産と、体外受精・卵子提供による高齢出産のエピソードを収録。
6巻では子宮外妊娠、性感染症のクラミジア、口唇口蓋裂と、サクラも自身の幼い頃に通っていた乳児院のエピソードを収録。
7巻では新生児治療室(NICU)に焦点を当て、助けられるかどうかの瀬戸際で精神的に摩耗してしまった女医と、18トリソミーという染色体異常で長く生きられない赤ちゃんのエピソードを収録。
8巻ではつわり、マタニティブルー、自宅での破水と出産、臍帯脱出のエピソードを収録。そして研修医の赤西ゴローが加わり、サクラたちのもとで産科医としての第一歩を歩み始めます。
9巻では死戦期帝王切開、インフルエンザワクチン接種、出産予定日や赤ちゃんの大きさの捉え方についてのエピソードが収録。新生児科や救急救命科との連携から刺激を受けたゴローは、個人の産科医院を営む父の偉大さを改めて知ることとなり、医師としての自分の進路も決意したようです。
10巻では無痛分娩と、突然の管理入院生活による不安と苦悩を夫婦双方の観点から描いたエピソードが収録。
11巻では子宮内胎児死亡という悲運に見舞われた夫婦、妊娠にまつわる迷信、NICUを支えるのに不可欠な医師たちに関するエピソードが収録。
12巻では産後クライシス、アナフィラキシーショックのエピソードを収録。そして仲のいい妊婦を母子共に助けることができず挫折を味わった下屋が救急救命科へ転科しました。
13巻ではサクラの実の母の回想を含め、子宮頸がんのエピソードを収録。救急救命科へ転科した下屋の代役として、シングルマザーとして子育てと仕事の両立を図る倉崎が登場しています。
14巻では子宮頸がんの続きで広汎子宮全摘出をすることとなった妊婦、ノロウイルス、時間外受診に駆け込み帝王切開になった妊婦のエピソードが収録。
15巻では胎便吸引症候群、双胎一児死亡で出産届と死産届を同時に出すこととなった妊婦のエピソードを収録。さらにNICUには神経質だが仕事は丁寧な工藤が加わり、小松は友人の結婚式でピアニストの山下ジョージと運命的な出会いを果たします。
16巻では帝王切開後の自然分娩(VBAC)、離婚後300日問題、シングルマザーの仕事と育児の両立、子宮筋腫のエピソードを収録。また小松と山下が初デートするまでに接近します。
17巻ではゴローの離島研修のエピソードを収録。離島で地域医療を支える総合医に刺激を受け、医師として成長することをゴローは胸に誓います。
18巻では不育症、1か月健診、稽留流産、聴覚障害の妊婦のエピソードを収録。
19巻では早産で自分を責める妊婦と羊水塞栓症のエピソードを収録。自分の力を過信するあまり赤ちゃんが心臓に先天異常を抱えていることを見抜けず診断ミスをしてしまった白川は、小児循環器科医を目指して新たな道を進むことになりました。
20巻では母子感染症、妊婦の鬱と自殺、お産の記念撮影、栄養指導のエピソードを収録。ゴローも産科医として頼もしく成長しています。
21巻では子宮内膜症、羊水にまつわる知識、夫が父になる自覚のエピソードを収録。そして四宮の実家がある都市で大地震が発生し、災害派遣医療チームとして救命医の加瀬らが出動、被災地での救助や医療編が始まりました。
22巻では被災地医療の続きでクラッシュ症候群やエコノミークラス症候群、そして支援者自身へのメンタルケアのエピソードと腰痛にまつわるエピソードを収録。被災地で父の勤める病院に応援に入った四宮は、故郷の復興に尽力するためにサクラに別れを告げて病院を退職することになりました。
23巻では新型出生前診断にまつわるエピソードを収録。
24巻では耳管開放症と突発性難聴、そして里親や特別養子縁組についてのエピソードが収録。
25巻では子供が欲しいと願うLGBT、性分化疾患、梅毒のエピソードが収録。
26巻では里帰り出産、子宮頚管無力症、胎盤ポリープ、骨粗しょう症のエピソードが収録されていました。
27巻では病院内での安全管理やクレーム処理に追われる医療安全管理者が登場。そしててんかん合併症の妊婦が突然死する事故が起きてしまい、夫はやり場のない怒りと悲しみを、サクラは母子共に救えなかった無念さを抱えます。
28巻では突然死したてんかん合併症妊婦の夫が弁護士を立てて病院を訴える準備に入りますが、裁判所の証拠保全が執行され第三者の医師が検証した結果でも病院に非が無く誰にも救えなかった不幸な事故だったことが判明、医療訴訟は回避されることとなりました。
29巻は多くの人から必要とされるソーシャルワーカーの仕事、そして在宅医療ケアをしていた新井がNICUに復帰し、新たなNICUに向けて動き始めました。
30巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
新井がNICUに新たな風を吹き込む
バーンアウトを乗り越えて新井がNICUに復帰した。
別の世界を知って成長した新井は、昔の自分のように気を張り詰めてトゲトゲしている工藤と意見が度々対立することとなる。
抜管したばかりの赤ちゃんを両親に抱っこさせるカンガルーケアについて新井は家族のためを思って細心の注意を払いながら許可したが、工藤は赤ちゃんをリスクに晒す行為として反対。
先天性横隔膜ヘルニアで生まれてきた赤ちゃんの手術では見事な手際で一発で挿管してみせた新井。
しかしそのままNICUに入る前に赤ちゃんを母親に会わせてあげることはできないかと提案する。
もちろん工藤は反対するが、今橋は最悪の場合母親と赤ちゃんがもう会えなくなる可能性も考慮し、赤ちゃんを母親にひと目会わせることを許可。
新井も工藤も赤ちゃんとその家族のためにベストを尽くしているが故の意見の食い違いなのであった。
NICUの面会制限が緩和
NICUに復帰するにあたって、新井は今橋にNICUの面会を両親だけでなく祖父母や兄弟姉妹にもさせてあげたいと提案していた。
面会する人数が増えればウイルスや菌が持ち込まれるリスクもあり、また家族側が治療中の赤ちゃんを見てショックを受ける可能性もあることから工藤は反対するが、自身も娘がNICUにいた頃に祖父母の面会が叶わなかった不安さを思い出す。
今橋は賛成であったが、本当に実現させるなら感染対策委員会や他部署の理解を得て、さらに家族の予防接種確認や問診などの手間が増えることからスタッフへのケアも必要であり、院長はメリットが無いとなかなか首を縦に振らない。
それを聞いたサクラは「マスコミに取り上げられたりすれば分娩希望の妊婦が増えたり、ウチのNICUで赤ちゃんを診てもらいたい両親が押し寄せるかも」と院長をうまく焚き付け、院長が考えを改めた。
NICUにいる赤ちゃんのおむつ替えを両親にやらせてあげるなど、新井の存在が少しずつNICUを変えていくのだった。
先天性横隔膜ヘルニアの手術で在宅医療ケアに
先天性横隔膜ヘルニアの手術を乗り越えた赤ちゃんは肺の状態が少しずつ改善していくが、長時間挿管していたために声帯の通り道が炎症を起こし、声門下狭窄という状態に陥ってしまった。
工藤は気道切開を提案し、「カニューレという管を挿入すれば呼吸も楽になって退院できる」と両親に説明。
しかし在宅医療となればカニューレが抜けてしまった場合は命に関わるためその対応を家族がしなければならず、痰の吸引やガーゼの交換、経管栄養の管理なども家族がすることになる。
成長と共に上手くいけば小学校に入る前くらいに手術で喉の穴を閉じることができるかもしれないが、上手くいかなければ穴が空いたまま。
一番いいのは赤ちゃんが退院してお家に帰れること、と両親に告げる工藤だが、在宅医療の負担を知った母親からは「それのどこがいいことなの。先生は自分の子供じゃないからそれをいいことなんてさらって言えるんですよ」と心無い言葉が返ってきてしまった。
工藤は娘をNICUで治療した経験を持つ1人の親としてその気持ちを察してあげられなかったことを反省。
新井はそれでも「NICUで一番親の気持ちをわかっているあなたならちゃんと赤ちゃんと親を支えてあげられる」と激励し、新井と工藤とで気道切開後の対応や生活について家族に説明を行う。
気道切開をすると普通の幼稚園や学校に通う道が狭まるが、それでも特別支援学校でなくとも親の付き添いがあれば可であったり、また専任の看護師が付いてくれるところもある。
最も大事なのはカニューレの交換。
両親や祖父母にそのやり方を教えながら、「家庭をNICUにしようとしないでください。カニューレが外れてしまったときにだけ対応できれば、普通の赤ちゃんと同じ。」と在宅医療で無理をしすぎないように伝える新井。
そしてこの赤ちゃんと家族が幸せになることを願って退院を見送る。
新井が復帰して変わっていくNICU、その姿を見た下屋も産科医に復帰することを考え始めるのであった。
【30巻のまとめ】
30巻では復帰した新井がNICUに新たな風を吹き込み、祖父母や兄弟の面会も実現、先天性横隔膜ヘルニアの赤ちゃんの在宅医療ケアをすることになった家族へのケアも行うことができるようになりました。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考涙なしでは読めない、新たな命と向き合う産婦人科の物語。子供を持つ親と妊婦の必読書『コウノドリ』全32巻【ネタバレ注意】
続きを見る