演奏を辞めてしまった天才ピアニストの有馬公生と自由に演奏を楽しむヴァイオリニストの宮園かをりが友人の紹介の付き添いという形で出会いを果たす
しかし公生は母親の死がきっかけでピアノを辞め、ピアノの音色が聴こえなくなる症状に悩まされていた。
そんな公生の悩みをよそに、かをりは次のコンクールの伴奏に公生を指名する。ピアノとヴァイオリン。音楽を通じて2人の物語は進んでいく。
2巻のあらすじを振り返ってみましょう。
公生とかをりがコンクールのステージに立つ
公生はピアノを演奏することを恐れていた。
だがかをりの「私がいる」という支えの言葉と「私を支えてください」という願いの言葉を聞き、コンクールに出場することを決意する。
コンクールの会場で公生はギリギリまで譜面を見てイメージトレーニング。
まったく練習していない状況で、かをりの自由な演奏に合わせるなんて無理難題だ。
かをりはそんな不安な表情をする公生に向かって思いっきり頭突きをして目を覚まさせる。
モーツァルトは「旅に出ろ」と言った。そしてかをりは公生の手を引いてステージへと歩んでいく。
「君は自由そのものだ」
公生はそんなかをりの姿を見て言うと
「違うよ。音楽が自由なんだよ」
と振り返る。
そして2人のコンクールが始まった。
公生がまさかの演奏中断
かをりと公生がステージに立つと観客がざわつく。
いったいかをりはどんな演奏をするのかという期待、そして伴奏を担当するのが、消えた天才と言われた有馬公生だということに。
演奏が始まった。序盤は落ち着いた演奏だ。
公生も問題なくピアノを弾くことができている。
そしてかをりの演奏の空気が変わり、自由な演奏が始まる。
公生は集中してかをりの演奏に食らいつき、見事にヴァイオリンを引き立てることに成功していた。
だが、うまくいったのもつかの間、公生の頭に母親の姿がよぎると、目の前の譜面から音符が消えていき、ピアノの音色が聴こえなくなってしまう。
まるで暗い海の底にいるような感覚。
鍵盤を叩く音、ヴァイオリンの音、観客の囁きはすべて聞こえる。それなのにピアノの音色だけが聴こえない。
そして失意の公生は伴奏するのを止めてしまうのだった。
復活した公生とかをりの演奏に会場は大喝采
公生が演奏を止めると、かをりまでヴァイオリンの演奏を止めてしまった。
公生はかをりを見る。そしてかをりの言葉と決意を思い出す。
「アゲイン」
かをりはそう声をかけると演奏を再開した。
その姿を見た公生は覚悟を決めてもう一度伴奏を弾き始める。
演奏が一度止まった時点で評価はされない。
かをりのコンクールは終わった。それでも演奏を続ける。
相変わらずピアノの音色は聴こえない。
だが音が聴こえないならイメージすればいい。
すると公生のピアノの空気がガラッと変わり、力強いものになった。
突然変わったピアノの伴奏に背中を押されて、かをりの演奏にもいっそう熱が入る。
2人ともめちゃくちゃ。まるでヴァイオリンとピアノの殴り合いだった。
だがその殴り合いとも言える演奏に会場が飲み込まれていった。
そして演奏が終了すると会場は大歓声に包まれた。
スタンディングオベーションで2人のコンクールは幕を閉じるのだった。
公生の複雑な胸中
コンクールが終わると、かをりは病院に入院していた。
演奏のすぐ後に倒れてしまったからだ。
かをりの顔は明るい。コンクールは審査対象外で失格となったが気にも留めてない様子。
一方、公生はあれからピアノを弾いていないものの、コンクールでの2人の演奏が終わったあとの大歓声が頭から離れない。
もやもやとした気持ちを抱えた日々を過ごしていると、退院したかをりが学校にいた。
話しかけようとするも、かをりは友人の渡と仲良さげに話している。
ちょっとうらやましいと感じるも、すぐにその場を立ち去った。
勘違いするな。彼女は伴走者が必要だった。僕が必要だったんじゃないー。
かをりが好きなのはあくまで渡であることを自分に言い聞かせるのだった。
もう一度ピアノに向き合う決意を固める
公生が家に帰る途中で歩いていると、視線の先にかをりが立っていた。
まるで自分の心を見透かされているかのようなタイミングで公生の目の前にかをりは現れる。
退院祝いがないだとか、コンクールを滅茶苦茶にされただとか適当な言いがかりをつけつつ、その変わりになんでも言うこと聞いてほしいと言うかをり。
公生は渋々と了承すると、かをりは公生にピアノのコンクールに出るように依頼する。
自分は大切な楽譜を一度投げ捨ててしまった人間だから、演奏者として失格だという公生。
そんな演奏家はたくさんいる、それでもまた拾い上げて楽譜に向き合うものだと言うかをり。
どこまでも真っすぐなかをりがキラキラ輝いていて眩しく見えた公生は、コンクールで演奏した後の姿をもう一度思い出し、1人の演奏家としてもう一度ピアノに向き合うことを決意するのだった。
【2巻のまとめ】
ピアノの演奏を恐れていた公生だが、かをりに手を引かれてコンクールに出場することになった。
公生はピアノの音色が聴こえずに一度は演奏を止めてしまうが、かをりに背中を押され、観客を感動させる演奏を披露した。
もうピアノを弾かないと思っていた公生だったが、自分の音楽が届いた瞬間を忘れることができず、もう一度、演奏家として歩みだすことを決意したのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考トラウマを抱える天才ピアニストの少年と薄幸の天才ヴァイオリニストの少女の共鳴と成長、涙なしには読めない青春ストーリー『四月は君の噓』全11巻【ネタバレ注意】
続きを見る