若き書道家の半田清舟は、自作を酷評されたことに腹を立て書道展示館の館長を感情に任せて殴りつけてしまい、見かねた父によって自然豊かな五島へ左遷されてきた。
自分の家は村の子供たちである琴石なるや美和、タマなどの溜まり場と化しており、都会とは全く違う村の生活に振り回されることとなる。
なるの底なしの明るさや村人たちとの関わりによって少しずつ気持ちに整理をつけながら、自分を見つめなおすためのド田舎ライフが始まった。
島での生活に慣れ始めたある日、親友で画商の川藤が清舟に憧れる若き書道家の神崎と清舟を引き合わせ、成長やスランプからの脱却を促す。
村人たちとはすっかり打ち解け、なるとは家族同然のような絆が芽生え始めるなか、裏山で遭難しかけた際に新たなインスピレーションが沸いた清舟は、書展に出展する作品「星」を描き上げた。
清舟が単純に書展への出品と実家に荷物を取りに行くために一時的に帰っただけであり、人間としての成長を見せて書展の館長と和解を果たした清舟。
しかし書展の本番に向けては別の作品が必要となってしまい、館長からの期待のハードルが上がるなか、どうにか納得のいく作品を描き上げる。
結果は入賞圏外であったが、それは自分にとって一番大切に思っている村人たちの名前を描いた作品であり、村人たちの名前に合わせて「清舟」と自分の署名も書かれていた。
秋には清舟は村人の一員として体育祭の年齢別リレーに出場し、隣村に引っ越してきた同年代の東野から一方的にライバル視されてしまう。
そんなある日、清舟の父で著名な書道家の清明とメンヘラ気質の母・えみ、川藤、そして清明のマネジャーを務める川藤の父・桐恵の4人が島へやってきた。
父の書道家としての凄さを間近で感じた清舟は、館長の孫とのお見合い話を断りつつ島に残る意思を固める。
そしてクリスマスイブにはなるの父・優一郎が島へ帰ってきた。
タンカーの船員という仕事柄、ほとんど出ずっぱりでなるにも認識してもらえていない優一郎は、自分から距離を置いて正体を明かさずになるを見守るだけ。
一方、薄々気づいていたなるは父親が傍にいない寂しさを抱えており、清舟はなるを支えながら自分に何ができるか考えた末、優一郎からなるに定期的に手紙を出してはどうかと提案する。
そして新年を迎え、桐恵のもとでの仕事に嫌気が差した神崎が家出して島にやってきたが、入れ違いで清舟はなるを連れて東京の実家へ。
縁談の相手だったお嬢と出会い、はじめは気まずかったものの次第にお嬢の恋心が再燃していく一方、清舟は間近で父の仕事を見ながら今後について考える。
悩んだ末に清舟は一人の書道家として父を手伝うよりも、島で書道教室を開ながら子供たちの「先生」として生きていくことを決意。
また清舟は、神崎にアドバイスを送り、神崎は書道家として復帰することを決意するのだった。
15巻のあらすじを振り返ってみましょう。
家賃も自腹に…
自作のこのもんを村人に配って回る清舟。
分校では子供たちのマラソンの練習にヤジを飛ばし、木下商店では店番、そして巌のもとでは凍らせた太刀魚をもらう。
その太刀魚を料理するために郷長の家に寄ると、郷長からは今月から家賃の支払いを求められ、清舟は絶句。
これまでは知らない間に父・清明が払ってくれていたが、自分1人の力で生きていくと決断したために家賃の負担も打ち切られてしまったのである。
書道教室の生徒も高い月謝のせいで人が集まらず、まさかの展開に清舟は呆然としながら現実逃避するのであった。
川藤との仲直り
字を書くのが下手というコンプレックスを抱えていた東野が書道教室の生徒第一号となる。
しかし生徒はまだ1人だけ。
やはり清舟の独立には無理があったのでは…と誰もが考えるなか、川藤が島を訪れた。
川藤はそろそろ清舟が現実の厳しさを知って独立を諦める頃だろうと読み、清舟を連れ戻そうとしに来たのである。
だが清舟を取られまいと必死ななるたちは高い月謝を借金してでも生徒になろうと名乗り出、それを聞いた川藤は清舟の事業プランそのものに多数のツッコミを入れていく。
いつの間にか川藤が清舟の書道教室にアドバイスを送りながら全力で手助けする形に。
清舟がこの島に根を下ろして自分の書道を見つけるという意思が固いことを知った川藤は、ビジネスパートナーではなく1人の友人として清舟を支えることにし、2人は和解するのだった。
初めての書道の授業
川藤のおかげで書道教室の準備が整い始め、分校の子供たちを相手に習字の練習を見ることに。
集中力が続かない子供たちの相手にどう授業するのか、清舟は壁にぶち当たることとなるが、即興で草花を集めながら書道をするアイデアで子供たちの興味を引くことに成功。
学校以外にも子供たちが集まる場所としてのポテンシャルを感じさせ、川藤も書道教室を応援しながら帰京するのであった。
節分
節分の豆まき、勢いよく豆や石をぶつけてくる子供たちと遭遇しないように避難できる場所を探す清舟は、郷長の家で暇をつぶす。
すっかり村に慣れた様子の清舟。
恵方巻などを堪能し帰宅すると、家を占拠した子供たちに豆をぶつけられ、「鬼は外」といって問答無用で締め出されてしまうのだった。
バレンタインデー
女子が色めき立つバレンタインデー。
長身で体育祭でも活躍した東野へ渡すために吉田に多くのチョコが集まる一方、清舟には母親から高級チョコが届く。
色気のない美和とタマは友人からもらった不味い手作りチョコや吉田からチョコのお裾分けをもらいつつ、ヒロシは自作のチョコケーキを清舟の家に持ち寄る。
みんなで持ち寄ったチョコを仲良くシェアすることとなるが、全員勢いよく高級チョコへ手を伸ばすのであった。
【15巻のまとめ】
独り立ちを機に家賃の支払いも自腹になってしまい、行き詰ってしまう清舟。
しかし川藤が1人の友人として全力で手助けに入り、書道教室の形が整っていくのだった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考挫折を味わった若き書道家がド田舎ライフで人間として成長していくギャグあり涙ありのほっこり漫画『ばらかもん』全19巻【ネタバレ注意】
続きを見る