若き書道家の半田清舟は、自作を酷評されたことに腹を立て書道展示館の館長を感情に任せて殴りつけてしまい、見かねた父によって自然豊かな五島へ左遷されてきた。
自分の家は村の子供たちである琴石なるや美和、タマなどの溜まり場と化しており、都会とは全く違う村の生活に振り回されることとなる。
なるの底なしの明るさや村人たちとの関わりによって少しずつ気持ちに整理をつけながら、自分を見つめなおすためのド田舎ライフが始まった。
島での生活に慣れ始めたある日、親友で画商の川藤が清舟に憧れる若き書道家の神崎と清舟を引き合わせ、成長やスランプからの脱却を促す。
村人たちとはすっかり打ち解け、なるとは家族同然のような絆が芽生え始めるなか、裏山で遭難しかけた際に新たなインスピレーションが沸いた清舟は、書展に出展する作品「星」を描き上げた。
清舟が単純に書展への出品と実家に荷物を取りに行くために一時的に帰っただけであり、人間としての成長を見せて書展の館長と和解を果たした清舟。
しかし書展の本番に向けては別の作品が必要となってしまい、館長からの期待のハードルが上がるなか、どうにか納得のいく作品を描き上げる。
結果は入賞圏外であったが、それは自分にとって一番大切に思っている村人たちの名前を描いた作品であり、村人たちの名前に合わせて「清舟」と自分の署名も書かれていた。
秋には清舟は村人の一員として体育祭の年齢別リレーに出場し、隣村に引っ越してきた同年代の東野から一方的にライバル視されてしまう。
そんなある日、清舟の父で著名な書道家の清明とメンヘラ気質の母・えみ、川藤、そして清明のマネジャーを務める川藤の父・桐恵の4人が島へやってきた。
父の書道家としての凄さを間近で感じた清舟は、館長の孫とのお見合い話を断りつつ島に残る意思を固める。
そしてクリスマスイブにはなるの父・優一郎が島へ帰ってきた。
タンカーの船員という仕事柄、ほとんど出ずっぱりでなるにも認識してもらえていない優一郎は、自分から距離を置いて正体を明かさずになるを見守るだけ。
一方、薄々気づいていたなるは父親が傍にいない寂しさを抱えており、清舟はなるを支えながら自分に何ができるか考えた末、優一郎からなるに定期的に手紙を出してはどうかと提案する。
そして新年を迎え、桐恵のもとでの仕事で縁談の相手だったお嬢と出会い、はじめは気まずかったものの次第にお嬢の恋心が再燃していく一方、清舟は間近で父の仕事を見ながら今後について考える。
悩んだ末に清舟は一人の書道家として父を手伝うよりも、島で書道教室を開ながら子供たちの「先生」として生きていくことを決意。
独り立ちを機に家賃の支払いも自腹になってしまい、行き詰ってしまう清舟。
しかし川藤が1人の友人として全力で手助けに入り、書道教室の形が整っていくのだった。
16巻のあらすじを振り返ってみましょう。
卒業式の日、ヒロシにフラれるリナ
ヒロシたちの卒業式の日を迎える。
リナはヒロシが1人になったタイミングで距離を縮めようとするが、同級生や後輩らに囲まれるヒロシはなかなか1人にならない。
しびれを切らしたリナがツーショットを撮りに行くも、同級生の英助や後輩らに邪魔されて上手くいかず。
最後にリナは保健室で偶然2人きりになったタイミングで勇気を出し、ヒロシの第2ボタンが欲しいと切り出す。
するとヒロシは制服一式を後輩に譲ることになっていると断りつつ、代わりに卒業式で付けた花飾りを渡した。
「友達としてこれからもよろしくな」
ヒロシはそう告げて去っていき、リナは告白できずに失恋。
だがヒロシはリナが英助のことが好きだと勘違いしており、キューピッドとして英助の花飾りをリナに渡していたのである。
ヒロシはリナからのアタックに気づくことなく、嚙み合わないままフッていたのであった。
持久走で転んだなるを励ます
分校の持久走で転んでしまい、かなり落ち込むなるを励ますこととなった清舟。
清舟は人間モグラ叩きゲームを考案し機嫌を取るが、そこに通りがかったヒロシはなるの足が大きくなって靴のサイズが合っていないことに気づく。
清舟はすぐさまなるが遅かった原因を全て靴のせいにし、「靴さえ新しければ一番だった」と宣言。
釣られるようになるも元気を出すのであった。
天才双子の勧誘
分校の2年生の双子が書道教室の見学に来た。
大人びて頭のいい双子を勧誘するためにあれこれ考える清舟。
お菓子で釣りつつ、両親を説得するためのプレゼンについてもアドバイスをするものの、もともとそこまで頑張って書道教室に入りたいわけでもない双子は思いのほかノってこない。
清舟は勧誘の大変さを思い知るのであった。
書道へのやる気が再燃
双子もなんやかんやで入ってくれることになり、村で集められる生徒は集まった。
そんな折、川藤から連絡が入り、清明が描き上げたホテルのプロデュースの作品を見て清舟は衝撃を受けることとなる。
油性インクで書いた字を無水エタノールでにじませるという斬新で絵画的な描き方を知った清舟は、すぐ自分も試してみるべく、郷長にお願いして道具を買ってきてもらった。
初めての挑戦に悪戦苦闘しながら、何度も試し続ける清舟。
また郷長のおかげで婦人会にも書道教室の口コミが広がっていく。
清明と郷長、2人の父親のおかげで清舟の書道に対するやる気も再燃するのであった。
優一郎との文通
書道教室には村の外から見学に来る生徒も増え、地道に人集めが進んでいく。
口コミを広げるために頑張っているなるに恩返しを考える清舟は、優一郎とのはがきのやりとりにヒントを得た。
なるの父・優一郎からのハガキはいつも手短で適当な内容であり、清舟がどれだけ熱心になるの近況を書いても時差のせいもあって会話のキャッチボールが成り立たない。
また清舟もこんな適当なハガキだけで父親と慕われるのは気に食わず、優一郎から誠意あるハガキが届くまでなるにも見せないつもりだった。
なるの母親については謎に包まれており、なるにとって頼れる大人が少ないなか、清舟はこの状況から脱する第一歩として、なるの写真つきでハガキを送ることに。
優一郎からの返事は相変わらずのものだったが、これがきっとなるのためになると信じる清舟。
そしてなるも、実はこっそり優一郎からのハガキを盗み見ているのであった。
ヒロシの出立が近づく
上京が近づき、村人たちへの挨拶回りや思い出作りをするヒロシ。
清舟となるを連れて少し遠いところにある灯台に行くこととなる。
険しい道のりに弱音を吐く2人を先導して何とか灯台までたどり着き、料理人を志すきっかけとなった清舟に感謝を伝える。
清舟となるは海に向かってヒロシへの激励を叫び、いよいよヒロシの出立の日を迎えるのであった。
東京へ旅立つヒロシ
同級生や村人らがヒロシの船出を見送りに来た。
まだ未練を引きずっているリナは、実は親友のカヨが抜け駆けしてヒロシに告白していたことを知り、友情にヒビが入ることとなる。
皆と別れの挨拶を済ませ、ヒロシを乗せた船が出航。
そしてこのとき、美和とタマが清舟の持ってきた横断幕を勝手に掲げてしまう。
清舟が横断幕に書いていたのはヒロシへの激励ではなく、書道教室の宣伝文句。
見送る人に向けた勧誘のための横断幕によって雰囲気が台無しになってしまうハプニングがありながらも、ヒロシは旅立っていったのだった。
【16巻のまとめ】
書道教室への勧誘が順調である一方、清舟は清明に触発されて書道へのやる気が再燃していく。
村ではヒロシが卒業を迎え、村人たちに見送られながら東京へと旅立っていくのだった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考挫折を味わった若き書道家がド田舎ライフで人間として成長していくギャグあり涙ありのほっこり漫画『ばらかもん』全19巻【ネタバレ注意】
続きを見る