世界一のジャズプレーヤーになることを夢見て日本を飛び出し、ドイツの地に降り立った大。
カタコトの英語だけ、縁もゆかりもない土地で新たな生活が始まった。
アジア人という人種の見えない壁に阻まれる大だが、楽器店の店主ボリスをはじめ現地で出会った人たちの支えを得て、女性の小柄な体格に見合わぬ力強い演奏をするベーシスト、ハンナ・ペータース、性格に難があるものの確かな技術でひたすらに自分のジャズを追求するピアニスト、ブルーノ・カミンスキと、誰とも組まないことを信条としていたドラマーのラファエル・ボヌーを加え、4人でのバンドが結成された。
全員が腕に覚えのあるプロフェッショナルであり、練習初日から本音でぶつかり合う大たち。
しかし4人で臨んだ初ライブは全員が空回りして大失敗してしまい、バンドとして全くかみ合わないなか、ボリスが呼び寄せた甥のガブリエルが4人のもとに乱入し、半ば強引に連れ出すようにツアーに出ることを決めた。
ライブやSNSでのアピールを重ねながら、最大級のジャズフェスである「ノースシー・ジャズフェスティバル」への出演を見据えて知名度を上げていく大たち。
途中で大は家庭の事情で一時帰国することとなり、代役として同年代で華も技術もある天才、アーネスト・ハーグリーブスが加入し、大と互いにライバルとして認識するようになった。
そしてバンドとしてレコーディングも済ませ、ヨーロッパを股にかけて知名度を上げていく大たちは、アーネストとも比較される形でジャズ界を盛り上げていき、ついにヨーロッパ最大級のロックフェスにジャズバンドとして参加しファンの心を掴むのだった。
最終巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
目次
バンドは順風満帆、しかし大には別の想いが
あれからNUMBER FIVEはヨーロッパで注目を集めるバンドに成長した。
ブルーノはアーサーが見守るなかジャズバーで無名のプレーヤー達とセッションをし、下手なプレーヤーにキレるどころかリードして引っ張り上げることができるようになった器量の成長を見せる。
〈成長したブルーノ [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
ソロ演奏でも1人で観客を魅了して見せるブルーノ。
バンドとしても新たなアルバムをヒットさせたうえにノースシー・ジャズフェスティバル、それも初出場では異例のメガステージでの出場が決まり、順風満帆。
〈ノースシーへの出場が決まる [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
しかし大はいつしかNUMBER FIVEとしての活動の天井を感じ、解散したいという想いを抱えていた。
最高の舞台への挑戦を目前にして迷う気持ちが音にも出てしまう大、そんな様子の変化はメンバーにも伝わっているのだった。
〈解散を考える大 [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
最高の舞台で成功したら解散
大の様子がおかしいのを見かねて、メンバーで腹を割って話すことになった大たち。
大は悩んだ末に意を決して解散を切り出す。
〈解散を切り出す [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
ブルーノは反発するが、ハンナは大の気持ちを尊重し、ラファエルは解散もジャズの自由さの1つと前向きに受け止める。
感情だけで言えば大も含め皆がこのバンドを気に入っており、解散には反対。
しかし大は「それよりオレは自分のプレーが好きなんだ。新しい場所で、新しい音に触れたいんだ」とあえて我儘を貫く。
〈我儘だが強い想い [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
ジャズマンとしてその気持ちに一定の理解を示すメンバーに大はこう続ける。
「ノースシーで勝つ。『ヨーロッパ1』になるような演奏をしよう!できなかったら、解散はナシだ」
〈勝って終わろう [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
最高の舞台で、最高の演奏をして、解散。
それがNUMBER FIVEの目標となるのだった。
いよいよ最高の舞台へ
ノースシーに向けての練習は、互いに本音と本気がぶつかり合うまさに喧嘩のような状態。
それでもハンナの両親やクリスなどこれまで出会った人がフェスを楽しみに待ち、そして大のファンである少年(※6巻、10巻参照)も両親に必死に頼み込んでチケットを買ってもらい、期待に胸を膨らませて会場へ。
〈ファンの少年もライブへ [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
そして大が金を貸していたアルフレッドもわざわざ大を探し当てて50ユーロを返した。(※3巻参照)
大に一層の気合が入り、ヨーロッパ最大級のジャズフェスに多くのファンが集まるなか、いよいよNUMBER FIVEの出番が回ってくるのだった。
〈伝説が始まる [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
会場を感動に包む4人のプレーは伝説に
注目の若手でありながら、まだ全員が知っているようなレベルではない。
それでも、この日のライブは彼らを知らしめるには十分な、伝説的なライブとなる。
〈大勢のファンを序盤から圧倒 [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
全員が全力を出し、全てが1つに繋がったまさに完璧なプレー。
バンドのメンバーの考えていることが全て手に取るように分かり合えたことに大自身感動を覚えながらも、解散という強い決意と共に鬼気迫るプレーでその場の全員を圧倒する。
〈大の気持ちがこもる [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
大が更なる高みを目指していく背中をメンバーも涙を浮かべながら見守り、4人の感動がこもった演奏が会場を包むのだった。
スポンサーの重役に憤慨する大
ライブ後、フェスのスポンサーの重役が大たちを労いに声をかける。
〈スポンサーの重役が声をかける [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
しかし大たちの演奏を初めて聴いた重役がかけた言葉は、「アジア人なのに」「ポーランドのクラシックらしくない」「フランス出身にしては」「小柄な女性なのに」といった大たちの外見とのギャップばかり。
心無い言葉に怒りが抑えられなかった大は、その場で重役に掴みかかって撤回を迫る。
〈スポンサーの重役に掴みかかる大 [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
このことで重役を敵に回した大は、ヨーロッパのステージに立つことが難しくなってしまうのだった。
NUMBER FIVEからの旅立ち
ノースシーが終わり、各バンドとも活動拠点に戻っていく。
〈ジャズの大物も大に一目置いていた [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
一番大きなステージでメインバンドを張ったグループも一際強い輝きを放った大のことを気にかけ、ニューヨークへ戻っていく。
そしてNUMBER FIVEも再びガブリエルを運転手に雇い、バンド活動の最後にまだ行ったことのないノルウェー・オスロでライブを開催。
〈最後のライブへ [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
最後のライブも成功で締めくくり、オフにはみんなで旅行に繰り出す。
演奏のことしか頭になかった大はようやく、ブルーノとハンナが付き合っていることを知った。
ラファエルは大が抜けた後も3人でNUMBER FIVEを続ける考えを口にし、大もそれを後押しするようにアーネストに声をかける。
〈自分の後はアーネストに声をかける [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
最高の仲間と、最高の日々を過ごせたことに感謝をしながら、大はNUMBER FIVEから旅立つのだった。
〈ありがとう、ヨーロッパ [BLUE GIANT SUPREME 11巻](c)集英社/古舘春一〉
ボーナストラック
大のファンの少年:たまたま橋の上で練習する大を見つけたのは8歳の時。それから大のアルバムが出たときには買い、ノースシーにも親を説得して足を運び、自分もサックスを始めた。大の後を追って、大とのセッションも実現した。今の自分があるのは大のおかげ、大への感謝を口にするのだった。
【11巻(完)のまとめ】
あれからNUMBER FIVEはますます成長し、ジャズ界注目の若手バンドにまで登りつめた。
しかし大はいつしかバンドの天井が見え始め、自分の新しい音を求めて解散を提案。
メンバー達も大の想いを尊重し、最大級のジャズフェスであるノースシーで伝説として語り継がれる完璧なプレーをしたことを最後に解散を決めた。
フェスのスポンサーである重役ともめ事を起こした大はヨーロッパのステージに立つことが難しくなったのも重なり、大はNUMBER FIVEを抜けることに。
ラファエル達は残る3人でバンドを続ける考えを口にし、大もアーネストに声をかけた。
最高の仲間と、最高の日々を過ごせたことに感謝しながら、大は新たな音を求めて新たな地へと旅立つのであった。
次シリーズへ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
参考感動間違いなしのジャズの成長物語、舞台はヨーロッパへ『BLUE GIANT SUPREME』全11巻【ネタバレ注意】
続きを見る