医師でありジャズピアニストでもある産科医の鴻鳥サクラは自身も孤児として育ちながら、赤ちゃんが無事に生まれることを最優先し家族の幸せを願いながら常にベストを尽くす。
同僚として働くのはサクラの研修医時代からの付き合いであるベテラン助産師の小松、サクラの同期で無愛想な四宮たち。
1巻では飛び込みでの出産受け入れ、望まぬ妊娠で赤ちゃんを育てられない母親、切迫流産による緊急の帝王切開、浮気した夫から淋病を移された妊婦、身体に傷をつけたくないと帝王切開を拒むストリッパーの妊婦のエピソードが収録。
2巻では妊娠に悩む高校生妊婦、無脳症で一度は赤ちゃんを諦めた妊婦のエピソードを収録。
3巻では四宮を変える原因となった妊婦の喫煙リスク、日本でのライブツアー中に出産することとなったジャズ歌手のエピソード、助産院で産むことのメリットとデメリットが収録。
4巻では交通事故に巻き込まれて緊急搬送され母体と赤ちゃんのどちらの命を優先させるかという究極の選択を迫られる夫の苦悩、妊娠中に夫のDVという呪縛から逃れることができた妊婦、ワクチンさえ打てば防げる風疹の啓蒙エピソードを収録。
5巻では双子のお産と、体外受精・卵子提供による高齢出産のエピソードを収録。
6巻では子宮外妊娠、性感染症のクラミジア、口唇口蓋裂と、サクラも自身の幼い頃に通っていた乳児院のエピソードを収録。
7巻では新生児治療室(NICU)に焦点を当て、助けられるかどうかの瀬戸際で精神的に摩耗してしまった女医と、18トリソミーという染色体異常で長く生きられない赤ちゃんのエピソードを収録。
8巻ではつわり、マタニティブルー、自宅での破水と出産、臍帯脱出のエピソードを収録。そして研修医の赤西ゴローが加わり、サクラたちのもとで産科医としての第一歩を歩み始めます。
9巻では死戦期帝王切開、インフルエンザワクチン接種、出産予定日や赤ちゃんの大きさの捉え方についてのエピソードが収録。新生児科や救急救命科との連携から刺激を受けたゴローは、個人の産科医院を営む父の偉大さを改めて知ることとなり、医師としての自分の進路も決意したようです。
10巻では無痛分娩と、突然の管理入院生活による不安と苦悩を夫婦双方の観点から描いたエピソードが収録。
11巻では子宮内胎児死亡という悲運に見舞われた夫婦、妊娠にまつわる迷信、NICUを支えるのに不可欠な医師たちに関するエピソードが収録。
12巻では産後クライシス、アナフィラキシーショックのエピソードを収録。そして仲のいい妊婦を母子共に助けることができず挫折を味わった下屋が救急救命科へ転科しました。
13巻ではサクラの実の母の回想を含め、子宮頸がんのエピソードを収録。救急救命科へ転科した下屋の代役として、シングルマザーとして子育てと仕事の両立を図る倉崎が登場しています。
14巻では子宮頸がんの続きで広汎子宮全摘出をすることとなった妊婦、ノロウイルス、時間外受診に駆け込み帝王切開になった妊婦のエピソードが収録。
15巻では胎便吸引症候群、双胎一児死亡で出産届と死産届を同時に出すこととなった妊婦のエピソードを収録。さらにNICUには神経質だが仕事は丁寧な工藤が加わり、小松は友人の結婚式でピアニストの山下ジョージと運命的な出会いを果たします。
16巻では帝王切開後の自然分娩(VBAC)、離婚後300日問題、シングルマザーの仕事と育児の両立、子宮筋腫のエピソードを収録。また小松と山下が初デートするまでに接近します。
17巻ではゴローの離島研修のエピソードを収録。離島で地域医療を支える総合医に刺激を受け、医師として成長することをゴローは胸に誓います。
18巻では不育症、1か月健診、稽留流産、聴覚障害の妊婦のエピソードを収録。
19巻では早産で自分を責める妊婦と羊水塞栓症のエピソードを収録。自分の力を過信するあまり赤ちゃんが心臓に先天異常を抱えていることを見抜けず診断ミスをしてしまった白川は、小児循環器科医を目指して新たな道を進むことになりました。
20巻では母子感染症、妊婦の鬱と自殺、お産の記念撮影、栄養指導のエピソードを収録。ゴローも産科医として頼もしく成長しています。
21巻では子宮内膜症、羊水にまつわる知識、夫が父になる自覚のエピソードを収録。そして四宮の実家がある都市で大地震が発生し、災害派遣医療チームとして救命医の加瀬らが出動、被災地での救助や医療編が始まりました。
22巻では被災地医療の続きでクラッシュ症候群やエコノミークラス症候群、そして支援者自身へのメンタルケアのエピソードと腰痛にまつわるエピソードを収録。被災地で父の勤める病院に応援に入った四宮は、故郷の復興に尽力するためにサクラに別れを告げて病院を退職することになりました。
23巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
新型出生前診断(NIPT)とは
新型出生前診断(NIPT)には「命の選別ではないか」という否定的な意見もある。
実際にNIPTで染色体異常が発覚した後の中絶率は96%と相当高いが、正しい知識を身につけることが大事である。
NIPTには流産のリスクは無く、採血だけで13・18・21トリソミーという3種類の染色体異常の可能性を知ることができる。
13トリソミーは13番目の染色体の異常であり、脳や呼吸器・心臓の発育障害や様々な病気が複数あることが多く、生後に1歳を迎えられるのは10%未満。
18トリソミーは18番目の染色体の異常であり、発達障害や重度の知的障害、内臓系の異常により生後に1歳を迎えられるのは10%程度。
21トリソミー、21番目の染色体の異常である通称ダウン症候群はほぼ遺伝とは関係なく発症するものであり、運動や知的能力の発達が遅く合併症がある場合もあるが、医療の発達により平均寿命は60歳程度まで伸びている。
日本では国や学会が認可施設でNIPTを受けているのは高齢妊娠に不安を感じている妊婦がほとんどであり、その他の染色体疾患のお産歴がある人やハイリスクを指摘された妊婦を含めても対象者は全妊婦の1%程度。
そしてNIPTを受ける前にはカウンセリングを行っており、「染色体異常があったらどうするのか」について事前に夫婦と医師とで十分に話し合う。
妊娠継続をすると決めた夫婦はNIPTをそもそも受けることを止めるため、そもそもNIPTを受けると決めた夫婦のほとんどは検査前から何かあったら中絶するという覚悟を持って臨んでいるのである。
さらにNIPTでわかるのはあくまで3種類の染色体の異常の可能性だけであり、確定結果を出すためには羊水検査が必要。
母体血清マーカーと言う別の検査もあるが、これは「確率」という形で結果が出るものであり、羊水検査以外は確定的な検査ではない。
認定遺伝カウンセラー
NIPTを受けるかどうかは、「もし赤ちゃんに異常があったらどうするのか」を含めて夫婦でよく話し合うことが大事。
今回受診した妊婦は、過去に21トリソミー(ダウン症)の赤ちゃんを産んだことのある義父・義母から勧められてNIPTの存在を知り、夫と共に受けるかどうかを悩むことに。
夫はダウン症の子供を持つ上司から「結局はダウン症があっても自分の息子だから可愛いが、それを幸せと思えない人がいるのもわかる。出生前診断を受けることは一概に悪いとは思わない」という意見を聞き、妻とよく相談することを促された。
他方、サクラたちの病院に新たに配属された臨床検査技師であり認定遺伝カウンセラーの資格を持つ真田ケンジが、NIPTを受ける前の遺伝カウンセリングでサクラをサポートすることに。
認定遺伝カウンセラーは医師ではない独立した立場から相談者の気持ちなども考慮して大切な決断へと促していく頼もしい存在。
カウンセリングに訪れた相談者夫婦のアイスブレイクなども担当し、サクラと共に夫婦の不安な気持ちに寄り添いながらよく考えるように誘導するが、この夫婦はその日結論を出すには至らなかった。
よく考えた結果、出生前診断を受けるか受けないかの結論がでないまま時間切れになってもいい。
赤ちゃんのことを一生懸命考え、最終的に夫婦が2人とも納得することが大切なのである。
2人で悩み抜き、「産まれた後で病気がわかったら迷わずに助けてあげたい。でもNIPTで異常が見つかったときに産むのか諦めるのかは決めることができない」という理由から、NIPTを受けるのを止めたのであった。
ダウン症の出生前診断
また別の妊婦は40歳で管理職にまで昇進したキャリアウーマンであり、非認定のクリニックで受けたNIPTの「陽性」という結果を持参してサクラたちの病院を受診してきた。
妊婦は「ダウン症のある子なら今と同じ仕事や働き方を続けるのが難しい。産む気はない」と強い意志を持っている様子。
結論ありきで冷たい印象を受けるものの、こうした結論も妊婦が一生懸命考えた結果である。
そしてサクラが妊婦の希望で羊水検査をした結果、21トリソミー(ダウン症)という確定結果が出てしまった。
妊婦の希望でそのまま入院・人工死産へと準備が進んでいく。
苦しい決断の末、女の子の赤ちゃんが死産となった。
妊婦の希望で赤ちゃんに会うことも抱っこすることもなく棺に入れられるが、安易な気持ちで中絶を選択する親などいない。
「赤ちゃんに会ったら後悔するかもしれない」
自分を強く保つためにあえて赤ちゃんに会わないことを選択した彼女は、せめてもの手向けに棺に入れるための手紙や花・おもちゃなどを用意したのであった。
【23巻のまとめ】
23巻では新型出生前診断にまつわるエピソードを収録。
赤ちゃんに異常が見つかった場合にどうするのかをよく考え、出生前診断を受けるのを止める夫婦もいれば、ダウン症が見つかって覚悟を決めて中絶した妊婦の苦悩が描かれていました。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考涙なしでは読めない、新たな命と向き合う産婦人科の物語。子供を持つ親と妊婦の必読書『コウノドリ』全32巻【ネタバレ注意】
続きを見る