医師でありジャズピアニストでもある産科医の鴻鳥サクラは自身も孤児として育ちながら、赤ちゃんが無事に生まれることを最優先し家族の幸せを願いながら常にベストを尽くす。
同僚として働くのはサクラの研修医時代からの付き合いであるベテラン助産師の小松、サクラの同期で無愛想な四宮たち。
1巻では飛び込みでの出産受け入れ、望まぬ妊娠で赤ちゃんを育てられない母親、切迫流産による緊急の帝王切開、浮気した夫から淋病を移された妊婦、身体に傷をつけたくないと帝王切開を拒むストリッパーの妊婦のエピソードが収録。
2巻では妊娠に悩む高校生妊婦、無脳症で一度は赤ちゃんを諦めた妊婦のエピソードを収録。
3巻では四宮を変える原因となった妊婦の喫煙リスク、日本でのライブツアー中に出産することとなったジャズ歌手のエピソード、助産院で産むことのメリットとデメリットが収録。
4巻では交通事故に巻き込まれて緊急搬送され母体と赤ちゃんのどちらの命を優先させるかという究極の選択を迫られる夫の苦悩、妊娠中に夫のDVという呪縛から逃れることができた妊婦、ワクチンさえ打てば防げる風疹の啓蒙エピソードを収録。
5巻では双子のお産と、体外受精・卵子提供による高齢出産のエピソードを収録。
6巻では子宮外妊娠、性感染症のクラミジア、口唇口蓋裂と、サクラも自身の幼い頃に通っていた乳児院のエピソードを収録。
7巻では新生児治療室(NICU)に焦点を当て、助けられるかどうかの瀬戸際で精神的に摩耗してしまった女医と、18トリソミーという染色体異常で長く生きられない赤ちゃんのエピソードを収録。
8巻ではつわり、マタニティブルー、自宅での破水と出産、臍帯脱出のエピソードを収録。そして研修医の赤西ゴローが加わり、サクラたちのもとで産科医としての第一歩を歩み始めます。
9巻では死戦期帝王切開、インフルエンザワクチン接種、出産予定日や赤ちゃんの大きさの捉え方についてのエピソードが収録。新生児科や救急救命科との連携から刺激を受けたゴローは、個人の産科医院を営む父の偉大さを改めて知ることとなり、医師としての自分の進路も決意したようです。
10巻では無痛分娩と、突然の管理入院生活による不安と苦悩を夫婦双方の観点から描いたエピソードが収録。
11巻では子宮内胎児死亡という悲運に見舞われた夫婦、妊娠にまつわる迷信、NICUを支えるのに不可欠な医師たちに関するエピソードが収録。
12巻では産後クライシス、アナフィラキシーショックのエピソードを収録。そして仲のいい妊婦を母子共に助けることができず挫折を味わった下屋が救急救命科へ転科しました。
13巻ではサクラの実の母の回想を含め、子宮頸がんのエピソードを収録。救急救命科へ転科した下屋の代役として、シングルマザーとして子育てと仕事の両立を図る倉崎が登場しています。
14巻では子宮頸がんの続きで広汎子宮全摘出をすることとなった妊婦、ノロウイルス、時間外受診に駆け込み帝王切開になった妊婦のエピソードが収録。
15巻では胎便吸引症候群、双胎一児死亡で出産届と死産届を同時に出すこととなった妊婦のエピソードを収録。さらにNICUには神経質だが仕事は丁寧な工藤が加わり、小松は友人の結婚式でピアニストの山下ジョージと運命的な出会いを果たします。
16巻では帝王切開後の自然分娩(VBAC)、離婚後300日問題、シングルマザーの仕事と育児の両立、子宮筋腫のエピソードを収録。また小松と山下が初デートするまでに接近します。
17巻ではゴローの離島研修のエピソードを収録。離島で地域医療を支える総合医に刺激を受け、医師として成長することをゴローは胸に誓います。
18巻では不育症、1か月健診、稽留流産、聴覚障害の妊婦のエピソードを収録。
19巻では早産で自分を責める妊婦と羊水塞栓症のエピソードを収録。自分の力を過信するあまり赤ちゃんが心臓に先天異常を抱えていることを見抜けず診断ミスをしてしまった白川は、小児循環器科医を目指して新たな道を進むことになりました。
20巻では母子感染症、妊婦の鬱と自殺、お産の記念撮影、栄養指導のエピソードを収録。ゴローも産科医として頼もしく成長しています。
21巻では子宮内膜症、羊水にまつわる知識、夫が父になる自覚のエピソードを収録。そして四宮の実家がある都市で大地震が発生し、災害派遣医療チームとして救命医の加瀬らが出動、被災地での救助や医療編が始まりました。
22巻では被災地医療の続きでクラッシュ症候群やエコノミークラス症候群、そして支援者自身へのメンタルケアのエピソードと腰痛にまつわるエピソードを収録。被災地で父の勤める病院に応援に入った四宮は、故郷の復興に尽力するためにサクラに別れを告げて病院を退職することになりました。
23巻では新型出生前診断にまつわるエピソードを収録。
24巻では耳管開放症と突発性難聴、そして里親や特別養子縁組についてのエピソードが収録されていました。
25巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
LGBTの妊娠
サクラがピアニストのベイビーとして活動を始めたのは、18歳のころにあるゲイバーのマスターに声をかけられてバーでのピアノ演奏のバイトを始めたのがきっかけ。
サクラはゲイではなかったが、そこからマスターやスタッフらと親交ができた。
ある日そのバーのマスターを継いだキョウスケが、「子供ができた」とサクラに打ち明ける。
キョウスケは結婚しておらず、また恋愛対象も男性だけ。
そんなキョウスケに子供ができたというのは、キョウスケがレズビアンのカップルに提供した精子でそのカップルの片方である若林が妊娠した、という経緯だった。
同性愛カップルでも子供がほしいと思うことは普通であり、針のない注射器に精子を入れて自分で注入するセルフシリンジは簡単にできる行為。
そもそも同性婚がまだ認められていない日本では法律上の夫婦となることができないため、夫婦双方の同意が必要な医療行為や特別養子縁組ができない。
LGBTはレズ、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの4種に分類できるが、トランスジェンダーのなかでも医療的対応で性転換をして戸籍の性別も変えた人なら法律上の夫婦として正式に子供を持てる可能性がある。
さて初めは精子を提供するだけで産まれる子とは一切関わる気もなかったキョウスケだが、いざ妊娠を知ると気が変わり始めてしまう。
親権を主張する気はないが、せめてほんの少しだけ困ったときだけでも面倒を見させてほしい―。
レズビアンのカップルにそうお願いするが、若林のパートナーは断固拒否。
もともと3人で育てる前提で精子提供したならまだしも、後から関わりたいというのはキョウスケのわがままに過ぎないのである。
他方、若林のパートナーがキョウスケのお願いを冷たくあしらったのは、パートナーとの関係の間に入ってきたキョウスケや赤ちゃんへの嫉妬もあった。
キョウスケはサクラたちのアドバイスでカップルと赤ちゃんに関わりたい気持ちに諦めをつけ、そしてお産が始まる。
お産が難航し帝王切開が必要となってしまうが同意書には配偶者のサインが必要。
本来法律上の配偶者でないパートナーではサインできないが、サクラはサインの効力はなくともパートナーに配慮してサインをもらうことに。
サクラにとってはそのパートナーと二人で真剣に子供を育てようとしているのであれば家族、産まれてくる赤ちゃんは二人の子供。
そして無事に赤ちゃんが産まれ、キョウスケのもとにはせめてもの記念に赤ちゃんの写真が送られるのであった。
性分化疾患
人の性別は胎児のときに3段階に別れて分化するが、稀にこのプロセスに問題が生じ、性分化疾患という性別が曖昧になるケースがある。
今回、生理が1回もきたことがないと婦人科を受診した中学生の女子は、検査の結果、身体は女性として成長したがものの性染色体が男性のため、卵子を作る力がないことが判明する。
この場合いずれ手術や家族を含めたメンタルケアも必要だが、性分化疾患はケースによって原因も最適な治療も異なり、経験豊富な医療チームと一緒に考えていくこととなる。
赤ちゃんがどんな性別で産まれてくるのかは、本当は誰にもわからないのであった。
梅毒
性感染症のひとつである梅毒は、1から4期のステージに分類される。
1期は3~9週間で陰部に赤くて硬い1cm程度のしこりや内ももに腫れができ、痛みもかゆみもなく3週間ほどで消える。
そのまま放置すると2期に入り、手にバラ診や薄い紅斑、口などにも灰白色の斑ができ、また痛みもかゆみもなく消えていく。
そして3期に入ると皮膚や骨や筋肉にゴムのような腫れができ、最後の4期に突入すると心臓や血管、神経が冒され、死に至る。
これが妊婦に感染すると高い確率で赤ちゃんにも感染し、治療しなければ早産や流産、障害などにつながる。
しかし早期に内服治療を始めればお腹の赤ちゃんへの感染はほぼ予防できる。
今回は夫が風俗で梅毒に感染し、妊婦の妻にも観戦していたことが初期の妊婦健診の血液検査で発覚。
夫は無事に風俗にいったことがバレて妻に頭が上がらなくなった。
また別の妊婦は未受診のまま30週を超え、初診のエコーで胎児にも梅毒が感染していることがわかった。
風俗嬢をしていた妊婦は誰にも妊娠を相談できず、胎児の容態が悪化したことで緊急帝王切開となる。
そして産まれたものの、赤ちゃんの全身状態は悪くなる一方で、そのまま赤ちゃんは亡くなってしまった。
その風俗嬢は赤ちゃんが亡くなったことに「ホッとしている」という正直な言葉を漏らしながらも、罪悪感に涙するのであった。
【25巻のまとめ】
25巻では子供が欲しいと願うLGBT、性分化疾患、梅毒のエピソードが収録されていました。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考涙なしでは読めない、新たな命と向き合う産婦人科の物語。子供を持つ親と妊婦の必読書『コウノドリ』全32巻【ネタバレ注意】
続きを見る