神話やおとぎ話のモチーフとなり、かつて怪物や妖怪などと称され迫害されていた、「亜人」と呼ばれる特別な性質を持つ人間たちがいる世界。
現在では、亜人たちは世間に「個性」として認められて一般社会に自然に溶け込み、社会的な弱者である亜人に対する「生活保障」が整備され、差別意識も希薄となり、若者たちには亜人のことを「デミ」と可愛く呼称するまでになっていた。
新学期、大学時代から亜人に興味をもっていた高校の生物教師の高橋鉄男は、これまで一度も亜人に出会ったことがなかったが、おしゃべり好きでお調子者な「ヴァンパイア」の小鳥遊ひかり、頭と胴体が分離している「デュラハン」の町京子、暑さに弱い「雪女」の日下部雪といった1年生の生徒たちや、地味な服装にして異性を避けている「サキュバス」の新人教師佐藤早紀絵と、それぞれ「亜人としての悩み」を抱える彼女たちに囲まれながらの生活が始まった。
当初はただの興味の対象としか見なさなかった鉄男は、次第に教師として同僚として、彼女たちの話を聞きながら問題に向かい合っていく。
一方で、彼女たちは亜人である自分達に真摯に向き合おうとする鉄男のことを信頼し、町や早紀絵たちは次第に恋愛感情を持つように。
ひかりの妹であるひまりからの信頼も勝ち取り、雪女の雪の悩みも解決した鉄男。
そんなある日、学校に佐藤先生の昔からの知り合いである亜人課の宇垣とその後輩であるクルツという亜人課の刑事とも出会った。
佐藤先生と昔からの知り合いである宇垣刑事と意気投合した鉄男と、鉄男に恋心を募らせ宇垣刑事から恋愛のアドバイスを受ける佐藤先生。
京子も鉄男に好かれようと努力するが、鈍感な鉄男は2人からの好意に全く気付いていない。
そんななか、雨の日に親のお迎えを待つ京子の振舞をみて普段の生活で色々な工夫をしていることに気付いた鉄男は、これまでの京子の努力や京子を支える親たちの頑張りを垣間見るのであった。
4巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
妹に甘えすぎるひかり
朝寝坊などを繰り返す姉ひかりのズボラ癖を治すべく、髪のセットを拒否するなどして自立を促そうとするひまり。
話を聞いた鉄男はバンパイアとしての性質に一定の理解を示しつつ、「バンパイアは鏡に映らないという迷信があり、髪のセットを手伝ってほしかったのでは」と疑問を投げかける。
ハッとしたひまりは助けを求める姉にひどいことをしてしまったかもしれないと後悔し、急いでひかりの下へ。
しかし当のひかりはケロッとしており、鏡にも普通に映るという。
よくよく考えれば普段から髪のセットをひまりが手伝っているときにも鏡には映っており、単純にひかりがズボラすぎるがゆえに手伝いを求めて甘えているだけなのであった。
デュラハンについて物理学から考察
デュラハンの身体についてもっとよく知るため、鉄男は京子を連れて武蔵野理科大学で助教をしている友人の相馬のもとを訪ねる。
物理学を専攻している相馬はかなりの変人だが、研究に関しては一流。
デュラハンの首がどうなっているのかについて考察を重ねる相馬は、食べ物が頭部と身体の間を通る際にワームホールのようなもので繋がって移動しているのではという仮説を立てるが、どうやら胃カメラで見れば首はちゃんとどこかに存在しているらしい。
つまり首の部分だけが別の空間に存在し、頭と身体が繋がるワームホールになっているものと思われ、理論的にはタイムトラベルすらも可能に―。
高次元空間が存在している可能性が高いものの、実際に京子の首のつなぎ目は皮膚でおおわれておりそれを人間が観測することができないことから、相馬は「観測しようとする人の意思が影響を及ぼしてフタされてしまう」と推理。
物理の可能性について夢が広がり、触発された京子も自分自身が研究になってデュラハンの研究をするという将来について考え始める。
そして相馬は、ワープやタイムトラベル、超能力などの可能性に加え、「デュラハンの秘密がわかれば京子が普通の人間になることも可能かもしれない」と説くのであった。
雪女は笑いの沸点も低い?
雪は実はギャグ漫画やダジャレが好きだが、恥ずかしさから普段はそれを隠している。
落とした漫画を佐藤先生に拾われたことで2人は漫画のしょうもないギャグの話や、佐藤先生の過去の体験談などの話に。
佐藤先生は中学時代にサキュバスであることをからかわれはじめたが、不良のリーダー格の男の子にちょっかいを出された際に柔道の技をかけるがてら催淫した結果、その男の子はドMのような醜態をさらすこととなり、それ以来からかわれることは無くなったという。
その光景を想像して笑いが止まらなくなった雪は、必死に堪えながら変な声を漏らすのであった。
バンパイアは現代社会でも生きやすいのか
バンパイアは夜行性の動物のようにわずかな光を目の中の鏡のような層で反射し、夜でも目が良い。
そして日の光に弱いという短所をカバーしつつ、五感の鋭さを最大限に活かして吸血という目的を達成するには、世間一般のイメージである狩りのようなスタイルが最も自然であると鉄男は分析。
しかしひかりによれば現代社会は狩りができず窮屈なときもあるが、それでも人に怖がられずに共存できる現代社会の方が居心地が良いと感じるのであった。
亜人たちから鉄男へ感謝のサプライズ
鉄男はある日、亜人以外の生徒にも目を配るべきだと教頭先生に指摘され、「自分が頑張りすぎたせいで亜人の生徒たちが自分しか頼らなくなってしまったのでは」と気を落としてしまう。
その話を聞いていたクラスメイトたちは、鉄男が亜人と人間の違いにしっかりと目を向けていたことに気づき、むしろ自分たちが亜人の事を理解しようとしていなかったのではと考えた。
そして鉄男が落ち込んでいることを知ったひかりは京子・雪・佐藤先生らと協力して鉄男に日頃の感謝を伝えるビデオメッセージを送る。
サプライズでの感謝に思わず鉄男に涙がこみ上げてきた。
さらにクラスメイトたちが鉄男に感化されて亜人たちとの距離を縮めようとしている様子を見た教頭先生も、鉄男の頑張りを認めて前言を撤回、「今までどおり辣腕を振るっていただきたい」と背中を押すのであった。
【4巻のまとめ】
デュラハンの見えない首について、親友で物理学を専攻している相馬にも相談しながら考察を重ねていく鉄男は、その謎が解ければ京子を普通の人間に戻すことができるかもしれないことを知る。
他方、ひかりや雪らのケアをする鉄男は「亜人以外の生徒にも目を配るべき」と教頭先生に諫められ落ち込むが、ひかりたちがサプライズで鉄男への日頃の感謝を伝えたことで立ち直り、また教頭先生も考えを改めて鉄男の背中を押すのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
- 
															  
- 
													参考亜人の性質を科学的に考察?高校生活の日常で織りなされる青春コメディ『亜人ちゃんは語りたい』全11巻【ネタバレ注意】続きを見る 

