青年漫画

シングルマザーの女医、サクラの母も命を落とした子宮頸がん『コウノドリ』13巻【ネタバレ注意】

 

~前巻までのあらすじ~

医師でありジャズピアニストでもある産科医の鴻鳥サクラは自身も孤児として育ちながら、赤ちゃんが無事に生まれることを最優先し家族の幸せを願いながら常にベストを尽くす。

同僚として働くのはサクラの研修医時代からの付き合いであるベテラン助産師の小松、サクラの同期で無愛想な四宮たち。

1巻では飛び込みでの出産受け入れ、望まぬ妊娠で赤ちゃんを育てられない母親、切迫流産による緊急の帝王切開、浮気した夫から淋病を移された妊婦、身体に傷をつけたくないと帝王切開を拒むストリッパーの妊婦のエピソードが収録。

2巻では妊娠に悩む高校生妊婦、無脳症で一度は赤ちゃんを諦めた妊婦のエピソードを収録。

3巻では四宮を変える原因となった妊婦の喫煙リスク、日本でのライブツアー中に出産することとなったジャズ歌手のエピソード、助産院で産むことのメリットとデメリットが収録。

4巻では交通事故に巻き込まれて緊急搬送され母体と赤ちゃんのどちらの命を優先させるかという究極の選択を迫られる夫の苦悩、妊娠中に夫のDVという呪縛から逃れることができた妊婦、ワクチンさえ打てば防げる風疹の啓蒙エピソードを収録。

5巻では双子のお産と、体外受精・卵子提供による高齢出産のエピソードを収録。

6巻では子宮外妊娠、性感染症のクラミジア、口唇口蓋裂と、サクラも自身の幼い頃に通っていた乳児院のエピソードを収録。

7巻では新生児治療室(NICU)に焦点を当て、助けられるかどうかの瀬戸際で精神的に摩耗してしまった女医と、18トリソミーという染色体異常で長く生きられない赤ちゃんのエピソードを収録。

8巻ではつわり、マタニティブルー、自宅での破水と出産、臍帯脱出のエピソードを収録。そして研修医の赤西ゴローが加わり、サクラたちのもとで産科医としての第一歩を歩み始めます。

9巻では死戦期帝王切開、インフルエンザワクチン接種、出産予定日や赤ちゃんの大きさの捉え方についてのエピソードが収録。新生児科や救急救命科との連携から刺激を受けたゴローは、個人の産科医院を営む父の偉大さを改めて知ることとなり、医師としての自分の進路も決意したようです。

10巻では無痛分娩と、突然の管理入院生活による不安と苦悩を夫婦双方の観点から描いたエピソードが収録。

11巻では子宮内胎児死亡という悲運に見舞われた夫婦、妊娠にまつわる迷信、NICUを支えるのに不可欠な医師たちに関するエピソードが収録。

12巻では産後クライシス、アナフィラキシーショックのエピソードを収録。そして仲のいい妊婦を母子共に助けることができず挫折を味わった下屋が救急救命科へ転科しました。

 

13巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。

シングルマザーの倉崎が下屋の代わりに復帰

下屋の代わりに配属されたのは、かつて研修医時代にサクラや四宮・小松と面識がある女医の倉崎エミ

倉崎は同業の夫と離婚して赤ちゃんを産んだばかりのシングルマザーであり、赤ちゃんも夫が勤める病院のNICUに入っているという状況。

1人で無理して子育ても仕事も抱え込もうとする倉崎を心配するサクラや小松。

不器用な性格ではあるもののサクラと四宮を相手に猛練習しただけあって点滴をとるのはかなり上手だが、浮気をした夫との復縁も頑なに拒みつつ、自身のキャリアのために現場経験を積みたいと考えている様子。

「医者だって人間だからそれぞれの生活のために無理はするな」というサクラの言葉に肩の荷が下りた倉崎。

心配する元夫とヨリを戻す気はないが、子供のためにも無理はしないことを決意するのであった。

子宮頸がんで亡くなったサクラの母

時は遡り、1976年のこと。

ある児童養護施設を1人の妊婦が訪れる。

スナックで働いていた幸子という妊婦はシングルマザーであり、スナックのママの紹介で産婦人科を受診したところ、子宮頸がんと診断された。

大学病院で精密検査すると子宮頸がんがかなり進行しており、治る可能性もあるがそのためには赤ちゃんを諦めなければならないと言われる。

それでも子供を産みたいと願った幸子は、自分が死んだ後も育ててくれる場所を探して児童養護施設に辿り着いたのである。

この時に対応したのがケイコであり、ケイコは「本当は自分で育てたい」と涙ぐむ幸子を見送りながら、3歳になったら入所できることを告げる。

幸子は男の子でも女の子でもこの赤ちゃんには「サクラ」と名付けることを決めていた。

その赤ちゃんこそ、後にここで育つこととなる鴻鳥サクラ。

4年後、事情を知るケイコはサクラが入所する際に「おかえり」と抱きしめながら受け入れ、それ以来ピアノを教えたり母親代わりとして愛を注いできた。

そしてサクラは今、医者にもピアニストにもなるという自分の夢を叶えたのであった。

子宮頸がん

幸子も命を落とした子宮がんには、比較的高齢の方がなりやすい子宮体がんと20代でもなる人のいる子宮頸がんの2種類がある。

子宮頸がんは初期には無症状であるが、早く発見するために定期的な検診が必要。

そしてある日、若い妊娠初期の妊婦に子宮頸がんの可能性が見つかった。

今は幸子の場合と違い、初期に発見してきちんと治療をすれば子宮頸がんは治すことができる。

しかし治療方針を決めるには検査を繰り返す必要があり、その結果が出るまで不安な日々を送る夫婦。

がんがどの程度進行しているかを詳しく調べるため、子宮頚部を円錐形に切除して摘出する円錐切除をすることが決まった。

その手術による検査結果が出るのは2週間後、そこで初めて妊娠を継続できるのかお腹の赤ちゃんを諦めざるを得ないのかが決まる―。

会社にも相談して手術のために入院することとなった妊婦は、夫ともに緊張しながら円錐切除の手術の日を迎えるのであった。

【13巻のまとめ】

救急救命科へ転科した下屋の代役として、シングルマザーとして子育てと仕事の両立を図る倉崎が登場。

13巻ではサクラの実の母の回想を含め、子宮頸がんのエピソードを収録していました。

この漫画をもう一度読みたい方はこちら

\作品数100万冊以上!初回ログインで70%OFF×6回クーポンゲット!paypayも使える!お得に漫画を読むならこちら/

【電子書籍/コミックの品揃え世界最大級】ebookjapan(イーブックジャパン)

全巻まとめに戻る

参考涙なしでは読めない、新たな命と向き合う産婦人科の物語。子供を持つ親と妊婦の必読書『コウノドリ』全32巻【ネタバレ注意】

続きを見る

オススメの電子書籍サイトランキング

No.1【ebookjapan】電子書籍、コミックの品揃え最大級!クーポンもポイントも超お得!

もう、漫画を電子書籍で読むならここ一択といっても過言ではありません

創業は2000年の老舗で、大企業のYahoo!と共同運営しておりYahoo!のIDと連携すると特典も。

paypayが使えてポイントが貯まるうえ、初回ログインで70%OFF×6回クーポンがもらえる太っ腹ぶり!

頻繁にセールも開催しているので、必見です。

No.2【U-NEXT】映画・ドラマも付いてくるエンタメ業界の帝王

動画配信が主要サービスとして推されており、邦画、洋画、アニメにアダルトなど、どのジャンルを取っても質量ともに高水準なうえに漫画や雑誌の取り扱いも豊富です。

漫画だけに絞っても毎月1,200ポイントが付与されるので、実質負担は月に\780!?

漫画だけではなく映画やアニメも併せてお得にチェックしたい方にオススメです。

No.3【Kindle】Amazonに無いものなど無いってほんと?

スマホだけでなく専用端末もあり、認知度や利用率は他ストアの追随を許さないほど。

漫画だけではなく、書籍・雑誌、実用書、エッセイ本、洋書などもバランスよく取りそろえた王道の読み放題サービス「Kindle unlimited」も要チェック!

Prime会員なら「Amazon Prime Video」で映画やアニメも見られますので、ぜひこの機会にPrime会員になることをオススメします!

-青年漫画

error: Content is protected !!

© 2025 もう一度読みたいオススメ漫画まとめ