二ツ坂高校1年の東島旭は中学まで美術部だったものの、「薙刀は高校部活界のアメリカンドリーム」という謳い文句に感激し、薙刀部に入部した。
インターハイ予選ではダークホースである國陵に敗れてしまい、3年生が引退してエースの宮路真春、部長の野上えり、2年の大倉文乃、1年で剣道経験者の八十村将子、初心者だが長身の紺野さくらと共に新たな体制でスタートを切る。
本格的な薙刀の練習が始まり、二ツ坂が薙刀教士・寿慶やその紹介で来た元インカレ優勝者の福留やす子を指導者に迎え、厳しい稽古を乗り越えていく旭たち。
他方、國陵は部内の空中分解の危機を乗り越えながらプレースタイルもガラっと変えた部長の寒河江、熊本からきた孤高のエース寧々、薙刀経験者の的林を主軸に選抜大会の団体戦全国3位を果たし、その他にも巨体の1年生薬師丸擁する聖泉や、個人戦最強の戸井田奈歩率いる絶対王者の熊本東、そしてその熊本東から団体戦で金星を挙げた出雲英豊など、ライバルが続々と登場。
そして旭たちは2年になり、藤ヶ丘高校の監督の娘でサラブレッドの愛知、ボーイッシュで勢いのある等々力、虚弱で存在感のない座敷わらしのような大工原の3人が新たに入部。
実力主義を掲げた愛知の発案で今度のインハイ予選の団体メンバーの座をかけて全員による部内戦が行われることとなり、自分の実力のなさが露呈して精神的に限界を迎えてしまった野上が途中棄権。
見かねた紺野が野上に寄り添い、少しでも負担を軽くするために部長の座を譲り受けることとなる。
インハイ予選団体戦では二ツ坂が國陵を下して優勝、個人戦でも真春が個人戦優勝を果たすが、藤ヶ丘との団体戦で相手と交錯して前十字靭帯断裂という選手生命に関わる大ケガを負ってしまった。
病院で診察を受けた真春は、これからの選手生命を考えるならインターハイを諦めてすぐに手術するか、保存療法で激痛への恐怖というリスクを負いながらもインターハイに出るのか難しい選択を迫られることとなる。
夏合宿でそれぞれがレベルアップしていくなか、自分の怪我の苦しみと向き合った真春もやす子の指導で右中段構えという新たな戦い方に行き着いた。
寧々が看板を背負う國陵、内部崩壊を起こしながらも最強の部員が残った熊本東、それぞれが準備を重ねインターハイが開幕。
初日の団体戦予選リーグ、二ツ坂は3校による総当たり戦で運にも助けられ、紙一重ながら予選突破を果たす。
個人戦では、真春が左膝の不安を抱えながらも新たなスタイルで勝利を重ねるが、激痛の恐怖から身体が思うように動かず、個人戦準決勝で出雲英豊のエース佐来に敗れてしまった真春。
敗戦を引きずるも小林先生の言葉に救われ、また仲間と共に戦う決意を固めた。
真春の再起を信じて団体戦を戦う旭たちはギリギリの戦いが続きながらも決勝トーナメントを勝ち上がり、ついに熊本東との決勝へ。
話し合いでオーダーを決めた二ツ坂は、戸井田が出て来る先鋒戦は紺野が自ら捨て石となり、大将戦では旭が因縁の島田と対戦することに。
先鋒戦は予想通り二本負けを喫するが、次鋒の八十村が二本勝ちを収め、中堅の大倉は一本負け。
副将の野上は吉里を相手に勝ちある引き分けで大将の旭へと希望をつなぐ。
二ツ坂は1勝2敗1分け、本数は3対4と熊本東にリードされてはいるものの、大将の旭が二本勝ちすれば逆転勝利の可能性が残っている。
2-1や一本勝ちではたとえ勝ったとしても代表戦へもつれこみ戸井田が出てくるため、旭は二本勝ちしなければならない。
自信と覚悟を胸に、旭と島田の決戦が始まるのであった。
最終巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
目次
島田に一本奪われ、さらに足首を負傷する旭
これまで戦ってきたライバルたちが固唾をのんで見守るなか、集中した旭が冷静に島田と渡り合う。
上段構えから仕掛けるが、旭は島田のスネ打ちをジャンプで躱した際の着地で相手の薙刀を踏んでしまい、左足首を負傷。
さらに島田に先にスネ一本を奪われてしまい、二本勝ちでの大逆転優勝の芽が潰えてしまった。
一本を取られたショックと足首の痛みで動揺する旭。
しかし寧々を始めとするライバルたちの声援が旭を支え、持ち直す。
旭は真春と同じ右中段構えで立ち向かうが、島田はすぐに旭の故障に気づき、狙ってくるのだった。
独り立ちした旭と島田
急激に成長し「天才」ともてはやされるようになった旭と対照的に、島田は自分のことを凡人だと思って頑張ってきた。
凡人であるがゆえに、勝つためにはあらゆる手を使う貪欲さが必要であり、純粋な強さを求めて来たのである。
そんな島田も試合中に足の裏の皮がめくれて出血し、試合が一時中断する。
島田が足の裏から出血したのを見た旭は、島田も自分と同じように高校から薙刀を始めた人であることを悟った。
島田の怪我を手当てする戸井田は「伝統を守るというのは勝ち続けることではなく、誇りを示し続けること。誇りのないお前に守られるようなら熊本東はいっそ消えるべきかもしれない」と諭す。
一方、旭の故障を見抜いた真春も旭に棄権を促す。
島田も旭も、それぞれが憧れた人の言葉に反抗するように試合続行を決意し、共に独り立ちするのだった。
純粋なライバルとして通じ合う2人
改めて切先を合わせて対峙する2人は、純粋に2人だけの勝負に熱中していく。
旭が脇構えから一本を奪い返し、そこからも一歩も譲らぬ互角の攻防。
そして試合終了間際、旭はかつて真春に見せてもらって憧れた技を繰り出した。
引いて、持ち変えて、遠くから踏み込んで、大きな弧を描く―。
真春の言葉通りに大きな弧を描き、スネ一本を奪った旭。
試合を経て旭と島田は敵対心ではなく、純粋に薙刀を愛するライバルとして通じ合うのであった。
真春と戸井田の代表戦へ
旭が2-1で島田を下したことにより、勝負は代表戦へ。
熊本は当然のように戸井田が出場、対する二ツ坂はこの場面で真春が志願し、全てを真春に託す。
控え選手が代表戦へ出るという前代未聞の展開だが、ルールで禁止されてはいないため、真春の出場が認められた。
大舞台で真春と戸井田の対決が実現するのだった。
エピローグ:コートの中はいつも1人じゃない
代表戦の結果、真春が勝利して二ツ坂が悲願の日本一を掴んだ。
やす子も翌年の皇后杯で競技者として頂点を目指す覚悟を固め、山吹とのわだかまりが解けていく。
そして半年後、真春たち3年生が卒業。
紺野は野上を送り出す際に号泣し、愛山では辻野が部の未来を久保に託す。
寧々も寒河江たちに花束を用意する成長を見せ、いつの間にか夏之と手を繋ぐほど距離を縮めていた旭も、涙と共に真春を送り出した。
真春はインターハイ後すぐに膝の手術を決断し、既に少しずつ練習に復帰。
インターハイは終わったが、卒業してからも薙刀という道を通じてみな繋がっている。コートの中は1人でいるようで、必ず向こう側に誰かがいる―。
旭はしみじみと、そう感じるのであった。
【34巻(完)のまとめ】
旭が島田の激闘を2-1で制し、勝負は代表戦へ。
戸井田と真春による代表戦の末、二ツ坂が悲願の日本一を掴んだ。
真春はインターハイ後すぐに膝の手術を決断し、既に少しずつ練習に復帰。
そして3年生の卒業を迎えるが、卒業しても薙刀という道を通じていつもみな繋がっているのであった。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考高校部活界のアメリカンドリーム?運動音痴な女子の青春が薙刀で花開く!『あさひなぐ』全34巻【ネタバレ注意】
続きを見る