光速の脚を持つセナが、極悪非道のヒル魔に目をつけられて正体不明の選手「アイシールド21」としてアメフトデビュー。
デビュー戦で見事初勝利を飾りましたが、2回戦では王城ホワイトナイツのエースである進にほぼ完全に抑えられて完敗し、春の大会は敗退。
東京地区優勝を果たした王城も、関東大会準決勝では神龍寺ナーガに惨敗。力の差をみせつけられます。
各チームとも秋の大会に向けて再始動し、泥門は新メンバーを加えながら賊学カメレオンズ、太陽スフィンクス、NASAエイリアンズと練習試合を行う中で、少しずつ成長していきます。
NASAエイリアンズに僅差で敗れた泥門デビルバッツはそのままアメリカ合宿で地獄の猛特訓「デス・マーチ」を敢行。どぶろくトレーナーと瀧兄弟も加わり、帰国。
そして秋大会が開幕。泥門は1回戦で網乃サイボーグス、2回戦で夕陽ガッツ、3回戦で独播スコーピオンズ、準々決勝で巨深ポセイドンを撃破し、準決勝に進みます。
準決勝の相手は西部ワイルドガンマンズ。前半で大差をつけられた泥門のピンチを救うべく、ついにムサシが泥門に復帰し猛反撃を見せますが、一歩届かず敗退。
準決勝で敗れた泥門ですが、3位決定戦で盤戸スパイダーズに勝利し、各地区の代表同士で争う関東大会へ進みます。
初戦で関東の絶対王者、神龍寺ナーガに奇跡の大逆転勝利を収めた泥門は、準決勝で宿命の相手である王城との激闘を制し、決勝へ。
もう1つの準決勝、西部と白秋の試合は、西部がはじめは主導権を握るも、キッドが峨王に壊されて白秋に完敗。
クリスマスボウルを賭けた決勝は泥門と白秋の対決となり、ヒル魔が故障しながらも泥門が死闘を制して優勝。
夢のクリスマスボウルへと進みますが、相手は絶対的な実力を持つ帝黒アレキサンダーズ。
関東のオールスターを呼んで特訓を積んだ泥門ですが、試合は帝黒の絶対的な実力の前にワンサイドゲームに。
しかし終盤に差し掛かりようやくモン太が反撃の糸口をつかみ、泥門が追い上げを見せます。
残り時間で逆転のためにすべてを託されたセナ。大和を抜くことはできるのでしょうか。
34巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
クリスマスボウル 泥門デビルバッツ vs 帝黒アレキサンダーズ 続き
大和のランを止めるべく粘るセナでしたが、大和の「シーザーズチャージ」を止められず、そのままタッチダウンを許してしまいます。ボーナスキックも決まり、帝黒が追加点。(泥門0 - 14帝黒)
徐々に本気を出していく大和に対し、セナも一騎打ちを仕掛けていきますが、デビルバットゴーストも大和には通用しません。
泥門は続く攻撃でセナとモン太のコンビプレイである「クリス・クロス」を繰り出しますが、連係ミスでボールがこぼれてしまいます。
〈セナとモン太の「クリス・クロス」[アイシールド21 33巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
一度はボールをアキレス(帝黒)が抑えますが、ハァハァ三兄弟がタックルしてボールをはじき出し、ヒル魔が拾います。
ここでモン太が一瞬のひらめきで鷹(帝黒)を振り切ってフリーに。
〈モン太が偶然にも鷹を振り切る[アイシールド21 33巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
ヒル魔はモン太へパスを投げようとしますが、いったん帝黒に取られた後でのパスは反則であるため投げられず。
しかしモン太に初めて振り切られた鷹(帝黒)がモン太への警戒レベルを引き上げます。
対する泥門は一瞬だけ見えたかすかな希望を頼りに、以降の攻撃をすべてロングパスにすることを決断。
ヒル魔はひたすらロングパスを投げ続けますが、モン太は競り勝つことができず攻守が入れ替わります。
帝黒の攻撃。大和のランに加え、渡嘉敷のパンチングブロック、佐野の超低空シャチホコキャッチを活かしながら、最後は”サイドライン際の魔術師”天間がタッチダウン。ボーナスキックも決まり、帝黒が追加点を挙げます。(泥門0 - 21帝黒)
〈"サイドライン際の魔術師"天間[アイシールド21 33巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
対する泥門の攻撃はロングパス頼み。しかしまたもパスは通らず、攻守交替。
帝黒の攻撃。今度はカリン(帝黒)から鷹へのロングパスが通り、泥門のやりたい攻撃でタッチダウン。ボーナスキックも決まり、さらに突き放します。(泥門0 - 28帝黒)
前半も残り僅かとなり、泥門の攻撃。モン太が一休のアドバイス通り「空中戦のにらめっこ」を制し、鷹を振り切ります。
しかしモン太がキャッチしたボールを鷹が後ろからかちあげ、キャッチ力勝負でも鷹に軍配が。
〈キャッチでも鷹に軍配[アイシールド21 33巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
泥門はハーフタイムで何の攻略法も見つけられないまま後半へ突入します。
帝黒の攻撃では大和がセナを引きずったままタッチダウン。ボーナスキックも決まり、追加点。(泥門0 - 35帝黒)
対する泥門の攻撃。セナが自ら志願して大和との一騎打ちを仕掛けます。進(王城)を抜いたときの1人デビルバットダイブを試みますが、これも大和には通用せず。
試合はそのまま最終クオーターに突入し、泥門の逆転にかける時間が刻々となくなっていきます。
最終クオーターで怒涛の反撃開始
帝黒の攻撃。天間(帝黒)がサイドライン際を爆走し、タッチダウン…かと思いきや、小結のタックルでサイドラインを割っていたことが判明。帝黒の追加点をギリギリのところで防ぎます。
〈天間のタッチダウンは無効[アイシールド21 33巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
対する泥門の攻撃。時間がないため、ヒル魔は残りすべてのプレーを作戦会議なしで行うことを決断します。
予め決めておいた暗号だけを頼りに猛攻を仕掛ける泥門。
モン太もようやく鷹を振り切り、ヒル魔からモン太へ取れば一発タッチダウンの超ロングパスが放たれます。
鷹が後ろからまたボールをかち上げようとしますが、今度はセナが光速で鷹をブロック。
モン太がボールをキャッチし、タッチダウン。今大会初めて、帝黒からタッチダウンを奪います。
〈モン太がタッチダウン[アイシールド21 33巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
さらにボーナスゲームでは栗田の中央突破した隙間にヒル魔が飛び込み、タッチダウン。泥門が反撃の狼煙をあげます。(泥門8 - 35帝黒)
対する帝黒の攻撃。大和のランを囮にしてカリンから佐野へパスを放ちますが、これを見切っていた栗田が佐野を吹っ飛ばし、パス失敗。
ボールをノーバウンドでキャッチしたセナがそのまま爆走し、タッチダウン。ボーナスゲームでもまた栗田のパワーを活かしてタッチダウンを奪い、追い上げます。(泥門16 - 35帝黒)
〈セナがタッチダウン[アイシールド21 33巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
対する帝黒の攻撃。鷹がモン太に競り勝ってロングパスをキャッチし、みるみるうちにゴールライン目前へ。
最後は大和がランで押し込み、タッチダウン。(泥門16 - 41帝黒)
ボーナスゲームでは布袋(帝黒)のキックに突撃したモン太がボールの軌道をそらし、追加点を防ぎます。
〈キックに突っ込むモン太[アイシールド21 33巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
試合時間は残り5分。泥門が逆転するにはモン太へのパスだけでなく、セナが大和を抜くことが必要です。
【33巻のまとめ】
クリスマスボウルは帝黒のワンサイドゲームの様相を呈しています。
泥門はモン太へのロングパスなどで終盤に追い上げを見せますが、残りの時間で逆転するにはセナが大和を抜くことが絶対条件。
果たして抜けるのでしょうか。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
その他スマホでも読める漫画がいっぱい!<スポンサーリンク>