多重債務者の冴えない青年・梶隆臣はひょんなことから凄腕のギャンブラー・斑目貘と出会い、行動を共にするようになる。
さらに梶は命すら対価にするギャンブルや、それを成立させるために立会人を派遣する中立の秘密組織「賭郎」の存在を知り、廃ビルでの命懸けの脱出勝負に勝った貘は、全てを凌駕する暴力を持つ別人格の怪物・ロデムを宿すマルコを仲間に加え、賭郎の会員権や大金を得た。
賭郎の会員権を梶に譲った貘はさらに賭郎の能輪立会人の手配で新たな賭郎勝負の場を設定してもらうこととなり、貘と顔なじみである立会人の夜行妃古壱が梶の専属につくなか、富士山中のトンネルでテロリストの佐田国との賭郎勝負に臨む。
この勝負を制し、お屋形様と取引した貘は再び賭郎会員に復帰した。
しかしその裏ではお屋形様の思惑通り警察以上の力を持つ新組織成立へと動き始めており、さらに賭郎の乗っ取りを企む米国の犯罪組織「アイデアル」も実行部隊リーダーである暗殺者カラカルが暗躍する。
梶は警察とグルになって未解決事件の犯人をでっち上げるための迷宮ギャンブルに何も知らないまま負け、重大事件の日のアリバイを奪われてカールや伽羅と共に潜伏生活を送ることに。
このゲームの仕組みに気づいて逆手に取った貘は自分が屋形越えに失敗した事実を無かったことにし、さらにイカサマを読み切って勝利を手繰り寄せ、貘は梶が取られたアリバイも含め、合計11億円とこの迷宮ギャンブルに関与していた警察関係者の名前として天真という男の名前を得た。
貘の命を狙ってその天真とその部下である密葬課の箕輪が現れ、この迷宮ギャンブルの関係者のデータが入ったLファイルを賭けて門倉が仕切る勝負が行われるが、これにも勝利して天真から11億とLファイルを獲得。
他方、梶は自らの力で無実を証明すべく立ち上がり、貘から得た情報で殺人事件の真犯人と思われる羽山紀明邸へと潜入する。
そこで対応した羽山の息子・郁斗こそが真犯人であり、羽山家に取り入るヤクザの鞍馬と滑骨の代理戦争に巻き込まれる形で完全な証拠を賭け、梶・カール・郁斗の3人で新たな勝負「ファラリスの雄牛」が始まった。
焼かれたカールが瀕死の重傷を負うが、郁斗のイカサマに気づいて逆に巻き返した梶が最終的に勝利し、事件の証拠を獲得、負けた郁斗は焼かれて死亡し、羽山家も鞍馬によって全てを吸いつくされてしまう。
負けを認めようとしなかった滑骨は屋敷の外で伽羅によって葬られるが、伽羅は滑骨が契約していた伝説的ボディーガードのキョンホ・ジョンリョに狙われることとなり、姿を消した。
犯罪者が載るLファイルを使い、司会者とチーププロデューサーの弱みを握った貘が番組を乗っ取って生放送での暴露番組を企画。
賭郎勝負としてスタジオには弥鱈立会人が目を光らせるなか、番組ではゲストたちがパネルと共に事件の犯人として暴かれていく。
罪から逃れるためには手元のカードを使った勝負で暴露の順番を変えるしかない。
そんななか、ハプニングによって貘が気絶。
ここで番組を終わらせたい各々が行動を開始するのであった。
18巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
目次
番組再開、暴かれたパネルはC
貘が倒れている間にEのパネルが暴かれないように奔走する金子たち。
みーちゃんは最後の切り札として自らカメラの前で脱いで放送事故を起こそうとするが、それも弥鱈たちによって阻止、拘束される。
数分前には残りのゲストである松山(SNSベンチャーCEO)、ニトロ(総合格闘家)、鹿臣(犯罪人相学研究所所長)、鴉山(山口県知事)と緒島・金子が作戦会議。
このままではEのパネルが狙われるのは明白であり、金子は「万が一の場合は自らの口で罪を告白しろ」と緒島に伝える。
そして貘が意識を取り戻したところで番組は再開。
結果として「ズドン」マークは動き、Cのパネルが開かれるのであった。
松山の買収工作は失敗、貘が500億を獲得
Cのパネルの事件は、沖縄のリゾート地で起きたカップルの殺人事件。
と、ここで松山はテレビ局の筆頭株主である集英新聞に目をつけ、その株を買い集めに動いていた。
非上場の集英新聞は集英テレビ株の売却希望を出しており、松山がこれを手に入れれば松山の保有分は30%を超える。
そして番組の裏で買収に動いており、500億という高値ではあるが集英新聞を完全子会社化して集英テレビをも支配下に収めた。
しかしこれも貘の罠。
貘は梶扮する鹿臣と協力しながら先週から既に集英新聞の持つ集英テレビ株を担保に借金して集英新聞の買収を済ませており、松山がいま買収したのは集英テレビ株を持たないスカスカの状態。
株の大量保有報告書は5日以内に出せばいいというルールの隙を突いた裏工作にハメられ、松山の目論見は失敗に終わった。
これで貘は松山から500億も巻き上げることに成功したのだった。
殺人犯を暴きたい梶だが…
殺人事件であるCの犯人が暴かれれば番組は最高潮を迎えてそのまま終わると考えるゲストたち。
梶はCを暴くために、この殺人犯が誰かを特定しつつ「ズドン」マークをCに留まらせるための策を考える。
梶はここでゲストたちに談合を持ち掛け、自分が次に1枚しか落とさないことを宣言しつつ、周りのゲストたちにも手持ちのカードを全て場に出して1枚落とそうと提案。
この提案に乗ればパネルCが暴かれることとなり、乗らない奴がいればそれは自分が殺人犯だと白状しているようなもの。
皆梶の提案に乗り、残りのカードを場に出して1枚ずつ使用していく。
あまりにもあっさりした展開に、梶は自分の見立てが外れているのではという疑念がよぎる。
しかし投票の結果、「ズドン」マークはDに移動。
なぜマークが動いたのか、疑心暗鬼に陥るなか、Dのパネル、多くの少女を毒牙にかけた児童ポルノ事件が明かされるのであった。
梶と鴉山の一騎打ち
なぜカードが動いたのか、そのカラクリは「カードを使用しなかった者は自動的に1枚使用とする」というルールにあった。
これはすなわち、カードを落とさずに箱の中に保持していれば、カードを残したまま1枚使ったように見せかけることができるということ。
このテクニックを使ったのは鴉山だった。
梶は初めから殺人犯もこのテクニックに気付く前提で、3枚投じてパネルEを暴こうとする殺人犯を誘き出すため、自分も3枚投じていた。
しかし結果として鴉山が投じたのは2枚というカウントにより、予定がズレてDに着地したのである。
梶はあえて使用しなかったカードの取り扱いについて改めて一石を投じるが、用意されたカードは穴を経て個別認識できるように設定されており、最後まで投じずに余ったカードは投票にはカウントされない仕組み。
殺人事件を暴きたい梶はニトロと松山に自分にカードを託すよう求め、事件を暴かれたくない鴉山の一騎打ちとなる。
ところが鴉山はさらにもう1つ、既に仕掛けを講じていたのであった。
梶の策が鴉山を上回るが、まさかの番組中段
鴉山は全員のカードチェックと称して確認する際、全員のカードのICチップを破壊していた。
先ほどのターンで鴉山は3枚投じていたが、運よくそのうちICチップを破壊した1枚が無効と判定され、2枚という投票結果になっていたのである。
梶にとってはニトロと松山が隠し持っていたカードだけが頼りであるが、残る有効カードは1枚だけ。
このターンではDのパネルが暴かれ、松山が犯人として暴露される。
そして「ズドン」マークはEのひき逃げ事件へと移動。
このまま逃げ切りを確信する鴉山だったが、梶は鴉山をハメる秘策を用意していた。
梶は番組が中断した際に最初に罪を暴かれた吉野が手を付けなかったカード10枚を回収していたのである。
そして鴉山が逃げ切りに向けて動くことが確実となり、使用枚数も読める今、鴉山の計算に無かったそのカードを使って「ズドン」マークをCへと移動させた。
ところがここで番組はブラックアウト。
スタジオの中と外では事態が急変を迎えていたのであった。
立会人同士の激闘が勃発
番組が暴こうとするパネルCの事件は、迷宮ギャンブルで賭郎がアリバイの取り立てを実行した事件だった。
つまり既に逮捕された容疑者の新アリバイと事件の真犯人が暴露されると冤罪が立証されることとなり、賭郎が暴露の阻止に動き始めていたのである。
スタジオには能輪立会人の孫にして八號立会人の能輪巳虎とその部下が番組を強制終了させるべく乗り込み、番組を通して賭郎勝負の立ち会い中である弥鱈と激突。
巳虎はこの直前まで元零號立会人の磨黒に號奪戦で圧勝したほどの手練れであり、巳虎が弥鱈を圧倒する。
しかし弥鱈は幼少期に厳格で絶対的な存在だった父親が土下座している姿を目の当たりにしてから、その父親の姿に対する慰めの想いと、その表情に強い魅力を感じた弥鱈は、「絶対的強者が崩れ落ち歪み這いつくばる顔が見たい」という願望を持つに至り、それ以来戦闘中においても相手の抱く「強者としての自負」を極まらせるためにわざと劣勢のふりをするなどして、より勝利後の余韻を高めようとするきらいがあった。
本気を出した弥鱈が反撃に転じ、2人の立会人による戦いがヒートアップするのであった。
【18巻のまとめ】
貘はゲストの中に潜ませていた梶と共謀して500億もの大金をゲストから巻き上げることに成功。
そして梶がついに殺人犯を暴き出そうとした瞬間、アクシデントにより突如として番組が中断してしまう。
仕掛けたのは、迷宮ギャンブルでその事件のアリバイを既に取り立てていた賭郎。
八號立会人の能輪巳虎がスタジオに乗り込み、弥鱈立会人と激突。
徐々に本気を出した弥鱈が反撃に転じ、2人の戦いがヒートアップするのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考命を賭けた高度なギャンブルと手に汗握る超人たちのバトルが目白押し!『嘘喰い』全49巻【ネタバレ注意】
続きを見る