桜木が経営再建を果たした龍山高校、しかし井野は教師の仕事に飽きて転職を考え、桜木が主宰するビジネス塾の講師にして転職代理人の海老沢を紹介される。
海老沢にスカウトされた井野は思い切って自分も海老沢のもとで働くことを決心し転職するが、海老沢は社内でも変人扱いされており、日本の転職者市場を牛耳ることで日本を陰で操る「日本支配計画」という野望を持っていた。
その計画の一部に巻き込まれた井野はまず転職代理人としての仕事を任され、手探りながらも求職者とのカウンセリングをして場数を踏んでいくこととなる。
最初に担当したのは専門商社の営業マンである山口という青年。
海老沢から要所でアドバイスを受けながら山口の転職を全力でサポートする井野だったが、海老沢からすればまだまだヒヨッ子。
「ビジネスではなく求職者のために頑張る」という井野の姿勢を見た海老沢は、あろうことか井野の失敗に期待を寄せる。
果たして海老沢の真意は―。
2巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
目次
有名企業は全滅、ここからが転職活動本番
矢島も浪人を経て東大に合格し、キャンパスで水野と再会。
2人は会話に華を咲かせながら、井野が教師を辞め転職代理人についても情報共有する。
その頃井野は山口に求人リストを作成して提示。
リストには有名企業が目白押しで山口は喜んだが、残念ながら書類選考でほぼ落とされてしまい、面接に進めた僅かな企業も全滅。
気落ちする2人のもとに現れた海老沢は「この展開は予想通りであり、一度コースアウトしてみて地に足をつけないとダメ」と諭す。
ここから転職成功の道を考えることとなるのだった。
美人薄命の法則に気を付けろ
転職先を選択するときに気をつけなければならないのは、美人薄命の法則。
その法則の意味について考えるようアドバイスされた井野だが、山口は自分はあくまで顧客の立場であるとして担当替えについて検討することとなってしまう。
井野は年下の同僚である田口に早速相談し、美人薄命は就職人気ランキングトップ20に入る会社を紹介するときは注意、という意味を教えてもらった。
ランキングトップ20の会社は今が全盛期で今後落ち目であることが多く、10年後もランキングを維持できる確率は約3割しかない。
人間も企業も見た目はともなく、健康で長生きが一番…。
その言葉に考えを改めた井野は、山口から担当を外されてしまったものの、自分の頭をスッキリさせるために山口が所属している今の会社、鳥満商事について分析してみることにするのだった。
良い会社であることを知らないだけだった
田口に連れられて鳥満商事へ挨拶に行った井野は、鳥満商事が実はいい会社であることを知る。
社内の雰囲気は会社のイメージどおりであり、トイレや面接官からも不快感はない。
さらに長い伝統を持ちながらもそれに固執することなく新たな革新へ挑戦する方針であり、その挑戦を引っ張ってくれる情熱をもった人材を募っていた。
仕事に将来性もやりがいもあり、さらに無借金経営で近辺には賃貸ビルを5棟所有するほど財務体質は健全。
知名度がないだけで、実は超優良企業だったのである。
となれば、山口がこの会社から転職を考えるのは山口が自分の会社について何も知らないということでは…。
「どう考えても山口は転職すべきではない」という結論に至った井野は、担当外ではあるものの自分の信念を貫き、山口に転職を思いとどまるようにメールする。
転職代理人でありながら転職するなと忠告し、会社の利益を損なってしまったことについて井野はモヤモヤを抱えるが、そんな井野に桜木は「何も矛盾してない」とアドバイスするのだった。
転職せずに終わるも結果オーライ
「社員個人は会社の利益なんか考える必要は全くない」と断言する桜木。
自分個人の満足感を得るため、自分のために働くからこそ真剣になることがでこる。
結果として山口は転職しないことを決意。
井野が山口にメールを送ったことを知った海老沢は、「会社は何も損害を被っていない」と井野のした行為を受け入れた。
会社の利益とは金ではなく信用、まず信用を得て売り上げや儲けは二の次というのが商売の鉄則。
つまり山口の転職を成功させられなかったとしても今回は信用を得ることができ、それを積み重ねることで会社の信用が増していくというのである。
そして井野のメールはあくまで山口が転職を思い止まった理由のほんの一部に過ぎず、周りで一緒に働く人達のことをよく見直したというのが本当のところ。
資産や業績がいい会社だから働くのではなく、誰と働くかが大事なのであった。
次の求職者は商社系のOL
次に井野が担当することになったのは北川という大手商社に勤める同い年のOL。
相手を値踏みするような冷たい態度に気圧され、「一部上場の商社系の求人を用意してください。余計なアドバイスはしなくて結構」とあしらわれてしまう。
その態度から北川が様々な代理人と会っていることを見抜いた海老沢。
海老沢は北川が30歳を超えた一般職という経歴であることを見るや「転職はムリ」と判断。
しかし井野はこのまま引き下がるのは悔しいと、北川の転職成功に向けて頑張ることを決意するのであった。
ベンチャー企業の社長秘書という唐突な提案
総合職と同じように評価されたいというのが北川の不満。
井野は北川の希望通りに大企業中心の求人リストを作成するが、北川は「他の転職代理人からもらったリストとほぼ同じ、これじゃわざわざ出向いてきた意味がない」とこきおろす。
そこで井野は、海老沢から事前に入れ知恵されていたとおり、ベンチャー企業の社長秘書という唐突な選択肢を提示。
海老沢がその選択肢を入れ知恵した理由が井野自身にもわからないまま、北川は機嫌を損ねて帰ってしまう。
ところが「今回のことはあとからジワジワ効いてくるはず」と海老沢は自信を持っているのだった。
30代以上の転職に必要なパターン分析
北川がいったん離れたことで、井野にはまた別の求職者を担当することに。
今度は中堅工作機械メーカーの設計エンジニアで50歳という大ベテランの斉藤という男性。
希望条件は年収は少しぐらい下がってもいいから絶対に設計の仕事ができるところ。
海老沢は若手ではない30代以上の転職として、まずその人を3パターンで分類することをアドバイスする。
パターンAは優秀でどこへでも転職でき、どこでも活躍できる人
パターンBは優秀だが転職するとその優秀さが発揮できない人
パターンCは優秀ではないので転職しない方がいい人
現実には一匹狼的な優秀さを持つAの人はあまりおらず、ほとんどはBになる。
Bが優秀なのは社内のルールや人間関係を熟知しているがゆえにスムーズに動けるという、企業内特殊熟練によるもの。
この言葉を受けて、井野は北川についても再び考えさせられるのだった。
大事なのは思い切って踏み出す勇気
水野と矢島と再会し、一緒に桜木の事務所で旧交をあたためる井野。
新たな仕事に悩む井野に対し、桜木は「井野の転職は成功」と断言する。
大きな成功を得るためには世の中の人と逆の発想をして、思いきって踏み出す勇気を持つことが大事。
「そして井野のパートナーである海老沢は間違いなくそれを持っており、海老沢に乗っかっている井野は当然一緒に成功する」というのが桜木の分析だった。
そう考えればベンチャー企業の社長秘書という海老沢の発想も納得がいく。
そしてエンジニアの斉藤もBタイプの人間と読んだ井野は、本当に転職したいのかどうかを再度面談で聞いてみることにするのだった。
ベンチャー企業の社長秘書を勧めた理由は…?
その頃、海老沢の読み通り北川は頭のなかでベンチャー企業の社長秘書という突飛な提案が印象に残り、冷静に考え始めていた。
井野が転職代理人としてのキャリアが浅いことから「アイディアの裏にはその上司がいる」と読んだ北川。
その上司がなぜ社長秘書を勧めたのか、理由が気になってきた北川は井野に電話をかけ、単刀直入に質問する。
海老沢からその真意は教えてもらっていない井野は、再び訪れたこのチャンスをモノにできるのか…。
【2巻のまとめ】
転職先を探す際には美人薄命の法則、つまり人気ランキングに惑わされず健康な会社を選ばなければならないことを知った井野は、改めて企業分析を行い、山口が所属する会社は隠れた優良企業という結論に行き着いた。
結果として山口には転職しないことを勧めた井野。
転職代理人として転職を諦めさせることとなったが、海老沢は「信用を得ることができた」と井野を評価した。
次の求職者、商社OLの北川のカウンセリングでは早々に行き詰ってしまい、海老沢の知恵をそのまま借りてベンチャー企業の社長秘書という突飛な提案をすることとなる。
希望条件から外れた提案に北川は怒ってしまい、その間ベテランエンジニアの斉藤という男性のカウンセリングを担当する井野。
しかしある程度時間が経つとベンチャー企業の社長秘書という提案が北川の心を揺さぶり、井野も真意を知らないまま「それを勧める理由を知りたい」という質問を受けてしまうのだった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考あなたの転職を指南する、社会人のためのドラゴン桜『エンゼルバンク-ドラゴン桜外伝-』全14巻【ネタバレ注意】
続きを見る