青年漫画

母子感染症、妊婦の鬱と自殺、お産の記念撮影、栄養指導『コウノドリ』20巻【ネタバレ注意】

 

~前巻までのあらすじ~

医師でありジャズピアニストでもある産科医の鴻鳥サクラは自身も孤児として育ちながら、赤ちゃんが無事に生まれることを最優先し家族の幸せを願いながら常にベストを尽くす。

同僚として働くのはサクラの研修医時代からの付き合いであるベテラン助産師の小松、サクラの同期で無愛想な四宮たち。

1巻では飛び込みでの出産受け入れ、望まぬ妊娠で赤ちゃんを育てられない母親、切迫流産による緊急の帝王切開、浮気した夫から淋病を移された妊婦、身体に傷をつけたくないと帝王切開を拒むストリッパーの妊婦のエピソードが収録。

2巻では妊娠に悩む高校生妊婦、無脳症で一度は赤ちゃんを諦めた妊婦のエピソードを収録。

3巻では四宮を変える原因となった妊婦の喫煙リスク、日本でのライブツアー中に出産することとなったジャズ歌手のエピソード、助産院で産むことのメリットとデメリットが収録。

4巻では交通事故に巻き込まれて緊急搬送され母体と赤ちゃんのどちらの命を優先させるかという究極の選択を迫られる夫の苦悩、妊娠中に夫のDVという呪縛から逃れることができた妊婦、ワクチンさえ打てば防げる風疹の啓蒙エピソードを収録。

5巻では双子のお産と、体外受精・卵子提供による高齢出産のエピソードを収録。

6巻では子宮外妊娠、性感染症のクラミジア、口唇口蓋裂と、サクラも自身の幼い頃に通っていた乳児院のエピソードを収録。

7巻では新生児治療室(NICU)に焦点を当て、助けられるかどうかの瀬戸際で精神的に摩耗してしまった女医と、18トリソミーという染色体異常で長く生きられない赤ちゃんのエピソードを収録。

8巻ではつわり、マタニティブルー、自宅での破水と出産、臍帯脱出のエピソードを収録。そして研修医の赤西ゴローが加わり、サクラたちのもとで産科医としての第一歩を歩み始めます。

9巻では死戦期帝王切開、インフルエンザワクチン接種、出産予定日や赤ちゃんの大きさの捉え方についてのエピソードが収録。新生児科や救急救命科との連携から刺激を受けたゴローは、個人の産科医院を営む父の偉大さを改めて知ることとなり、医師としての自分の進路も決意したようです。

10巻では無痛分娩と、突然の管理入院生活による不安と苦悩を夫婦双方の観点から描いたエピソードが収録。

11巻では子宮内胎児死亡という悲運に見舞われた夫婦、妊娠にまつわる迷信、NICUを支えるのに不可欠な医師たちに関するエピソードが収録。

12巻では産後クライシス、アナフィラキシーショックのエピソードを収録。そして仲のいい妊婦を母子共に助けることができず挫折を味わった下屋が救急救命科へ転科しました。

13巻ではサクラの実の母の回想を含め、子宮頸がんのエピソードを収録。救急救命科へ転科した下屋の代役として、シングルマザーとして子育てと仕事の両立を図る倉崎が登場しています。

14巻では子宮頸がんの続きで広汎子宮全摘出をすることとなった妊婦、ノロウイルス、時間外受診に駆け込み帝王切開になった妊婦のエピソードが収録。

15巻では胎便吸引症候群、双胎一児死亡で出産届と死産届を同時に出すこととなった妊婦のエピソードを収録。さらにNICUには神経質だが仕事は丁寧な工藤が加わり、小松は友人の結婚式でピアニストの山下ジョージと運命的な出会いを果たします。

16巻では帝王切開後の自然分娩(VBAC)、離婚後300日問題、シングルマザーの仕事と育児の両立、子宮筋腫のエピソードを収録。また小松と山下が初デートするまでに接近します。

17巻ではゴローの離島研修のエピソードを収録。離島で地域医療を支える総合医に刺激を受け、医師として成長することをゴローは胸に誓います。

18巻では不育症、1か月健診、稽留流産、聴覚障害の妊婦のエピソードを収録。

19巻では早産で自分を責める妊婦と羊水塞栓症のエピソードを収録。自分の力を過信するあまり赤ちゃんが心臓に先天異常を抱えていることを見抜けず診断ミスをしてしまった白川は、小児循環器科医を目指して新たな道を進むことになりました。

 

20巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。

母子感染症

院長の頼みでサクラは、大学生たちを相手に母子感染症について講義することに。

妊娠や出産について実感が沸かない生徒だが、それでも「遠くない将来に自分や自分のパートナーが妊娠したときのことをイメージして聞いてもらえれば嬉しい」として講義するサクラ。

母子感染症には風疹やB型肝炎、HIV、梅毒、リンゴ病など様々なものがあるが、今日のテーマは2つ。

1つ目はサイトメガロウイルスという、約70%が幼い頃に症状もなく感染して抗体を持っているもの。

妊娠中にかかると胎児が小頭症や脳室拡大、肝腫大などに繋がるウイルスであり、ワクチンは存在しない。

そのために感染リスクを減らすことが大事であり、幼い子の唾液や尿・鼻水などの体液に触れた後は手洗いをしたり、幼い子の食べ残しを口にしない、キスをしないといった対策が有効である。

2つ目は生肉や猫のフン、土の中に潜むトキソプラズマという原虫であり、これに感染すると流産・早産・死産になったり脳や目に障害が残ることもある。

これには妊娠中に新し猫を飼い始めない、猫を外飼いしない、生肉を与えない、ガーデニングをしないといった対策が大切。

サクラは「大学生たちがこれら2つの名前は覚えられなくても、頭の片隅にこの日の講義が残り少しでも母子感染症を防ぐことができれば」と願うのであった。

妊婦の鬱と自殺

妊産婦の死因に自殺は多く、自殺した妊産婦の3割は産後うつだと言われている。

体力の回復もしていない産後の母親が育児や家事に追われて心身ともに疲弊すれば産後うつになってしまうことも十分考えられ、厚労省は1か月健診で子供の発育だけでなく母親の心身の状態をケアする方針を打ち出している。

今回の妊婦は妊娠を機にキャリアを捨てて夫の単身赴任についていくことを決意し、検診をサクラが担当することに。

つわりがひどく引越した新居の片付けや料理などもままならず、仕事も離れて見知らぬ土地で孤独を抱えながら過ごす日々。

次第に気分が落ち込んでいき、さらに実の母からは「仕事をしてないんだから家のコトはちゃんとやりなさい。それぐらいできて当たり前」と叱責を受けるうちに心が擦り減っていく。

検診に来る間隔も空きがちになり活気がない様子を気にかけたサクラはそれとなく助産指導で探りを入れてもらうことにするが、事件は起きてしまった。

追い込まれて罪悪感に駆られながらも酒に逃げていたところを夫が発見し、夫は家事や赤ちゃんのことを全て妻に押し付けていたことを反省して支えることを決意する。

が、責任感の強く厳しい実母から「夫に仕事をさせないで早く帰ってきてもらうなんて、何してんの。もう家のコトができないなら実家に帰って来て赤ちゃん産みなさい。みんなに迷惑かけないで」と心ない言葉が浴びせられ、これが原因で心が折れてしまった。

妊婦はその後自宅マンションの3階から身を投げ、重傷を負ってサクラたちの病院へ緊急搬送されることに。

警察から連絡を受けた夫と義母は動揺しながらもすぐに病院へ急行。

救急救命科・産科・新生児科が連携しながらまずは母体優先で命を繋ぎ、容態を安定させながら胎児の週数を稼ぐことにするサクラたち。

ところが救急救命科と産科両方の知識を持つ下屋が妊婦の胎盤がはがれかかっていることに気づき、緊急帝王切開に。

帝王切開で生まれた赤ちゃんはそのままNICUに入り、母体はしばらく人工呼吸器で安静管理しながら入院。

「自殺を図ったことからうつなどの精神疾患だったと思われる」と聞いた実母は自分が追い詰めてしまったかもしれないことを悟り、ひどく後悔する。

一命は取り留めたものの、また退院後に頑張りすぎて疲弊してしまう可能性もある。

いま必要なのは家族を含めて産科医・助産師・新生児科医・精神科医・臨床心理士・地域の保健師など様々なスタッフが連携して支えていくこと。

そんななか、サクラは検診のときに彼女の心の異変に気づいてあげられなかったことを悔いる。

産科医じゃなくても助産師や家族・友人、誰か1人でも手を差し伸べていたら…。

妊娠中や産後うつの女性を助けるというのは、事後ではなく事前に助けてこそ本当に意味があるものなのだった。

お産の記念撮影

お腹の赤ちゃんが立体や動画で見られる4Dエコーは夫婦にとって記念写真のようなものにもなるが、エコーはあくまで検査であってサービスではない。

少なくとも今のサクラたちの病院では従来の2Dエコーで十分であり、4Dエコーを1人1人に行う時間とスタッフの人員に余裕がない状態。

妊娠中からの記録や写真をとろうと熱心にがんばる夫は已む無く4Dエコー専門のクリニックで撮影してもらうことにし、あとはお産の時のビデオを撮れば完璧と意気込んでいた。

対する妻はお産の際にはすっぴんとなるために出産時や直後の撮影には尻込み、まつ毛エクステしておけば何とかマシかと考える。

そして臨んだお産の日。

長い陣痛との戦いにより夫のビデオカメラは出産の直前にバッテリーが切れ、出産直後に撮った写真では疲れ果てたボロボロの表情の夫婦と赤ちゃんが写っていた。

それでもこれは2人が赤ちゃんのために頑張った証。

芸能人のように美しい表情ではなかったが、これもいい記念写真になったのであった。

妊婦への栄養指導

外来で妊婦に栄養の指導をするゴロー。

妊娠する1か月前から妊娠3か月まではサプリメントなどで意識しながら葉酸をとることが大事。

逆に男女の産み分けのサプリといったものの効果は証明されておらず、酵素を飲めばお肌ツルツルの赤ちゃんが産まれるといったものも迷信。

水銀などの注意が必要でない魚や肉、乳酸菌は推奨され、またビタミンDを合成するために日光浴も大切である。

まずはお母さん本人がバランスの良い食事をして栄養を摂ることが一番。

そつなく外来の対応をするゴローはいつしか頼もしい産科医の1人に成長していたのであった。

【20巻のまとめ】

20巻では母子感染症、妊婦の鬱と自殺、お産の記念撮影、栄養指導のエピソードを収録。ゴローも産科医として頼もしく成長しています。

この漫画をもう一度読みたい方はこちら

\作品数100万冊以上!初回ログインで70%OFF×6回クーポンゲット!paypayも使える!お得に漫画を読むならこちら/

【電子書籍/コミックの品揃え世界最大級】ebookjapan(イーブックジャパン)

全巻まとめに戻る

参考涙なしでは読めない、新たな命と向き合う産婦人科の物語。子供を持つ親と妊婦の必読書『コウノドリ』全32巻【ネタバレ注意】

続きを見る

オススメの電子書籍サイトランキング

No.1【ebookjapan】電子書籍、コミックの品揃え最大級!クーポンもポイントも超お得!

もう、漫画を電子書籍で読むならここ一択といっても過言ではありません

創業は2000年の老舗で、大企業のYahoo!と共同運営しておりYahoo!のIDと連携すると特典も。

paypayが使えてポイントが貯まるうえ、初回ログインで70%OFF×6回クーポンがもらえる太っ腹ぶり!

頻繁にセールも開催しているので、必見です。

No.2【U-NEXT】映画・ドラマも付いてくるエンタメ業界の帝王

動画配信が主要サービスとして推されており、邦画、洋画、アニメにアダルトなど、どのジャンルを取っても質量ともに高水準なうえに漫画や雑誌の取り扱いも豊富です。

漫画だけに絞っても毎月1,200ポイントが付与されるので、実質負担は月に\780!?

漫画だけではなく映画やアニメも併せてお得にチェックしたい方にオススメです。

No.3【Kindle】Amazonに無いものなど無いってほんと?

スマホだけでなく専用端末もあり、認知度や利用率は他ストアの追随を許さないほど。

漫画だけではなく、書籍・雑誌、実用書、エッセイ本、洋書などもバランスよく取りそろえた王道の読み放題サービス「Kindle unlimited」も要チェック!

Prime会員なら「Amazon Prime Video」で映画やアニメも見られますので、ぜひこの機会にPrime会員になることをオススメします!

-青年漫画

error: Content is protected !!

© 2025 もう一度読みたいオススメ漫画まとめ