50年前、とある少女が暴行を受けて殺害され、遺体をバラバラにされるという凄惨な事件が起こった。
これを発端に、ある高校ではその犠牲者が死霊「赤い人」となり、生徒の肉体を八つに分割するという怪談「赤い人の呪い」が語り継がれるようになった。
これは身体を分割された生徒が、校舎内に隠された自分の「カラダ」を集めて欲しいとほかの生徒に頼むという内容で、すべての「カラダ」を集め終わるまでは時間が巻き戻り、何度もそれを繰り返すことになるというルールだった。
11月9日、森崎明日香、伊勢高広、柊留美子、浦西翔太、杉本健司、鳴戸理恵の6人前には不気味な雰囲気をまとった同級生の三神遥が出現し、「カラダを探して」と依頼してきたことで6人は「カラダ探し」に巻き込まれることとなった。
死ねばまた9日の朝に巻き戻り恐怖のデスゲームが繰り返されるなか、次第に男子たちは互いに敵対して険悪な空気が。
明日香たち女子は結束して行動するが、健司が理恵を襲う事件が発生し、その後も半狂乱状態で仲間を襲うようになった健司がハブられることに。
カラダ探しを続けるうちに明日香たちは旧校舎でカラダ探しの経験者である八代先生と出会い、50年前に起きた凄惨な事件の被害者である小野山美子が「赤い人」そっくりの容姿をしていること、美子には姉の美紀がいたこと、美子を殺したとされる山岡泰蔵という男とその弟である雄蔵の存在を知る。
心強い味方ができた一方、ますます様子がおかしくなり仲間を襲い始める健司は山岡泰蔵に憑依されていることが明らかとなる。
ところがおそらく、過去の凄惨な事件の真犯人は泰蔵ではなく、泰蔵を日常的に虐待し罪までなすりつけた弟の雄蔵。
泰蔵に憑依された健司も「赤い人」に殺されるなど、カラダ探しが進むにつれて新たな謎が増えていく。
そんななか、明日香にずっと好意を抱いていた高広は明日香に想いを伝え、明日香は両想いながらもカラダ探しが終わったら答えると約束。
明日香たちは旧校舎の捜索まで済ませたものの、残り2つのカラダがどうしても見つからず、残すは入ろうとすると「赤い人」を呼ばれてしまう放送室、スタート地点である玄関のみ。
カラダが集まるにつれて目覚めたときの世界も大きく変化し、いつの間にか遥がクラスの中心になった一方でカラダ探しをしている6人の存在感がどんどん薄くなっていく。
自分たちにカラダ探しをさせているのは誰なのか、またカラダ探しを終わらせたとき、カラダ探しを頼んでいた人はどうなるのか。
予想がつかないままカラダ探しは進み、残すカラダはあと1つ。
カラダ探しを終わらせるために全員で団結するが、残る1つは「赤い人」が持つぬいぐるみの中にあった。
ぬいぐるみを離すと激昂して手が付けられなくなる「赤い人」からどう回収するか。
翔太は順番にリレーのように繋ぐ作戦を立て、まず泰蔵の憑依に抗いながら健司が「赤い人」からカラダ入りのぬいぐるみを奪うのであった。
7巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
目次
全員が身を挺して繋ぎ、全てのカラダが揃った
ぬいぐるみを奪った健司は泰蔵に憑依されたことによりアップした力でぬいぐるみごと仲間のもとへ投げる。
そこから翔太と高広が身を挺して留美子と理恵へ繋ぎ、2人がかりでぬいぐるみの中から遥の頭のカラダを取り出す。
2人は赤い人に追い付かれ殺されてしまうが、留美子が最後の力を振り絞って遥の頭をホールにいる明日香へと投げ落とした。
受け取った遥が棺に収め、ついにすべてのカラダが揃うのだった。
突如始まった終了処理
赤い人の動きが止まり、校内放送で終了処理が始まる。
死亡確認された健司、理恵、留美子、翔太は「消去します」と言われ、高広の名前が呼ばれる。
高広の消去を聞きたくなかった明日香は耳をふさぎ、取り乱す明日香をよそに終了処理が終わった。
そして放送室の主がホールへ姿を現すのだった。
カラダ探しは終わっていなかった
姿を現したのは、赤い人と化した美子の姉である美紀。
美紀は赤い服が欲しいと泣く美子のために白い服を赤く染める遊びをしていることを無邪気に明かす。
つまりカラダ探しをさせていたのは美子ではなく、美紀だった。
そして遥を解放しつつ、次に遊んでくれる相手を探す美紀。
遥が身体を取り戻したことにより記憶の混濁もなくなり、明日香はもともと遥と知り合いでは無かったことがハッキリする。
遥が明日香たちにカラダ探しを頼んだのは、友達ではなかったから。
カラダが集まれば美紀はその持ち主を解放しなければならず、そのためにクラスメイトの記憶を改ざんして持ち主が戻れる場所を作っており、逆に次のカラダの持ち主は忘れられてもいいようにしていたという。
遥が解放された今、次の遊び相手として棺に入れるのは明日香だけ…。
死んだ皆はもとの世界で生き返ることができるが、棺に入った自分は皆から忘れられた存在となってしまう。
考える明日香はひとつ、カラダ探しを終えた後のことを含め、なぜ1回しかカラダ探しを経験していないはずの遥がそんなに詳しいのかという疑問がわき上がる。
ところが遥は話を遮るように明日香を突飛ばし、明日香を棺へ。
強い眠気と美紀の「また遊ぼうね」という言葉と共に明日香は意識を失い、カラダ探しが終わるのだった。
世界から居場所を失い絶望に暮れる明日香
翌朝、学校のホールで目が覚めた明日香。
留美子や理恵たちはクラスにおり無事を確認できたことに安堵するが、しかし皆明日香のことを誰も覚えていない様子だった。
さらに自分がいたはずのポジションには遥がおり、学校の外に出ようにも見えない壁に阻まれて閉じ込められていたのである。
世界に居場所のない絶望に涙する明日香は、自分のことを覚えてなくともせめて高広に会いたいと願いながら、八代先生に助けを求めた。
八代先生はたった11日でカラダを揃えたことに驚きつつ、一緒にカラダ探しの謎を解き明かすことに。
まず明日香が目覚めた今日はカラダ探しが始まった11月9日の翌日ではなく11月20日、つまりカラダ探しにかかった日数だけ飛んでいた。
そしてカラダ探し終了時の状況により3種類に分かれる。
生き残った人はカラダ探しの記憶を持ったままもともと頼まれた日の朝に目覚める。
途中で死亡し消去された人は、もともと頼まれた日の朝に目覚めるが、カラダ探しの記憶、新たに棺に入った人の記憶を消され、もともとカラダ探しを頼んできた人の記憶を刷り込まれた状態である。
そして棺に入った人は、カラダ探しにかかった日数分経った日に目覚める。
ただし共通するのはカラダ探しにかかった日数分だけ年をとること。
八代先生が最後に言いかけた注意は「最後のカラダは誰も死んでいないときにしなさい」というものだった。
八代先生のときは当時の恋人が棺に入る役目を担ったため、先生には明日香の境遇からの抜け出しかたがわからない。
八代先生のおかげで知識は深まったが、明日香は途方に暮れるのであった。
奇跡的に生きていた高広と再会を果たすが…
そんな明日香の前に遥が姿を現し、「誰かにカラダ探しを頼めばいい」と吹き込む。
さらに遥は校門から出るまで振り返ってはいけないというルールはカラダ探しを頼む人には適用されないことや、棺には解放された人が連続で入ってもよかったことを明かした。
そして遥が高広とデートすることを宣言し、美紀が明日香を迎えに来る。
明日香は最後に高広の姿を見て、屋上で感傷に浸る。
するとそこに高広が現れ、明日香に声をかけた。
幸運にも高広はカラダ探し終了時にまだ息があり、記憶を持ったまま明日香を探し続けていたのである。
カラダ探しが終わったら明日香から告白の返事をする約束を覚えていた2人。
明日香は涙ながらに返事をする前にひとつだけ質問をする。
明日香「私がまたいなくなっても…また探してくれる?」
高広「明日香がどこにいてもオレが絶対に探してやる」
その言葉に勇気をもらった明日香は高広に大好きだよと返事をし、次のカラダ探しを始めるために姿を消してしまうのであった。
【7巻のまとめ】
明日香たちの6人は多大な犠牲を払いつつ、全てのカラダを集めて自分たちのカラダ探しを終えるが、明日香はそこで初めて、カラダ探しを終える際のルールを聞かされることとなる。
最終日に生き残れなかったメンバーはカラダ探しの記憶を失い、また生き残ったうちの一人は棺桶に閉じ込められ、今回のカラダ探しに関わりのない人々から存在自体を忘れ去られた上で、次のカラダ探しで「依頼する側」に回らなければならないというのだ。
生き残っていた明日香は一人で棺桶に封印され、目覚めたときにカラダ探しにかかった日数分だけ既に時間が経ち、さらにクラスの大半から存在を忘れられ居場所がなくなっていた。
悲嘆に暮れる明日香だが、唯一の救いは高広が死を免れており、記憶を保持したまま再会を果たせたこと。
高広に勇気をもらった明日香は意を決して次のカラダ探しを始めるのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考死霊から逃げながらバラバラの身体を探し続ける呪いのデスゲーム『カラダ探し』全17巻【ネタバレ注意】
続きを見る

