膠着した状況のなか、静央シニアが鮎川の2ランで先制。
その後吉見は故障を抱えながらも粘りを見せるが、上本牧シニアも攻撃で意地を見せる。
そして6回表、2アウト1塁と一発出れば同点の場面で、再び主砲・立花を打席に迎えるのであった。
7巻のあらすじを振り返ってみましょう。
痛恨の同点2ラン
立花との因縁の対決、吉見はこの場面で正真正銘のその日最高のストレートを投げ込む。
しかし立花がそれを上回り、ボールは無情にもスタンドイン。
痛恨の同点ホームランとなり、試合は振り出しに戻ってしまった。
試合の流れは一気に上本牧シニアに傾くが、まだ諦めない静央シニアはバックが盛り立て、野田が好守でその回を切り抜けた。
激闘は延長戦へ突入
延長戦に入れば不利とあり、何とかして勝ち越し点を奪いたい静央シニアだが、尻上がりに調子を上げる下川が立ちはだかる。
しかし水嶋と真琴、そして野田すらも下川の全開の投球を前に三振に倒れ、手も足も出ない。
そして吉見が投げられる最後の7回を迎える。
2アウトランナー2塁の場面で、吉見は超スローボールで意表を突いて打ち取る度胸と狡猾さを見せ、無失点でマウンドを降りた。
7回裏、静央シニアの攻撃では鮎川すらも下川のストレートを前に空振り三振に倒れる。
下川から点を取ることは困難であり、延長戦突入が濃厚。
2番手の投手を誰にするべきか悩む野田監督は、鮎川と吉見に意見を聞く。
軟投派の佐藤を投入し、その後速球派の鈴木にスイッチするのが冷静に考えればベスト、と考える吉見。
しかし個人的な思いとしてはこの大事な場面で、誰よりも勝利に意欲を燃やす文吾に託したい思いを口にする。
文吾の本気の投球を知る鮎川もそれを後押しし、ついに文吾が延長戦のマウンドに立つのであった。
大舞台で文吾が躍動
シニアトップの舞台でも、文吾が吉見からの「全球ど真ん中のストレートでねじ伏せろ」という言葉を受け、緊張するどころか高揚。
挑発的とも思える狙いに上本牧シニアも怒りをにじませるなか、諸星は粘りを見せるが空振り三振に。
謹慎中のため試合には出られないが、観戦しに来た静央シニアの主将・柿谷も、その文吾の投球と、楽しそうに見守る吉見の表情を見て強い興味を抱く。
文吾の守備の穴は野手全員でカバーしつつ、球威のあるストレートで押す文吾。
プッシュバントで攪乱を狙った砂川は、球威に押されながらもギリギリで出塁し、足でプレッシャーを与えようとする。
砂川が、続けざまに盗塁を決め、3塁にまで到達。
しかし文吾は吉見の事前のアドバイスどおり、ランナーは無視して最高の投球をすることだけに集中していた。
分かっていてもど真ん中のストレートが打たれないなら、負けることはない―。
対する下川は「バットに当てさえすれば、砂川の足なら点が入る」と考え、スリーバントスクイズを仕掛けるのだった。
【7巻のまとめ】
吉見が立花に痛恨の同点2ランを被弾し、試合は延長戦に突入。
誰よりも勝利への意欲を燃やす文吾が2番手として登板し、上本牧シニアの強力打線をも真っ向からねじ伏せにかかる。
そして韋駄天の砂川に3塁を陥れられるが、バッター勝負に集中する文吾。
対する下川はスリーバントスクイズで勝ち越し点を狙ってくるのだった。
【7巻の見どころ】
この巻の見どころは、吉見が渾身のストレートを立花に打たれ、同点2ランを許す衝撃の場面と、延長戦で文吾がマウンドに立つ展開です。
延長突入が濃厚となる中、吉見の後を継いだ文吾は「全球ど真ん中ストレート」という無謀な挑戦で強打者たちに立ち向かいます。
ランナーが3塁まで進む緊迫の場面でも、吉見のアドバイスを胸に勝負に集中。

次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考野球素人の少年が愚直に日本一の投手を目指す!「真っすぐ」に惹かれる王道野球漫画『BUNGO』全41巻【ネタバレ注意】
続きを見る

