多重債務者の冴えない青年・梶隆臣はひょんなことから凄腕のギャンブラー・斑目貘と出会い、行動を共にするようになる。
さらに梶は命すら対価にするギャンブルや、それを成立させるために立会人を派遣する中立の秘密組織「賭郎」の存在を知ることに。
裏社会に根を張る賭郎の立ち会いのもと、賭郎の会員権と1千万円を賭けてQ太郎と言う老人とゲームをすることになった貘と梶。
負けたら命を取られる危険な勝負に勝った貘は、全てを凌駕する暴力を持つ別人格の怪物・ロデムを宿すマルコを仲間に加え、賭郎の会員権や大金を得た。
賭郎の会員権を梶に譲った貘はさらに賭郎の能輪立会人の手配で新たな賭郎勝負の場を設定してもらうこととなり、貘と顔なじみである立会人の夜行妃古壱が梶の専属につくなか、富士山中のトンネルでテロリストの佐田国との賭郎勝負に臨む。
佐田国は裏で武器商人のカールからミサイルやロケットや武器を大量に買うこととしており、山の向こう側に潜伏した同志たちがテロ決行の準備を進めていたが、賭郎勝負で貘が勝利。
佐田国に頼らずとも初めからカールはミサイル発射を画策していたものの、マルコと、佐田国に恨みを持つ賭郎会員の鞍馬の用心棒レオが協力してカールのボディーガードだった元立会人の伽羅を倒してミサイル発射阻止へと動く。
勝負の場に賭郎トップのお屋形様も部下を引き連れて介入し、過去の「屋形越え」失敗による命の取り立てが保留になっている貘は、ミサイルが発射されるかどうかをお屋形様に個人的な賭けを挑んだ。
結果として飛翔体が発射されるも、発射されたのはミサイルではなくロケットであり、賭けは貘の勝ち。
貘は賭け金の代わりに自分をもう一度賭郎会員にしてほしいと切り出し、お屋形様はそれを承諾しながらも、再び屋形越えに挑むためには専属立会人が零號でなければならないという昔のルールをつけた。
他方、お屋形様は検事総長や若手のエリートたちを裏で束ねて警察以上の暴を兼ね備える新組織の立ち上げを画策しており、テロ未遂を発生させたことで計画通りに進めていた。
しかしそこにカールを操ってミサイル発射を画策していた米国の犯罪組織「アイデアル」から接触が入り、賭郎とアイデアルが交渉の場を持つことに。
賭郎外務卿の泉江がA級掃除人たちを連れて交渉に臨むも、アイデアルの実行部隊リーダーである暗殺者カラカルは強気の態度を崩さず、交渉は決裂。
賭郎とアイデアルの武力衝突が勃発するのであった。
8巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
目次
カラカルとS級掃除人夜行丈一の勝負はお預けに
逃亡していたカールは伽羅と合流するが、アイデアルによる粛清を恐れて夜も眠れない生活を送っていた。
日本に来る前にボディーガードの候補として伽羅ともう1人、アイデアルから斡旋された人物がいたが、その人物こそ身分や姿を変えどこにでも現れ、必ず狙った相手を死に至らしめる黒耳の悪魔・カラカルだった。
倉庫ではそのカラカルに泉江が仕掛けるが、やはりカラカルは一筋縄ではいかない相手。
さらにカラカルは交渉現場に入らなかった配下2人もブラフにし、さらに大人数の兵による計略を仕掛けてきていた。
倉庫の外では賭郎とアイデアルの組織同士の攻防、倉庫の中ではカラカルが李と龍を一蹴。
ところがこの苦境に賭郎側は元お屋形様付きのS級掃除人・夜行丈一が加勢。
丈一とカラカル、2人は互いの命を奪える力量を持っていることを認識し、気の抜けない戦いが始まる。
しかしカラカルの今日の目的は本格的な命の奪い合いではなく、賭郎の組織を試すこと。
アイデアルは予め新組織設立計画に対して反発する警察庁を利用し、その重要職にいた賭郎の協力者たちのポストを奪って支配力を強めていた。
さらにカラカルの今の身分は米国大使館かつCIAのビリー・クレイグであり、日本の警察からは手出しできないことも明らかに。
アイデアルの根回しによって周辺封鎖されているはずの交渉現場に警察が駆け付けることとなり、残り僅かな時間で決着をつけるのは不可能と判断した丈一は戦闘を止めて切り上げた。
目的を達成して大人しく撤退したカラカルも、乗っ取るためには力尽くではなく「屋形越え」が必要と判断。
その会員権はアイデアルが既に所持しており、屋形越えの権利を狙う貘のライバルとなるのであった。
都市伝説的な0円ギャンブル
街で個人的なギャンブルに興じる貘たちは、カモにした若い男からデカい賭けの話を聞く。
それは都市伝説的なもので、賭ける側は0円なのに勝てば最高で億単位の金を稼ぐことができ、負けても五体満足で帰ってこられるという奇妙な賭け。
その若者も実際に体験して負けて帰ってきた身であり、貘たちはその賭けに挑戦する方法を教えてもらった。
オンラインゲームの決められた場所で特定の相手とコンタクトを取り、賭けの場への行き方を教わるが、案内できるのは1人だけとのこと。
梶が志願して指定された待ち合わせ場所へと向かうのだった。
待ち合わせ場所に向かう梶
待ち合わせの最中、梶は見知らぬ女性から痴漢の疑いをかけられ、腕をひっかかれてしまう。
そこに居合わせた警察官にも目をつけられピンチに陥るが、女性はあっさりと気を変えて立ち去り、待ち合わせ相手の男の助け舟で梶はその場を切り抜けた。
男に案内されるがままリムジンに乗り込む梶。
これから向かうのは得体のしれない恐怖とノーリスクハイリターンという甘い誘惑が絡み合う世界。
しかしこの時すでに梶はハメられていることにまだ気が付いていないのであった。
待っていたのは思い出話を賭けた奇妙なギャンブル
リムジンの中で男は栗栖と名乗り、梶が負った傷の手当として絆創膏を差し出す。
バイクに乗った伽羅がそのリムジンを追うなか、梶は賭けの場である建物の地下駐車場で降ろされ、その中にある無機質な部屋に通された。
そこにいたのは画家風の雪井出 薫という男。
雪井出は過去に嗜眠性脳炎という特殊な病気により寝たきりで記憶もない空白の期間が10年あり、その期間の思い出を埋めたいと切り出す。
そしてその空白時期を埋めるために賭けで他の人の体験を勝ち取っていることを明かした。
負けても何の危害も加えず、賭けてもらうのは思い出話だけ。
記憶が埋まっていない日付が表になっており、日付によって賭け金のレートが異なる仕組み。
その表の中から梶は自分の誕生日である2004年11月5日という日付と、その日にあった母との思い出を語り、レートのとおり1億を賭けたギャンブルが始まるのであった。
賭郎が立ち会うなか、迷宮勝負が始まる
ゲームの内容は「迷宮(ラビリンス)」。
互いに6x6のマス目が書かれたメモ用紙に入口と出口を自由に設定し、罫線に迷宮の「壁」として20本の線を引く。
あとは互いに自分の作った迷宮の出入口のみを相手に伝え、どちらが先に迷宮を脱出できるかを競うゲームである。
挑戦はターン制であり、先攻からまず入り口から好きな所に1マス移動を宣言。
移動に成功すればさらに続けて移動に挑戦することができ、壁に阻まれるなどして移動に失敗した場合は相手の番となる。
仮に勝ったときに1億を無事に持ち帰れるのかまで心配した梶は賭郎による立ち会いを提案すると、雪井出も賭郎会員であることが判明。
雪井出の提案で今回の勝負は専属立会人ではなくフリーの立会人に依頼することとなり、拾陸號立会人の門倉雄大が到着。
ラビリンスのルールと暴力の禁止、そして賭けられる日付があれば何度でも勝負できることが確認され、ゲームがスタートするのであった。
イカサマは既に仕込まれていた
マジックで線を書き込み、互いに迷宮を作る。
作った迷宮は相手に見えないよう伏せたままバインダーに収納し、門倉立会人がそれのコピーを2人に返却しつつゲーム進行のジャッジを務めることに。
先攻を譲られた梶は勘が冴えわたりノーミスでほぼ出口目前にまで迫るが、ここで壁に阻まれた。
そして後攻の雪井出はノーミスで一発クリア。
このゲームで行われているイカサマは、この時点では雪井出と門倉立会人しかまだ知らないのであった。
【8巻のまとめ】
圧倒的な暴力を持つカラカルの前に、賭郎側もS級掃除人・夜行丈一が駆け付ける。
互いに一筋縄ではいかない勝負となるが、ここはカラカルが賭郎の組織力の調査という目的を達成したことであっさりと引き上げていった。
アイデアルの最終目的は賭郎の乗っ取りであり、そのためには力尽くではなく「屋形越え」が必要と判断したカラカルは、これ以降屋形越えに挑む権利を如何にして手に入れるかを考えることとなる。
他方、貘と梶は「賭ける側は0円なのに勝てば最高で億単位の金を稼げる」という奇妙なギャンブルの噂を街で聞きつけ、まず梶が挑戦することとなる。
怪しい相手に連れられるがままその場にいくと、嗜眠性脳炎を患い空白の10年間を過ごした雪井出という男から、「特定の日付に関する思い出話を賭けてほしい」と切り出された。
思い出を賭ける日付のレートに応じて、勝てば1億、負ければ思い出が無かったことになるという条件で、ゲームは互いに迷路を作ってどちらが早く脱出できるかを競う迷宮勝負となる。
賭郎からフリーの立会人である門倉がその勝負を仕切ることとなり、ゲームスタート。
しかし開始時点で既に梶はハメられていることにまだ気が付いていないのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考命を賭けた高度なギャンブルと手に汗握る超人たちのバトルが目白押し!『嘘喰い』全49巻【ネタバレ注意】
続きを見る