文吾が快調な立ち上がりを見せ、瑛太もテンポの良い投球で試合は投手戦となる。
そんななか、4回にA組が反撃開始。
袴田、真琴が出塁し、野田が逆転の3ラン。
だが文吾も尊敬する吉見が視察に来ていることに気づき、気合を入れなおすのだった。
13巻のあらすじを振り返ってみましょう。
追加点を許さず、再び緊迫の投手戦に
4回裏、1アウト3塁で畳みかけたいA組だが、気合を入れなおした文吾が上手くタイミングを外し、小谷野は投ゴロに倒れる。
さらに続く尾野も平凡なセカンドフライに倒れ、追加点はならず。
5回表、反撃に出たいB組だったが、瑛太が気迫の投球で三者三振を奪い、流れを渡さない。
一方の文吾もその裏には袴田に対し、野生の勘からランナー無しの状況ながらセットポジションを解禁。
文吾が振りかぶる時のわずかなクセを頼りにカーブを見分けていた袴田は、結果的になすすべなく三振に倒れ、文吾も無失点で切り抜けた。
6回の表は再び瑛太が三者連続三振で付け入る隙を与えない。
だが文吾も真琴・瑛太を相手に連続三振を奪い、再び野田を打席に迎える。
野田を圧倒してB組に勢いをもたらすことができるのか、試合は山場を迎えるのだった。
野田の第3打席
野田に対し、文吾は前の打席でホームランを打たれた球とほぼ同じコースから攻める。
野田はそれを逃さず捉えるが、ボール1つ分だけ外側だったことで大飛球は惜しくもファールに。
さらに文吾は2球目で内角の厳しいコースを突いて2ストライクと追い込んだ。
ストライクゾーンを通過するボールは全て対応するべく集中する野田。
対する文吾は、ここにきて理想のカーブを完成させ、野田の予測をも上回るキレで野田を三球三振に切って取るのだった。
文吾が起死回生の同点2ラン
最終回となる7回表、文吾がもたらした勢いのままB組が反撃へ。
先頭打者の米村がこの日3本目のヒットを放ち、打席には文吾。
直接ねじ伏せるべく瑛太に気合が入るが、文吾は思い切った打撃で右中間に痛烈な当たりを放つ。
センターの間瀬が懸命に追って一度はグラブに収めるものの、フェンスに激突した衝撃でボールがこぼれ、米村がホームイン。
さらにA組の中継が乱れた隙に文吾自身も全力疾走し、ギリギリのタイミングでホームをも陥れた。
文吾のランニングホームランによって、B組が土壇場で同点に追いつくのだった。
延長戦でも熱投を見せる文吾
監督は紅白戦ながらも延長戦突入の可能性を示唆。
瑛太はその後立て直し、バックの好守もあって逆転は許さない。
そして7回裏、先ほど文吾の大飛球を完全に捕球できなかった間瀬が意地のヒットでサヨナラのランナーが出る。
全力疾走の代償もあってさすがの文吾にも疲れが見え始め、その後ノーアウト満塁の大ピンチを迎える。
しかしこの場面でも闘志を燃やすのが文吾。
そこから何とか無失点で切り抜け、最大のピンチを脱したのだった。
切り札の進化したストレート
8回表、瑛太はクリーンアップ以外にも決め球のチェンジアップを解禁して無失点。
その裏、やはり疲れの見える文吾は連打を許し、ノーアウト1・2塁のピンチで野田を迎える。
ここで文吾はアレコレ工夫を凝らすのをやめ、野田を抑えるためだけに切り札を解禁。
胸を大きく反らした豪快なフォームから繰り出されたストレートは、地面すれすれから急浮上。
結果的に米村も捕球できずにランナーの進塁を許すが、野田も見たことがないような軌道を描く進化したストレートに緊張が走るのだった。
【13巻のまとめ】
紅白戦は再び息の詰まるような投手戦となるなか、7回に文吾のランニングホームランでB組が同点に追いついた。
試合はそのまま延長へ突入するが、さすがの文吾にも疲れが見え始める。
そして一打サヨナラのピンチで野田を打席に迎えると、文吾は切り札を解禁。
豪快なフォームから浮き上がるような軌道を描く、進化したストレートで野田に挑むのだった。
【13巻の見どころ】
この巻の見どころは、文吾と瑛太の一進一退の攻防と、ついに解禁された文吾の切り札です。
追加点を許さず粘投する文吾は、野田とのリベンジ対決で理想のカーブを完成させ三球三振に斬って取ります。
そして7回、米村のヒットに続き文吾が起死回生のランニングホームランを放ち、試合は延長戦へ。

次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考野球素人の少年が愚直に日本一の投手を目指す!「真っすぐ」に惹かれる王道野球漫画『BUNGO』全41巻【ネタバレ注意】
続きを見る

