中学校ではいじめられっ子だった柄本つくしは、入学した聖蹟高校のクラスメイトにしてサッカーの天才・風間陣と偶然知り合い、仲間とサッカーすることの楽しさを知ったことで一緒にサッカー部に入部する。
初心者のつくしは全く練習についていけないが、仲間と一緒にサッカーがしたいという想いと根性がいつしか同級生たちにも伝播していき、練習は全然でも不思議とつくしに人望が集まり始めていった。
つくし自身もいつしか自分の無力さ、「レギュラーとして試合に出たい」という欲、仲間と競争することへの抵抗など悩みを抱え、試行錯誤の末に自分を殺してひたすらに走り回ってボールを繋ぐ献身的なサッカースタイルにたどり着く。
そして3年生にとって最後の公式戦である選手権が開幕し、聖蹟は東京の絶対王者・東院を破って劇的な勝利を挙げ、全国大会への出場を勝ち取った。
トーナメント抽選の結果、聖蹟は今年のインターハイを制しプロ入り内定者(通称「十傑」)を3人も擁する梁山高校やU-18日本代表の正GK砂山擁する音羽高校、さらにライバルの桜高と同じ死のブロックに入る。
そして部内の紅白戦を経て全国大会が開幕、聖蹟は初戦で風間が過去に因縁を抱える由比ヶ浜を完璧な試合運びで撃破し、2回戦では2年生ながら十傑の1人である相庭未蘭擁する一星学園を撃破。
他会場では桜高や青函も勝ち上がり、聖蹟の次の相手は十傑を3人擁する日本一の梁山高校に決まる。
様々な思いを胸に迎えた決戦前夜、つくしは周りからの期待というプレッシャーに押しつぶされそうな想いを吐露しながらもこの大会はやり遂げる決意を固める。
そして梁山との決戦当日を迎えるが、疲労がたたり戦略立案でチームを支え続けてきたマネージャー生方が倒れてしまった。
生方のためにも負けられない戦い、梁山との試合が始まり序盤から積極的に仕掛ける聖蹟。
果たして試合はどう転ぶのか―。
21巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
序盤は聖蹟が主導権を握る
臼井のミドルシュート、ライン際を突破した鈴木のシュートなど怒涛の攻撃を見せる聖蹟。
「全員で勝つ」という方針のもと佐藤も果敢にミドルシュートを放つが、シュートは惜しくもクロスバーに阻まれる。
しかしゴールをこじ開けることはできず、中央に位置する大柴を頼ってもそこは対人守備に強い瀬戸、カバーに優れる志村と加藤の鉄壁のディフェンスにかかってしまう。
それでも大柴は長い足を活かしてすぐに加藤からボールを奪い返し、再び速攻。
大柴、風間のシュートは加藤にブロックされるも、水樹がジャンピングボレーで梁山ゴールを脅かすなど、序盤は聖蹟が主導権を握る展開となった。
揺るがない絶対王者が牙を剥く
女性ながら日本一の梁山高校を率いる水口監督は、防戦一方の立ち上がりを見てピッチ上の選手たちに檄を飛ばす。
マルコには2回も水樹へのマークを外したことへのお叱り、そして碇屋には「お前のミスで危ないのもあった。ただ突っ立ってんならスタンドにいろバカヤロウ」と厳しいメッセージ。
そして監督に言われずとも自分たちのすべきことがわかっている梁山の選手たちが牙を剥く。
聖蹟のコーナーキックをキャッチしたGK中野から梁山の反撃が始まり、ついに天才・碇屋にボールが渡った。
灰原・佐藤と立て続けに抜いて碇屋がボールを運び、中央の長作へクロス。
ここは気合十分の新渡戸が間一髪でシュートをブロックするが、碇屋はプレー1つで悪い流れを断ち切って見せた。
碇屋はコーナーキックのリスタートて自らドリブルで切り込んで直接ゴールを狙うも、それを読んでいた風間が阻止。
うまく梁山の攻撃を止め、再び聖蹟が攻めるのだった。
ギアを上げた梁山の猛攻を何とか凌ぐ
ディフェンス陣からの縦パスを受けた君下に加藤がマークにいくが、フリーキックを与えるのを恐れてか、加藤ですら君下に激しく当たりにいくことができない。
「聖蹟に絶対にフリーキックを与えてはならない」という意識が君下を最硬の盾に仕立て上げていた。
君下からのスルーパスを受けた水樹が左サイドでマルコと1対1となり、十傑同士が激突する。
辛うじてマルコを突破するも、バランスを崩された水樹のシュートは僅かに枠の上へ外れ、聖蹟は先制のビッグチャンスを逃してしまった。
今度は梁山の反撃。
サイドでボールを受けたマルコが圧倒的なスピードで水樹・速瀬を抜き、カバーに来た臼井と鈴木2人がかりで何とか止める。
水樹にも引けを取らないフィジカルモンスターのマルコに加え、さらに加藤もギアを上げてくる。
冷静なボール保持から碇屋へ繋ぎ、左右両サイドを広く使って攻める梁山。
再びボールを受けた碇屋が灰原を難なく抜いてGK猪原と1対1となり、飛び出しを誘うバックスピンでの罠。
しかし猪原は我慢強く構えて罠にかからず、戻ってきた新渡戸がギリギリでボールをクリア。
梁山の猛攻を何とか凌ぐのだった。
風間がダイレクトプレーで攻撃を牽引
すぐに猪原からボールを受けた灰原が駆け上がりカウンターを仕掛けようとするが、志村と加藤の守備にかかり、梁山ボールでのスローインに。
マルコのロングスローのこぼれ球を拾った風間が個人技で加藤とマルコを躱して速攻を仕掛けるが、これまた志村に阻まれ突破することができない。
それでもベンチから応援するつくしの顔を見て吹っ切れた風間が攻撃を牽引。
東院戦のときと同様に味方とのダイレクトプレーで揺さぶり、ドリブルを効果的に使いながら梁山のゴール前密集地帯に切り込む。
倒れ込みながらも放った風間のシュートは梁山ゴールをこじ開けることができるのか―。
【21巻のまとめ】
序盤は聖蹟が主導権を握るも、梁山がギアを上げて反撃へ。
「日本の至宝」とも呼ばれる天才・碇屋のテクニックや縦横無尽に走り回る加藤、フィジカルモンスターの高木マルコらの猛攻を何とか凌ぐ聖蹟。
激しい攻防が繰り広げられるなか、聖蹟は風間がダイレクトプレーで切り込みシュートを放つ。
果たして少ないチャンスから先制点をもぎ取ることができるのか―。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考初心者でダメダメな主人公が仲間と共に成長する青春サッカー漫画『DAYS』全42巻+外伝【ネタバレ注意】
続きを見る

