裏路地でのバトルを偶然目撃したことから冴えないサラリーマンの山下一夫の人生が一変する。
争いを収めるための手段として300年前から続く代表闘技者同士の戦い、拳願仕合の新しい闘技者である十鬼蛇王馬の世話役を命じられ、王馬と行動を共にすることに。
王馬と一夫の雇用主である乃木は拳願会会長の片原滅堂に挑戦状をたたきつけ、会長指名権を賭けた「拳願絶命トーナメント」の開催が決定。
乃木グループは従来の正闘技者である初見 泉を代表とし、いつの間にか山下商事として起業させられた一夫も拳願会会員の資格を勝ち取って王馬を闘技者とした。
そして野望を抱く拳願会会員たちは次々と強い闘技者を立てていき、その中には王馬と過去に因縁のある桐生 刹那の姿もある。
バトルロワイヤル形式の予選と水面下での戦いを経て、一行は決戦の地「願流島」に到着し、32社によるトーナメント本戦が開幕。
1回戦を終え次の闘技者が2回戦へ進んだ。
"絞殺王"今井 コスモ 、"処刑人"阿古谷 清秋、 暗殺一家の"禁忌の末裔"呉 雷庵 、"阿修羅"十鬼蛇 王馬、歴代最多勝利者の"猛虎"若槻 武士、"モンスター"ユリウス・ラインホルト、"虐殺者"ムテバ・ギゼンガ、"獄天使"関林ジュン、"吼える闘魂"鎧塚サーパイン、"雷神"御雷 零、"魔槍"黒木 玄斎、"美獣"桐生 刹那、"浮雲"初見 泉、死刑囚の"血染めの象牙"坂東 洋平、"タイの闘神"ガオラン・ウォンサワット、"滅堂の牙"加納 アギト
場外では東洋電力の速水をはじめ裏工作や侵入者の存在が明らかとなる一方、王馬は次なる戦いに向けたイメージトレーニングのなかで師匠の二虎と再会。
二虎流ではない覚醒技「前借り」には重大なデメリットがあり、代償で寿命が削られていることや、今の自分が本来の実力とはかけ離れていることを自覚するのだった。
1回戦を終えたところで「闘技者の変更を一度だけ認める」という追加ルールが発表され、各社の裏工作が加速していく。
そんななか2回戦が始まり、第1仕合ではコスモが阿古谷に辛勝。
第2仕合では王馬と雷庵が激突。
一夫の長男である健蔵の命が賭けられるなか、王馬の「前借り」と雷庵の「外し」でともにリミッターが外れ、激しい攻防に。
先に「前借り」が切れた王馬だが、死の淵を彷徨う中で二虎と再会し、自分の過去の記憶や戦う理由を思い出し立ち上がる。
2人の闘いは最終局面を迎えようとしていた。
17巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
2回戦第2仕合 十鬼蛇王馬vs呉雷庵 続き
二虎の教えをすべて思い出した王馬が死力を尽くして雷庵を追い詰めていく。
〈王馬の反撃[ケンガンアシュラ 17巻](c)小学館/だろめおん・サンドロビッチ ヤバ子〉
自分の膂力で思うがままにできないことが許せない雷庵は、プライドをかけて呉一族の技を使わずに力押し。
ついに王馬の一撃で雷庵の意識が一瞬飛び、マウントをとった王馬が追撃のラッシュ。
雷庵が力尽き、王馬がなんとか勝利を挙げた。
〈王馬が雷庵を撃破[ケンガンアシュラ 17巻](c)小学館/だろめおん・サンドロビッチ ヤバ子〉
健蔵に迫っていた呉一族たちも雷庵の敗北の知らせと共に引き上げ、健蔵は間一髪のところで難を逃れたのだった。
2回戦第3仕合 若槻武士vsユリウス・ラインホルト
2回戦第3仕合は若槻武士vsユリウス・ラインホルト。
トーナメント1・2を争う怪力同士の激突となる。
〈怪力同士の激突[ケンガンアシュラ 17巻](c)小学館/だろめおん・サンドロビッチ ヤバ子〉
仕合は真っ向からの殴り合いとなり、手数では若槻がリードするもののユリウスの防御を貫くことができない。
筋力で勝るユリウスに対し、若槻は集約した力を一気に解き放つ奥の手「爆芯」を解禁。
〈若槻の爆芯[ケンガンアシュラ 17巻](c)小学館/だろめおん・サンドロビッチ ヤバ子〉
ユリウスにダメージを与えるが、若槻の古傷である右足首にも大きな反動が。
代償を顧みずに若槻が爆芯を連発すると、ユリウスも攻めに転じて若槻の頭を掴み、壁や床に激しく叩きつけていく。
〈ユリウスの猛攻[ケンガンアシュラ 17巻](c)小学館/だろめおん・サンドロビッチ ヤバ子〉
最後に勝敗を分けたのは戦術の差。
壁際に追い込まれた若槻は爆芯に注意を引いておきながら至近距離からのハイキック。
〈若槻渾身のハイキック[ケンガンアシュラ 17巻](c)小学館/だろめおん・サンドロビッチ ヤバ子〉
これがユリウスのアゴを直撃し、見事なKO勝利となった。
仕合後、顔の右側の皮がはがれた若槻は治療室ですぐに治療を受ける。
爆芯で痛めた右足首の状態を隠し、不安の残る3回戦進出となった。
2回戦第4仕合 ムテバ・ギゼンガvs関林ジュン
2回戦第3仕合はムテバ・ギゼンガvs関林ジュン。
デンセツノデスマッチスタイル「マーヴェラス・セキ」としてプロレス流の盛り上げを見せる関林。
仕合開始と同時にムテバは目つきを狙うが、関林のプロレスで鍛えた受けの技術の前には通用しない。
〈目つぶしは不発[ケンガンアシュラ 17巻](c)小学館/だろめおん・サンドロビッチ ヤバ子〉
マウントをとられた後も関林は裏技である耳への攻撃で、ムテバの便りである聴覚にダメージを与える。
それでもムテバは感覚のズレを修正しながら関林にラッシュをかける。
一方、攻撃を避けない関林も頭突きで反撃。
2人の戦いはヒートアップしていくのだった。
〈戦いは始まったばかり[ケンガンアシュラ 17巻](c)小学館/だろめおん・サンドロビッチ ヤバ子〉
【17巻のまとめ】
第2仕合は雷庵が力押しに拘ったこともあり、二虎流の技を取り戻した王馬が雷庵を破った。
第3仕合では大会トップクラスの怪力同士の激突となり、激しい攻防の末に若槻がユリウスに勝利。
しかし若槻にも大きなダメージが残った。
第3仕合ではムテバと関林が対決。
あくまでプロレススタイルを貫く関林を攻めあぐねるムテバ。
2人の闘いはまだ始まったばかりである。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考命を賭けて相手を倒せ!究極の格闘バトル漫画誕生『ケンガンアシュラ』全27巻+外伝【ネタバレ注意】
続きを見る