平凡な毎日が突然終わりを告げた。
明石靖人は親友の青山との喧嘩が原因で学校をサボるが、このときに突如として全国の高校で生死を賭けた理不尽な選別ゲームが始まる。
出席した生徒たちは「神の子」として神小路かみまろが選別する一方、明石をはじめこの日学校に行かなかった不良たちはセイン・カミという少年が選別。
結果として、明石、丑三清志郎、夏川めぐ(ナツメグ)、柴村影丸、蓬莱やえの5人が特殊能力「戯」を手に入れ生き残った。
しかし最終試練を終えた明石が拠点に戻るとセインが姉のアシッド・マナによって殺されており、急展開を迎える。
マナは独断でレッスンを引き継ぎ、明石と柴村を「神の子」に合流させて上空で行われる「ケンケンパ」のゲームを開始。
明石は柴村や仲間となった天馬 遊らとともに合計8人が「空中ケンパ」を生き残った。
その頃「神の子」の試練でも最終局面を迎え、かみまろに反逆を試みた高畑瞬と天谷武が罰として上空から突き落とされるも丑三が救出する。
マナは続いて合図と共にバケモノが地上世界にも放ち、「地獄変」をスタート。
この世界を救えるのは試練を生き残った者のみ。
パニックのなか明石は「天邪鬼迷宮」に挑み、クリアするが、親友の青山は命を落としてしまった。
一方、丑三、瞬、天谷の3人もそれぞれの目的のためゲームへの合流を目指す。
生き残った明石たちが進んだ次のステージでは世界中の選別を生き残った生徒が集められており、3チーム対抗の「三国ドロケイ」が始まる。
「月の国」チームの王となった明石は絶対皇帝リリィ率いる「太陽の国」、占い少女ファトマ率いる「星の国」と争うこととなった。
ドロケイで捕まった者は牢屋に転送され6時間ごとに処刑、いずれかの王が死んだチームが敗北というルール。
「太陽の国」が圧倒的な武力で優勢に立ち、明石が捕らわれてしまった。
「従えば死」というファトマの予知絵に隠された意味も知らず、「月の国」は「星の国」と共闘して反撃と明石の救出を試みる。
しかし作戦は失敗し、「太陽の国」の勝利は目前。
そのとき上空から丑三、瞬、天谷が降り立ち三国ドロケイに乱入して戦況は一変、明石は無事に救出された。
しかし代わりにナツメグが捕らえられてしまい、「太陽の国」のリリィを倒せばナツメグが死ぬという状況。
ナツメグに背中を押された明石は断腸の思いで打倒リリィを目指す。
そして明石は丑三らと合流しリリィとの最終決戦を迎えるのだった。
17巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
自分の本心に従う明石
管制塔を奪取した瞬を含む「月の国」の別働隊。
そのころ決戦の地では天谷・丑三・明石がリリィを追い詰める。
しかしここで勝利を焦る明石の本心を丑三が解き明かす。
勝利のためにナツメグの救出を諦めた明石だが、その本心は「ナツメグに逢いたい」というもの。
〈明石の本心 [神さまの言うとおり弐 17巻](c)講談社/金城宗幸・藤村緋二〉
仲間に背中を押され、明石は戦線から離脱してナツメグのもとへ向かう。
決戦の場では「太陽の国」はリリィのみ、天谷・丑三・ユキオ・ハンナの4人で立ち向かうのだった。
無垢なファトマに揺れ動くメルト
一方、ファトマを連れて戦いの場を離れた柴村のもとにメルトも到着する。
ファトマという呪縛から解放されるため、メルトはファトマを自らの手で捕え処刑させようとする。
しかし兄との再会を無邪気に喜ぶファトマが床に「自分と兄が手を取り合う絵」を予知絵で描いた。
この絵に従えば自分は死ぬ、しかし妹の無垢さにメルトの心は揺らいでいくのだった。
〈心が揺れるメルト [神さまの言うとおり弐 17巻](c)講談社/金城宗幸・藤村緋二〉
ナツメグとの別れ
単独で「太陽の国」の拠点に乗り込み、ナツメグとの再会を果たした明石。
しかしリリィによって捕らえられた者の牢屋は特別で、リリィ自身が手をかざさなければ開かない仕組み。
どうすることもできない状況のなか明石は最後まで諦めなかったが、非情にも処刑の時間を迎えてしまう。
ナツメグは「自分の命を精一杯生きて」と伝え、形見のシュシュを残して死んでいった。
〈ナツメグとの別れ [神さまの言うとおり弐 17巻](c)講談社/金城宗幸・藤村緋二〉
「三国ドロケイ」の決着
決戦の地では天谷たちがリリィを追い詰める。
時を同じくして、生き延びていたオスメスもファトマのもとを急襲し、ファトマを刺して捕らえた。
〈オスメスがファトマを襲う [神さまの言うとおり弐 17巻](c)講談社/金城宗幸・藤村緋二〉
リリィは寸でのところで身をかわし、牢屋に転送されたファトマが時間いっぱいで処刑される。
こうして「星の国」の敗北で三国ドロケイは決着となった。
「星の国」の敗北に伴いユキオが死に、生き残ったのは58名。
ここから最終ステージに進む13人をマナがその活躍度によって独断で選び、その他のメンバーが死亡する。
選ばれたのはリリィ、オスメス、丑三、天谷、瞬、ハンナ、柴村、いちか、天馬、イパネマ、アルフ・E(太陽の国門番)、メルト、明石。
ここにかみまろもプレイヤーとして加わり、最後のゲーム「神罰ババ抜き」が始まろうとしていた。
〈13人が最後のゲームへ [神さまの言うとおり弐 17巻](c)講談社/金城宗幸・藤村緋二〉
最後のゲーム「神罰ババ抜き」
ルールは普通のババ抜きと同様。
〈かみまろも参加するババ抜き [神さまの言うとおり弐 17巻](c)講談社/金城宗幸・藤村緋二〉
手札を捨てられるのは「配られた時」か「引いた時」だけであり、自分の手札を教えたり無理やり他人のカードを奪うのは反則となる。
人の命を何とも思っていないかみまろには絶対勝たせない―。
明石が決意を新たにし、いよいよゲームスタート。
しかし早々にオスメスからカードを引いた柴村が死亡。
柴村が引いたのは「引いたら死」と書かれた7のカード。
〈柴村が死亡 [神さまの言うとおり弐 17巻](c)講談社/金城宗幸・藤村緋二〉
このババ抜きにはまだ過酷なルールが隠されているのだった。
【17巻のまとめ】
「三国ドロケイ」は「星の国」の敗北で決着。
明石はナツメグを助けることができず、マナの独断で選ばれたリリィ、オスメス、丑三、天谷、瞬、ハンナ、柴村、いちか、天馬、イパネマ、アルフ・E(太陽の国門番)、メルト、明石の13人が最後のゲーム「神罰ババ抜き」に進出。
かみまろもプレイヤーとして参加するババ抜きが始まり、「引いたら死」のカードを引いた柴村が死亡。
ゲームには様々な特殊カードが混ざっているのだった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考神の不条理な試練に抗い、新たな神となれ『神さまの言うとおり弐』全21巻【ネタバレ注意】
続きを見る