中学校ではいじめられっ子だった柄本つくしは、入学した聖蹟高校のクラスメイトにしてサッカーの天才・風間陣と偶然知り合い、仲間とサッカーすることの楽しさを知ったことで一緒にサッカー部に入部する。
初心者のつくしは全く練習についていけないが、仲間と一緒にサッカーがしたいという想いと根性がいつしか同級生たちにも伝播していき、練習は全然でも不思議とつくしに人望が集まり始めていった。
つくし自身もいつしか自分の無力さ、「レギュラーとして試合に出たい」という欲、仲間と競争することへの抵抗など悩みを抱え、試行錯誤の末に自分を殺してひたすらに走り回ってボールを繋ぐ献身的なサッカースタイルにたどり着く。
そして3年生にとって最後の公式戦である選手権が開幕し、聖蹟は東京の絶対王者・東院を破って劇的な勝利を挙げ、全国大会への出場を勝ち取った。
トーナメント抽選の結果、聖蹟は今年のインターハイを制しプロ入り内定者(通称「十傑」)を3人も擁する梁山高校やU-18日本代表の正GK砂山擁する音羽高校、さらにライバルの桜高と同じ死のブロックに入る。
そして部内の紅白戦を経て全国大会が開幕、聖蹟は初戦で風間が過去に因縁を抱える由比ヶ浜を完璧な試合運びで撃破し、2回戦では2年生ながら十傑の1人である相庭未蘭擁する一星学園、日本一の梁山高校、最強GKの砂山率いる音羽学園を下し、準決勝で桜高とのライバル対決が実現する。
しかし風間は母が倒れてしまったことを明かし、母の手術に立ち会うために準決勝に出られないと不安と動揺でいっぱいの胸中をつくしに吐露する。
風間の穴はすぐに埋められるものではないが、風間の為にも絶対に負けられない戦い。
いよいよ桜高とのライバル対決が始まり、序盤は聖蹟が主導権を握るが、如月率いる桜高ディフェンスをなかなか崩すことができない。
対する桜高も灰原・つくしのコンビや臼井・新渡戸らの気迫のディフェンスに阻まれ未だ決定機を創り出せず。
最高の舞台で拮抗した試合が熱を帯びるのであった。
35巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
試合を優位に運ぶ聖蹟、しかしゴールを奪うことができない
水樹のパワー、成長を見せる柄本、ずば抜けたキックの精度を持つ君下らをCFの大柴が起点となって活かす。
桜高は聖蹟のゲーゲンプレスを打ち破る方法を閃いたGK近藤が大柴へのハイボールをペナルティエリアを飛び出してパンチングするが、当然のようにハンドの判定を取られた。
近藤の凡ミスで得たフリーキックのチャンス。
君下が蹴るかと見せかけて速瀬が左足で狙うも、ここは近藤がビッグセーブで阻止。
続くコーナーキックでは大柴と水樹がチャンスを作るも、如月と近藤のディフェンスをこじ開けることができない。
それでも縦横無尽に走り回るつくしが牽引し、ミニゲームの成果を見せて優位に試合を運ぶ聖蹟。
対する桜高は犬童が流れを引き寄せるために動くのだった。
犬童が圧巻のプレーで流れを変える
犬童がつくしと大柴、君下をあっという間に抜き去り、一気に前線へループパス。
反応していた猪原がクリアするも、再びボールを拾った犬童からスルーパス。
完璧に抜け出した亀山がシュート。
ボールはクロスバーを叩き、聖蹟は難を逃れる。
ところがサッカーの神に愛されているかのようにセカンドボールは再び犬童のもとへ。
そこに水樹がディフェンスに戻り4人がかりで犬童に挑むも、それでも止められない犬童。
フェイントと壁パスで4人を抜き、臼井を引きつけながらフリーの芹沢へラストパス。
芹沢のシュートは猪原の正面に飛びここも聖蹟は失点を免れたが、犬童の圧倒的なプレーで流れが変わったのであった。
つくしの泥臭いゴールで聖蹟が先制
何としても先制点が欲しい聖蹟は、臼井が一気につくしへとロングパスを通す。
マークを外して抜け出たつくしがシュートを放つもDFがブロック。
しかし柄にもなく泥臭く走った君下がセカンドボールを拾い、中央の大柴へパス。
大柴は自ら潰れ役となって如月を引きつけ、臼井のパスに抜け出した水樹が相手DF2人と犬童を躱す。
水樹が放ったシュートは至近距離で近藤が弾くが、こぼれ球に詰めていたつくしが執念のダイビングヘッドでネットを揺らした。(前半20分 聖蹟1-0桜高)
仲間とチームのために走り回ったつくしのゴールで聖蹟が先制するのだった。
【35巻のまとめ】
聖蹟が主導権を握りながらも、桜高も犬童が圧巻のプレーで流れを渡さない両チームの攻防。
しかし前半20分、仲間とチームのために走り回ったつくしが泥臭くもダイビングヘッドでネットを揺らし、聖蹟が先制。
ついに桜高ゴールをこじ開けるのだった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考初心者でダメダメな主人公が仲間と共に成長する青春サッカー漫画『DAYS』全42巻+外伝【ネタバレ注意】
続きを見る

