中学校ではいじめられっ子だった柄本つくしは、入学した聖蹟高校のクラスメイトにしてサッカーの天才・風間陣と偶然知り合い、仲間とサッカーすることの楽しさを知ったことで一緒にサッカー部に入部する。
初心者のつくしは全く練習についていけないが、仲間と一緒にサッカーがしたいという想いと根性がいつしか同級生たちにも伝播していき、練習は全然でも不思議とつくしに人望が集まり始めていった。
つくし自身もいつしか自分の無力さ、「レギュラーとして試合に出たい」という欲、仲間と競争することへの抵抗など悩みを抱え、試行錯誤の末に自分を殺してひたすらに走り回ってボールを繋ぐ献身的なサッカースタイルにたどり着く。
そして3年生にとって最後の公式戦である選手権が開幕し、聖蹟は東京の絶対王者・東院を破って劇的な勝利を挙げ、全国大会への出場を勝ち取った。
トーナメント抽選の結果、聖蹟は今年のインターハイを制しプロ入り内定者(通称「十傑」)を3人も擁する梁山高校やU-18日本代表の正GK砂山擁する音羽高校、さらにライバルの桜高と同じ死のブロックに入る。
そして部内の紅白戦を経て全国大会が開幕、聖蹟は初戦で風間が過去に因縁を抱える由比ヶ浜を完璧な試合運びで撃破し、2回戦では2年生ながら十傑の1人である相庭未蘭擁する一星学園を撃破。
他会場では桜高や青函も勝ち上がり、聖蹟の次の相手は「日本の至宝」とも呼ばれる天才・碇屋のテクニックや縦横無尽に走り回る加藤、フィジカルモンスターの高木マルコら十傑を3人擁する日本一の梁山高校に決まる。
様々な思いを胸に迎えた決戦前夜、つくしは周りからの期待というプレッシャーに押しつぶされそうな想いを吐露しながらもこの大会はやり遂げる決意を固める。
そして梁山との決戦当日を迎えるが、疲労がたたり戦略立案でチームを支え続けてきたマネージャー生方が倒れてしまった。
生方のためにも負けられない戦い、序盤は聖蹟が主導権を握るも、梁山がギアを上げて反撃へ。
前半は碇屋のスーパーゴールで2点のリードを許す苦しい展開。
後半からはポジションチェンジしながら反撃に転じ、水樹と君下でチャンスを作るも梁山ゴールを割ることができない。
それでも今度は風間が梁山CBの志村とのマッチアップをようやく制して突破口を開く。
梁山はすぐに風間を封じるため作戦を変えるが、聖蹟もすぐさま対処。
両陣営の采配も火花を散らす展開、果たして聖蹟は追い上げることができるか。
24巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
碇屋のミドルシュートで絶望的な3点目を許す
監督の采配のもと梁山へのプレスを強める聖蹟。
梁山は右サイドのマルコにボールを預けるが、ここも水樹と速瀬が立ちはだかる。
水樹と速瀬は一旦は抜かれるも、この試合でも成長途上の水樹がつくしから見て学んだディフェンスでついにマルコを止めて見せた。
試合を通じて急激な成長を続ける水樹とマルコのマッチアップが激しくなっていく。
そしてまた、攻守に走り回る灰原もまた、事前の予想を上回る運動量でチームを支えていた。
怒涛の攻撃を見せる聖蹟、しかし梁山も碇屋がゴールラインにまで戻って守備をするなど、寸でのところでゴールを割らせない。
梁山のカウンターも速瀬が決死のディフェンスでマルコを止め、逆カウンター。
良い流れを掴んで水樹が果敢に仕掛けるが、惜しくもゴール前で加藤にボールを奪われてしまった。
そこから一気に梁山の逆襲。
加藤からボールを受けた碇屋が華麗なターンで臼井を躱し、碇屋・加藤の2人での速攻。
大柴と新渡戸のディフェンスも虚しく碇屋の「神の左」とも言われる左足のミドルシュートが聖蹟のゴールに突き刺さり、ハットトリックで聖蹟を突き放すのだった。(後半12分 聖蹟0-3梁山)
まだ聖蹟の目は死んでいない
絶望的な3点目を奪われた聖蹟だが、まだまだ目は死んでいない。
大柴をフォワードに戻し、臼井がさらに前に上がってトップ下に。
そしてここまで献身的に走り回った速瀬に代えて国母を投入。
速瀬が体力を削ったおかげでマルコの動きがやや鈍く、その隙を突いて国母のクロスが上がる。
大柴が落としたボールがフリーの水樹に渡るが、碇屋を真似たシュートはミスキックとなり、チャンスを逃してしまった。
逆襲のゲーゲンプレス
ここで生方が梁山に勝つための作戦の発動条件が揃ったことに気づく。
身体を張って動き回れる大型フォワード(大柴)と、的確に状況を見極めて正確なボールコントロール力を持つプレーヤー(君下)がいて、かつプレーイメージを共有することが発動の条件。
相手のゴール前から息を合わせて激しくプレスに行くゲーゲンプレスを発動し、残る1つのピースとして前線でこぼれ球を拾う役につくしの投入を決めた聖蹟。
ここから聖蹟の逆襲が始まるのであった。
【24巻のまとめ】
猛攻を仕掛ける聖蹟だが、逆にカウンターから碇屋のハットトリックを許しリードを3点に広げられてしまった。
それでも諦めずに攻める聖蹟は、相手のゴール前から息を合わせて激しくプレスに行くゲーゲンプレスを発動。
そして戦術を完成させる最後のピースとして前線でこぼれ球を拾う役につくしの投入を決める。
ここから聖蹟の逆襲が始まるのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考初心者でダメダメな主人公が仲間と共に成長する青春サッカー漫画『DAYS』全42巻+外伝【ネタバレ注意】
続きを見る

