光速の脚を持つセナが、極悪非道のヒル魔に目をつけられて正体不明の選手「アイシールド21」としてアメフトデビュー。
デビュー戦で見事初勝利を飾りましたが、2回戦では王城ホワイトナイツのエースである進にほぼ完全に抑えられて完敗し、春の大会は敗退。
東京地区優勝を果たした王城も、関東大会準決勝では神龍寺ナーガに惨敗。力の差をみせつけられます。
各チームとも秋の大会に向けて再始動し、泥門は新メンバーを加えながら賊学カメレオンズ、太陽スフィンクス、NASAエイリアンズと練習試合を行う中で、少しずつ成長していきます。
NASAエイリアンズに僅差で敗れた泥門デビルバッツはそのままアメリカ合宿で地獄の猛特訓「デス・マーチ」を敢行。どぶろくトレーナーと瀧兄弟も加わり、帰国。
そして秋大会が開幕。泥門は1回戦で網乃サイボーグス、2回戦で夕陽ガッツ、3回戦で独播スコーピオンズ、準々決勝で巨深ポセイドンを撃破し、準決勝に進みます。
準決勝の相手は西部ワイルドガンマンズ。前半で大差をつけられた泥門のピンチを救うべく、ついにムサシが泥門に復帰し猛反撃を見せますが、一歩届かず敗退。
準決勝で敗れた泥門ですが、3位決定戦で盤戸スパイダーズに勝利し、各地区の代表同士で争う関東大会へ進みます。
初戦で関東の絶対王者、神龍寺ナーガに奇跡の大逆転勝利を収めた泥門は、準決勝で宿命の相手である王城との激闘を制し、決勝へ。
もう1つの準決勝、西部と白秋の試合は、西部がはじめは主導権を握るも、キッドが峨王に壊されて白秋に完敗。
クリスマスボウルを賭けた決勝は泥門と白秋の対決となり、ヒル魔が故障しながらも泥門が死闘を制して優勝。
夢のクリスマスボウルへと進みますが、相手は絶対的な実力を持つ帝黒アレキサンダーズ。
試合は帝黒の絶対的な実力の前にワンサイドゲームになりますが、反撃の糸口をつかんで終盤に猛追を見せた泥門が、ムサシの60ヤードマグナムで大逆転勝利し、念願のクリスマスボウル優勝。
しかし喜ぶのもつかの間。今度はユースワールドカップを舞台に、全日本選抜として世界を相手に戦うこととなりました。
ユースW杯が開幕し、日本は順調に決勝へ進出。
また五芒星とよばれる最強ルーキー5人のいるアメリカも圧倒的戦力で決勝へ。
五芒星を何人倒せるかがカギになりそうです。
36巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
Mr.ドンは峨王すら凌駕するほどの怪力の持ち主。パワー勝負を挑んだ峨王を返討ちにし、峨王は初めての完敗を喫します。
さらにアメリカのクオーターバック、クリフォードはヒル魔に負けず劣らずの頭脳の持ち主です。
また、Mr.ドンと大和の間には浅からぬ因縁が。
大和はアメリカ留学時代にアイシールド21の名を継ぎ、決して倒れない最強ランナーとしてプレーしていました。
しかし試合中に飛び入り参加したパンサーにボールを奪われ、そのまま追いつけなかった大和。
その姿を見たMr.ドンが「アイシールドの名を汚した」などと言いがかりをつけ、権力を乱用するかたちで大和をノートルダム大附属から除名していたのです。
これが大和がアメリカから急に姿を消した真相でした。(※13巻参照)
決戦前夜
決戦前夜。Mr.ドンに完敗したフラストレーションを爆発させる峨王のもとをチューボーが訪れ、デルタダイナマイトを披露。
〈デルタダイナマイトを体感する峨王[アイシールド21 36巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
Mr.ドンとも渡り合えるテクニックの可能性を見出した峨王は、急遽デルタダイナマイトの特訓を開始します。
その他それぞれに夜が更けていき、決戦を迎えます。
W杯決勝 日本 vs アメリカ キックオフ
そして日本の攻撃で試合開始。
日本のクオーターバックはヒル魔。さっそくモン太・桜庭・鉄馬・鷹の4人をレシーバーに固める究極のパスフォーメーション「ガトリング」で奇襲を仕掛けます。
〈レシーバー4人による「ガトリング」[アイシールド21 36巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
対するアメリカはドンが中央をなんなく突破してヒル魔へ突撃。
ヒル魔を守ろうとした栗田が対抗しますが、一発KOをくらい鼻血を出して負傷交代。
〈ドンに潰される栗田[アイシールド21 36巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
栗田の代わりに峨王が投入されます。
続く日本の攻撃。
峨王と大和の2人でドンに挑みますが、ドンには通用せず。
ヒル魔は鉄馬へロングパスを放ち、鉄馬とバッドの競り合いになります。
と、そこに飛び込んだモン太がボールを横取りし、スーパーキャッチ。これを受け刺激されたバッドがモン太をマークするようになります。
続く日本の攻撃。
バッドが密着マークからのバンプでモン太と激しく競り合います。
〈モン太とバッドの攻防[アイシールド21 36巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
日本はクオーターバックに入ったキッドがモン太のもとへパス。
しかし、今度は身長2mを超える五芒星の1人、タタンカにカットされパス失敗。
〈”人間ドーム”タタンカ[アイシールド21 36巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
続く日本の攻撃。今度はタタンカに桜庭をあてて高さ勝負にでます。
キッドは桜庭にパスと見せかけて、セナにボールを渡し、セナが爆走。
立ちふさがるパンサーとの一騎打ち。
力ずくで一度は抜いたセナですが、最高速で上回るパンサーが後ろから追いついてタックル。
〈セナvsパンサーはパンサーに軍配[アイシールド21 36巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
こぼれたボールをアメリカがキャッチし、攻守交代となります。
アメリカの攻撃。
クオーターバックのクリフォードがパンサーを囮にして自らラン。セナと同じ速さを持つクリフォードにしかできない攻めを繰り出します。
反応していた阿含が先回りしますが、クリフォードは走りながら超ハイスピードのロングパス。
〈クリフォードのスーパープレー[アイシールド21 36巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
レシーバーをマークしていた一休もカットすることができず、アメリカが一気に前進します。
続く攻撃でもクリフォードが止まらず、あっさりとタッチダウン。ボーナスキックも決まり、アメリカが先制します。(日本0 - 7アメリカ)
対する日本の攻撃。
峨王がドン相手にデルタダイナマイトを練習しますが、なかなか成功しません。
セナ、モン太、桜庭が抑えられ、思うように進めない日本。残りの距離をムサシがフィールドゴールキックで一気に叩き込み、3点を返します。(日本3 - 7アメリカ)
対するアメリカの攻撃。
相変わらずドンとクリフォードが止められません。さらにパンサーも進との一騎打ちを制して爆走し、タッチダウン。ボーナスキックも決まり、アメリカが追加点を挙げます。(日本3 - 14アメリカ)
その後もアメリカにじわじわと突き放され、前半残り僅かというところで20点差まで広げられてしまいます。(日本6 - 28アメリカ)
泥門の攻撃。と、ここで負傷していた栗田が復帰します。
ヒル魔が練った作戦は、阿含と2人で手を組むドラゴンフライ。
〈ヒル魔と阿含が手を組む[アイシールド21 36巻](c)集英社/稲垣理一郎〉
因縁のあった2人がついに手を組むことになりそうです。
【36巻のまとめ】
W杯決勝がキックオフ。
アメリカが五芒星の圧倒的な力で試合をリードします。
対する日本は前半最後の攻撃でヒル魔と阿含によるドラゴンフライを選択。
果たしてアメリカに通用するでしょうか。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
作品数100万冊以上!初回ログインで70%OFF×6回クーポンゲット!paypayも使える!お得に漫画を読むならこちら!