テニスの名門校・青春学園中等部にアメリカジュニア大会4連覇を成し遂げた天才少年・越前リョーマが入部。
並みの高校生すらも圧倒する実力を見せつけ、レギュラーの座を賭けた部内ランキング戦に特例での出場が認められる。
最初に立ちはだかるのは2年生レギュラーで海堂。
部内ランキング戦で「マムシ」の異名をとる2年レギュラーの海堂とデータ分析が得意な3年レギュラーの乾から見事に勝利を挙げたリョーマは、レギュラーの座を獲得。
8人のレギュラーが確定し、地区予選が開幕。
ひょんなことから2年レギュラーの桃城とダブルスを組むことになったリョーマは、急造コンビながら個人プレーを武器に快勝を収め、青学はその後も順調に勝ち進んでいく。
そして地区予選決勝では無名のダークホース・不動峰中と対戦、ダブルス2では不二・河村ペアが河村のケガのため途中棄権するも、ダブルス1では大石・菊丸ペアが勝利。
シングルス3でも海堂が執念の逆転勝利で優勝に王手をかけ、シングルス2に出場したリョーマが怪我のアクシデントを乗り越えて勝利した。
青学は手塚を温存した状態で地区予選優勝を果たし、いよいよ都大会が開幕。
ベスト8が出揃い、青学は準々決勝で聖ルドルフと激突。
聖ルドルフは不二の弟・裕太が通う聖ルドルフ学院中のマネジャー・観月が糸を操っている。
ダブルス2では桃城・海堂ペアが激しいラリーを繰り広げる接戦となる一方、ダブルス1では大石・菊丸の黄金ペアがリードを許すまさかの展開に。
聖ルドルフの部長である赤澤のブレ球によって動体視力のいい菊丸は体力と集中力を大きく削られ、終盤に体力の限界を迎えてしまうのであった。
8巻のあらすじを振り返ってみましょう。
ダブルス1:大石・菊丸ペアは惜しくも敗戦
体力の限界を迎えた菊丸は完全に足が止まり、大石が菊丸の分まで走り回る。
しかし劣勢を覆すことはできず、ついにルドルフにマッチポイントを握られてしまった。
そのまま勝負が決まってしまうかと思われたとき、2ゲームを捨ててようやく体力を回復させた菊丸が復活。
そこから底力を見せた青学がタイブレークに持ち込む。
そのまま一気に押しきりたい青学だったが、タイブレークで再び菊丸の体力が底を尽いてしまい、6-7で敗戦を喫するのであった。
ダブルス2:桃城・海堂ペアは勝利
ダブルス2では観月の作戦どおり、ルドルフが海堂のスネイクと桃城のダンクスマッシュを警戒しながら苦手なコースを突いてくる。
だが海堂は観月の予想を上回ってブーメランスネイクと普通のスネイクを織り交ぜて揺さぶり、ロブで返さざるを得ない状況から桃城のダンクスマッシュが炸裂。
試合の中でも進化を続ける2人を前に粘るルドルフだが、最後はパワーの上がった桃城のダンクスマッシュが柳沢の顔を直撃し、ルドルフが棄権。
これで青学は1勝1敗と持直すのであった。
シングルス3:リョーマは左キラーの不二裕太と対決
シングルス3はリョーマと不二の弟・裕太の対戦。
裕太は自身も左利きであり、左利き選手との対戦成績は16戦全勝の左キラー。
その武器の1つはボールの上がりきる手前を狙って早いタイミングで打つライジングショットであり、リョーマが最初のゲームを落とす展開となる。
対するリョーマは左利きでのツイストサーブで反撃に出るが、ボールのバウンド直後を打つ裕太の超ライジングの前には通用しない。
果たしてリョーマは初めての難敵を相手にどう戦うのか…。
【8巻のまとめ】
ダブルス1では菊丸の体力が尽きてしまい黒星を喫するも、ダブルス2では桃城・海堂ペアが勝利。
シングルス3ではリョーマが不二の弟・裕太と対決することとなる。
左キラーで超ライジングを武器とする裕太の前にツイストサーブは通用しない。
果たしてリョーマは初めての難敵を相手にどう戦うのか…。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
参考言わずと知れたイケメン中学生たちによる超次元テニスのオンパレード『テニスの王子様』全42巻【ネタバレ注意】
続きを見る