創設2年目の誠凛高校バスケットボール部は全国制覇を目標に掲げていた。
この部は去年、主将の日向順平、司令塔の伊月俊ら選手はもちろん、スポーツトレーナーを父に持つ監督の相田リコも含め全員が1年生だったが、IH(インターハイ)都予選決勝リーグにまで出場していた。
そこに超強豪校の帝光中学校で最強の伝説を作った「キセキの世代」の「幻の6人目」黒子テツヤとアメリカ帰りの大型新人火神大我が入部する。
実力が一目瞭然の火神とは対照的に、身体能力で劣る黒子は普段から存在に気付かないほど影の薄い選手だが、視線誘導の能力を存分に発揮し、存在感のなさを逆手に取った見えないパス回しが武器。
やがて2人は黒子を影、火神を光とするプレイスタイルを確立していく。そして共にキセキの世代を倒し、日本一になることを約束する。
海常との練習試合ではキセキの世代の1人である黄瀬を相手に激しい点の取り合いを制し、間もなくしてインターハイの東京都予選が開幕。
誠凛はキセキの世代の1人で異常なまでの正確さと射程を持つ緑間のいる秀徳を破って決勝リーグに進出するも、天性の敏捷性と変幻自在のプレーで孤高の道を歩む青峰と、帝光中学時代のマネージャーで恐るべき諜報能力で的確な作戦を立てる桃井擁する桐皇に大敗し、そのまま敗退してしまった。
インターハイ後チームには誠凛には部の創設者にして大黒柱の木吉が合流し、秀徳との合同合宿でそれぞれがレベルアップし、ウィンターカップの予選では緑間擁する秀徳と引き分け、霧崎第一との因縁の試合を制して全国大会出場を勝ち取った。
同じく秀徳も全国大会出場を決め、これでウィンターカップには黒子を含むキセキの世代6人全員が出揃う全面戦争となるのであった。
リコの父のもとで合宿を敢行し、それぞれが特訓でレベルアップした誠凛はウィンターカップの初戦から桐皇と激突。
極限の集中状態である「ゾーン」の扉を青峰が開き、もはや誰にも止められない域に達するが、火神も覚醒してゾーンに突入し、誠凛が大逆転勝利で桐皇との死闘を制した。
試合後には火神のアメリカ時代の師匠である元女子プロ選手・アレックスが登場し、火神は特訓する一方、黒子は自ら青峰に弟子入りしてシュートを教わることとなる。
その後桐皇との激戦の反動で誠凛はリズムを崩しかけたものの準々決勝へ進出し、紫原と氷室擁する陽泉と激突。
陽線の圧倒的なフィジカルと鉄壁の守備に大苦戦しながらも、火神がゾーンに突入、終盤には木吉の再投入もあり、激しい点の取り合いを制して準決勝へ進出した。
準決勝の相手は黄瀬擁する海常と、キセキの世代の元メンバーである灰崎擁する福田総合の試合の勝者。
相手の技を「真似る」黄瀬と、相手の技を「奪う」灰崎の因縁の対決が始まるのだった。
20巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
黄瀬が覚醒、海常が準決勝へ
灰崎が黄瀬を圧倒し、さらに相手の技を奪うプレースタイルで海常を苦しめる。
しかし海常は最終第4Qで17点差と大量にリードを許す劣勢のなか、ついに黄瀬が覚醒。
5分間だけキセキの世代の技全てを使うことができる「パーフェクトコピー(完全無欠の模倣)」を解禁し、緑間の長距離シュート、紫原の豪快なブロック、青峰の変幻自在のプレーを次々と繰り出した。
さすがの灰崎でもキセキの世代の技を奪うことはできず、猛追を見せた海常が逆転。
灰崎は黄瀬が痛めている足をわざと踏むなど悪質なプレーを見せるが、それでも黄瀬の気迫が上回り、海常が勝利を飾った。
試合後、灰崎は青峰に力づくでシメられ、無事にウィンターカップ5日目は幕を閉じるのだった。
赤司擁する絶対王者・洛山に緑間が挑む
準決勝の第一試合は赤司率いる洛山と緑間率いる秀徳の対決。
洛山は5年連続で三大大会のタイトルを総なめしている高校最強のチームであり、さらに赤司のいる今年は過去最強ともいわれている。
赤司の他にはキセキの世代に匹敵する「無冠の五将」がセンターの根武谷、シューティングガードの実渕、スモールフォワードの葉山と3人も名を連ねている。
異様なのは、1年生でありながら赤司がチームの絶対的な存在として君臨しており、無冠の五将たちからも全くそれに不満を抱いていないという様子。
人生で一度も負けたことが無いという赤司に、緑間が挑むことになるのであった。
赤司の最強の能力が明らかに
試合開始早々、緑間が長距離シュートで先制し、序盤から味方のスクリーンを使いながら3Pで畳みかける。
対する洛山は静かな立ち上がりで第1Qは同点のまま折り返すが、第1Qはただの探り合い。
第2Qも緑間が踏ん張り同点のまま。
第3Qからは赤司が自ら緑間をマークすることを決め、両チームのエースによる直接対決となる。
フェイント無しで衣装をつきながら3Pを放とうとする緑間。
しかし赤司は瞬時に反応してボールを奪取してみせる。
相手のどんな僅かな動きも見逃さない赤司にとっては、相手の動きの先を読むことは容易。
攻守ともに相手を無力化する最強の能力「エンペラーアイ(天帝の眼)」を持っているのだった。
緑間も切り札を解禁
赤司のエンペラーアイの前にはシュートに持ち込むことも、また赤司のドリブルに触れることすらもできない。
最終第4Qには20点差がつく一方的な展開となるなか、秀徳は緑間と高尾の切り札を解禁。
緑間が先に3Pのシュートモーションに入り、そこに高尾がピンポイントでパスを合わせることで赤司でさえもカットできない3Pが決まった。
3Pの精度を犠牲にしても勝利を優先する緑間。
果たして試合の行方は―。
【20巻のまとめ】
黄瀬が覚醒してキセキの世代の技をも真似るようになり、海常が準決勝へ進出。
準決勝の第一試合ではキセキの世代の主将だった赤司率いる絶対王者・洛山に緑間擁する秀徳が挑む。
未来を読んで攻守ともに相手を無力化する赤司の最強の能力を前に一方的な展開となるが、緑間も切り札のシュートを解禁した。
果たして先に決勝進出を決めるのはどちらか―。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考伝説の最強メンバー達を倒せ!友情・努力・勝利の全てが揃う王道のジャンプ式青春スポーツ漫画『黒子のバスケ』全30巻+外伝【ネタバレ注意】
続きを見る