テニスの名門校・青春学園中等部にアメリカジュニア大会4連覇を成し遂げた天才少年・越前リョーマが入部。
並みの高校生すらも圧倒する実力を見せつけレギュラーの座を獲得したリョーマは、関東大会初戦のライバルの氷帝との対戦で故障を抱え離脱した部長・手塚に代わって青学の柱を担うスーパールーキーとして期待がかかる。
手塚抜きで関東大会ベスト4に入り全国大会への出場権を獲得した青学は、準決勝で古豪の六角中にストレート勝ちで決勝進出を決めた。
決勝ではダブルスの2連敗で王手をかけられながらも、シングルス3では乾が幼馴染で同じデータ分析を得意とする蓮二との激闘で執念で勝利をもぎ取った。
シングルス2では不二がアクシデントで目が見えない状態となるが、リョーマと同じ「無我の境地」に至った赤也をギリギリで破り、優勝へ望みをつないだ。
運命のシングルス1は、リョーマが中学テニス界最強の「皇帝」真田に追い詰められながらもサムライの血が目覚めたリョーマが怒涛の反撃。
最後は無我の境地をも解禁した真田に対し、リョーマが新技「COOLドライブ」でポイントを奪い、7-5で死闘を制した。
青学の優勝で関東大会が幕を下ろし、ライバルの氷帝も開催地枠としての全国大会出場が決定した。
不二もトリプルカウンター以外の技の必要性を感じる一方、大阪からは驚異的なパワーを持つ四天宝寺中の大物ルーキー・遠山金太郎も登場。
そして故障を抱えたままの大石に代わって手塚がレギュラーに復帰し、いよいよ全国大会が開幕。
青学は1回戦で六角を下した沖縄代表の比嘉との対戦では完全復活した手塚を含め、青学が5連勝。
準々決勝でリベンジに燃える氷帝と再戦することになるのであった。
32巻のあらすじを振り返ってみましょう。
青学vs氷帝、シングルス3は桃城vs忍足
青学と氷帝の対決、シングルス3は桃城vs忍足。
忍足が攻めるものの、桃城は忍足の動きや心理、コートの小石や風の動きまで読んで試合を組み立て、一気に4ゲームを連取。
だが忍足が心を閉ざした途端に桃城は読むことができなくなり、千の技を持つ天才と呼ばれる忍足が様々なショットを武器に4-5と試合をひっくり返す。
翻弄された桃城は転倒して照明灯に頭をぶつけて流血してしまうが、ここから全開のパワーで攻めに出た。
だが最後は忍足がラケットを吹き飛ばされながらもロブが桃城のコートへ返り、4-6で桃城が敗れるのであった。
ダブルス2:乾・海堂vs向日・日吉
ダブルス2は乾・海堂ペアvs向日・日吉ペア。
序盤から向日はムーンサルト、日吉は演舞テニスの構えを見せるが、乾の進化した超高速サーブ「ウォーターフォール」でエースを連発し、1ゲームを先取する。
対する氷帝は動じることなく短期決戦を挑み、ハイペースな展開に持ち込んで試合を2-5とリードする。
そのまま氷帝がマッチポイントを握るが、それまで海堂がじわじわと体力を削っており2人の体力は限界間近。
そして土壇場で海堂の新技「トルネードスネイク」が決まり、一気に流れを変えた青学が7-5と逆転勝利を飾った。
シングルス2では手塚が樺地と対戦
シングルス2では手塚vs樺地となる。
樺地のコピー能力を警戒してか、手塚は零式ドロップではなく手塚ゾーンで戦うが、樺地はそれまでコピー。
長いラリーとなるなか、手塚は左肩を治療していたときに出会ったある少女のことを思い返すのであった。
【32巻のまとめ】
青学と氷帝の準々決勝、シングルス3では桃城が忍足に敗れるも、ダブルス2では乾・海堂ペアが向日・日吉ペアに逆転勝利。
シングルス2では手塚が樺地と対戦することとなり、樺地が手塚の技をコピーして長期戦の様相を呈するのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考言わずと知れたイケメン中学生たちによる超次元テニスのオンパレード『テニスの王子様』全42巻【ネタバレ注意】
続きを見る