青年漫画

里帰り出産、子宮頚管無力症、胎盤ポリープ、骨粗しょう症『コウノドリ』26巻【ネタバレ注意】

 

~前巻までのあらすじ~

医師でありジャズピアニストでもある産科医の鴻鳥サクラは自身も孤児として育ちながら、赤ちゃんが無事に生まれることを最優先し家族の幸せを願いながら常にベストを尽くす。

同僚として働くのはサクラの研修医時代からの付き合いであるベテラン助産師の小松、サクラの同期で無愛想な四宮たち。

1巻では飛び込みでの出産受け入れ、望まぬ妊娠で赤ちゃんを育てられない母親、切迫流産による緊急の帝王切開、浮気した夫から淋病を移された妊婦、身体に傷をつけたくないと帝王切開を拒むストリッパーの妊婦のエピソードが収録。

2巻では妊娠に悩む高校生妊婦、無脳症で一度は赤ちゃんを諦めた妊婦のエピソードを収録。

3巻では四宮を変える原因となった妊婦の喫煙リスク、日本でのライブツアー中に出産することとなったジャズ歌手のエピソード、助産院で産むことのメリットとデメリットが収録。

4巻では交通事故に巻き込まれて緊急搬送され母体と赤ちゃんのどちらの命を優先させるかという究極の選択を迫られる夫の苦悩、妊娠中に夫のDVという呪縛から逃れることができた妊婦、ワクチンさえ打てば防げる風疹の啓蒙エピソードを収録。

5巻では双子のお産と、体外受精・卵子提供による高齢出産のエピソードを収録。

6巻では子宮外妊娠、性感染症のクラミジア、口唇口蓋裂と、サクラも自身の幼い頃に通っていた乳児院のエピソードを収録。

7巻では新生児治療室(NICU)に焦点を当て、助けられるかどうかの瀬戸際で精神的に摩耗してしまった女医と、18トリソミーという染色体異常で長く生きられない赤ちゃんのエピソードを収録。

8巻ではつわり、マタニティブルー、自宅での破水と出産、臍帯脱出のエピソードを収録。そして研修医の赤西ゴローが加わり、サクラたちのもとで産科医としての第一歩を歩み始めます。

9巻では死戦期帝王切開、インフルエンザワクチン接種、出産予定日や赤ちゃんの大きさの捉え方についてのエピソードが収録。新生児科や救急救命科との連携から刺激を受けたゴローは、個人の産科医院を営む父の偉大さを改めて知ることとなり、医師としての自分の進路も決意したようです。

10巻では無痛分娩と、突然の管理入院生活による不安と苦悩を夫婦双方の観点から描いたエピソードが収録。

11巻では子宮内胎児死亡という悲運に見舞われた夫婦、妊娠にまつわる迷信、NICUを支えるのに不可欠な医師たちに関するエピソードが収録。

12巻では産後クライシス、アナフィラキシーショックのエピソードを収録。そして仲のいい妊婦を母子共に助けることができず挫折を味わった下屋が救急救命科へ転科しました。

13巻ではサクラの実の母の回想を含め、子宮頸がんのエピソードを収録。救急救命科へ転科した下屋の代役として、シングルマザーとして子育てと仕事の両立を図る倉崎が登場しています。

14巻では子宮頸がんの続きで広汎子宮全摘出をすることとなった妊婦、ノロウイルス、時間外受診に駆け込み帝王切開になった妊婦のエピソードが収録。

15巻では胎便吸引症候群、双胎一児死亡で出産届と死産届を同時に出すこととなった妊婦のエピソードを収録。さらにNICUには神経質だが仕事は丁寧な工藤が加わり、小松は友人の結婚式でピアニストの山下ジョージと運命的な出会いを果たします。

16巻では帝王切開後の自然分娩(VBAC)、離婚後300日問題、シングルマザーの仕事と育児の両立、子宮筋腫のエピソードを収録。また小松と山下が初デートするまでに接近します。

17巻ではゴローの離島研修のエピソードを収録。離島で地域医療を支える総合医に刺激を受け、医師として成長することをゴローは胸に誓います。

18巻では不育症、1か月健診、稽留流産、聴覚障害の妊婦のエピソードを収録。

19巻では早産で自分を責める妊婦と羊水塞栓症のエピソードを収録。自分の力を過信するあまり赤ちゃんが心臓に先天異常を抱えていることを見抜けず診断ミスをしてしまった白川は、小児循環器科医を目指して新たな道を進むことになりました。

20巻では母子感染症、妊婦の鬱と自殺、お産の記念撮影、栄養指導のエピソードを収録。ゴローも産科医として頼もしく成長しています。

21巻では子宮内膜症、羊水にまつわる知識、夫が父になる自覚のエピソードを収録。そして四宮の実家がある都市で大地震が発生し、災害派遣医療チームとして救命医の加瀬らが出動、被災地での救助や医療編が始まりました。

22巻では被災地医療の続きでクラッシュ症候群やエコノミークラス症候群、そして支援者自身へのメンタルケアのエピソードと腰痛にまつわるエピソードを収録。被災地で父の勤める病院に応援に入った四宮は、故郷の復興に尽力するためにサクラに別れを告げて病院を退職することになりました。

23巻では新型出生前診断にまつわるエピソードを収録。

24巻では耳管開放症と突発性難聴、そして里親や特別養子縁組についてのエピソードが収録。

25巻では子供が欲しいと願うLGBT、性分化疾患、梅毒のエピソードが収録されていました。

 

26巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。

里帰り出産

3年前に乳がんの手術をしてホルモン治療をしている35歳の妊婦が里帰り出産を希望する。

夫は乳がんが再発するリスクなどを心配するも、妻は初産なので実家の方が気が楽と考えていた。

実家の方の病院は緑丘中央病院、四宮が勤務しているところとあり、サクラは四宮に妊婦の紹介状を書くことに。

想定以上に妊婦の体重が増えてしまうも、幸い無事に出産を終える。

産後は体力が回復するのにとても時間がかかり、さらにこの患者は半年後から乳がんのホルモン治療再開が必要。

実家にいる間はたくさん両親に甘えて体力の回復に専念できるというのが、里帰り出産の一番のメリットなのであった。

子宮頚管無力症

自分が子宮頚管無力症という子宮の入り口が開きやすい病気ではないかと心配する妊婦をサクラが診察する。

3歳の長男のときに早産となり、今回の妊娠も同じようになるのではと心配する妊婦。

健診の結果、子宮頚管縫縮術という手術をするために即日入院することが決まった。

妻の急な入院で仕事をしながら息子の面倒を見なければならなくなった夫は、慣れないワンオペ育児に悪戦苦闘。

しまいには長男がプール熱にかかってしまい、看護のために仕事を数日間休むこととなった。

そして慣れない生活に長男も「お腹の赤ちゃんに両親ともとられてしまうのでは」という不安を抱えている様子。

それでも家族として乗り越えて迎えた出産のとき。

新たな家族が誕生し、長男は幼いながらも母へ労いの言葉をかけるのであった。

胎盤ポリープ

赤ちゃんに栄養や酸素を届ける生命維持装置ともいえる胎盤は、お産の時に体外へ排出される。

その胎盤を食べることで体力回復ができるという説もあるが、胎盤は感染性廃棄物であるため普通は渡されることは無く、また胎盤食の効果は実証されていない。

そもそも胎盤を食べなくても食事や医療で体力の回復は可能である。

他方、へその緒を記念に取っておくというのも日本や東南アジアだけの文化。

そんなある日、お産を済ませて退院した女性が自宅で性器から大量出血を起こし、緊急搬送されてきた。

救命医の下屋は胎盤ポリープからの出血、出血が止まらないためにすぐに子宮動脈塞栓術が必要と判断。

胎盤ポリープはお産で問題なく胎盤が排出されても起こり得る稀な病気であり、1か月健診をしない流産や中絶後でも発生する。

幸いにも産婦人科経験も豊富な下屋のお陰で女性は一命を取り留めたのであった。

骨粗しょう症

更年期は閉経前後5年からトータル10年続くもので、卵巣から分泌される女性ホルモンが激減することで破骨細胞の抑制が弱まり、女性は骨粗しょう症になる可能性が高くなる。

自身も更年期に入った小松から話を聞いたジョージは、小松に体力をつけさせるためにジョギングデートを提案。

小松とジョージはその際中、実業団でマラソンランナーをしている顔見知りの妊婦が足を抑えてうずくまっているところに遭遇し、すぐにサクラのもとへ送り届ける。

診断結果は足の脛骨の骨折。

高校時代からマラソンをしていた妊婦は過酷な練習と体重制限のために1年以上生理が止まることもあったそうで、若いころから女性ホルモン欠乏により骨量を十分に得られなかった可能性があった。

マラソンへの早期復帰を目指して体重を増やしたがらない妊婦に対し、サクラは妊娠中の体重増加が少なすぎるとリスクであることを説明するとともに、出産後に骨密度を測定するよう指導。

この妊婦のケースは極端だが、太陽の下で適度にジョギングすることは骨の形成を促すことにつながる。

更年期の小松はジョージのスパルタ指導のもと、ジョギングに付き合わされるのであった。

【26巻のまとめ】

26巻では里帰り出産、子宮頚管無力症、胎盤ポリープ、骨粗しょう症のエピソードが収録されていました。

この漫画をもう一度読みたい方はこちら

\作品数100万冊以上!初回ログインで70%OFF×6回クーポンゲット!paypayも使える!お得に漫画を読むならこちら/

【電子書籍/コミックの品揃え世界最大級】ebookjapan(イーブックジャパン)

全巻まとめに戻る

参考涙なしでは読めない、新たな命と向き合う産婦人科の物語。子供を持つ親と妊婦の必読書『コウノドリ』全32巻【ネタバレ注意】

続きを見る

オススメの電子書籍サイトランキング

No.1【ebookjapan】電子書籍、コミックの品揃え最大級!クーポンもポイントも超お得!

もう、漫画を電子書籍で読むならここ一択といっても過言ではありません

創業は2000年の老舗で、大企業のYahoo!と共同運営しておりYahoo!のIDと連携すると特典も。

paypayが使えてポイントが貯まるうえ、初回ログインで70%OFF×6回クーポンがもらえる太っ腹ぶり!

頻繁にセールも開催しているので、必見です。

No.2【U-NEXT】映画・ドラマも付いてくるエンタメ業界の帝王

動画配信が主要サービスとして推されており、邦画、洋画、アニメにアダルトなど、どのジャンルを取っても質量ともに高水準なうえに漫画や雑誌の取り扱いも豊富です。

漫画だけに絞っても毎月1,200ポイントが付与されるので、実質負担は月に\780!?

漫画だけではなく映画やアニメも併せてお得にチェックしたい方にオススメです。

No.3【Kindle】Amazonに無いものなど無いってほんと?

スマホだけでなく専用端末もあり、認知度や利用率は他ストアの追随を許さないほど。

漫画だけではなく、書籍・雑誌、実用書、エッセイ本、洋書などもバランスよく取りそろえた王道の読み放題サービス「Kindle unlimited」も要チェック!

Prime会員なら「Amazon Prime Video」で映画やアニメも見られますので、ぜひこの機会にPrime会員になることをオススメします!

-青年漫画

error: Content is protected !!

© 2025 もう一度読みたいオススメ漫画まとめ