横須賀北高校に転校してきた森 文太郎は根暗で周囲を拒絶していたが、山岳部の宮本に絡まれたことをきっかけに命綱なしで校舎をよじ登り、それ以来登山にハマっていくこととなる。
顧問であり自身も日本有数のクライマーでもある大西先生は単独で命を投げ出すような危険な登り方をしたがる文太郎を気にかけ、登山の基礎や技術を教えながらインドアクライミングの大会に文太郎を出場させた。
そこで文太郎は初心者ながらも見事なクライミングを見せ、以前いた高校ではクラスメイトの自殺現場に居合わせたことから殻にこもるようになったという過去があるものの、クライミングを通じて徐々に人としても変わり始める。
大西先生のもとでクライミングの基礎と技術を学んだ文太郎だが、遭難しかけた自分を救助しようとしていた大西先生が落石事故で亡くなってしまう。
それでも山への憧れを抑えられない文太郎はソロクライマーとして生きることを決意し、2年後、文太郎は派遣社員として冷凍倉庫で働きながら全てを登山のために捧げるストイックな生活を送るように。
大西先生の追悼登山ではその見事な登りっぷりが評価され、資産家で登山家の二宮から人類未踏の氷壁であるK2東壁の完登を目指すチーム「14マウンテン」にスカウトされる。
1人で登りたい文太郎だったが、悪女と化していた夕実との再会を機に女の誘惑が頭をよぎるようになり、山に集中するためそのスカウトを受けることに。
そこでは副隊長の小松、先輩風を吹かす加瀬、陰気な国枝、若手登山家の新美とチームを組むこととなるが、顔合わせ後の登山から小松は完全な縦社会関係を押し付けたことで早くもチーム内には不協和音が流れ、特に文太郎の立場は最も弱く標的にされてしまう。
職場でも不況の煽りや全く好きではない女性からアプローチを受けるなど嫌なことが続いた文太郎は、それでもK2登山のシミュレーションとなる厳冬期北アルプスの全山縦走を楽しみにしていた。
そして全山縦走がスタートすると、文太郎が先頭でぐんぐん進みながら皆を引っ張る一方、ライバル心剥き出しの新美もいいところを見せようとする。
だが運悪く新美が足を滑らせて転倒し、下にいた加瀬が滑落に巻き込まれてしまうのだった。
6巻のあらすじを振り返ってみましょう。
加瀬が負傷するも縦走は続行
ピッケルが直撃した加瀬は額の裂傷のほか傷を負うこととなり、元医師の国枝が応急処置を施す。
小松は新美を厳しくりつつ、仮想K2東壁とした今回の縦走は完走できないと判断。
しかしK2のために全てを賭けている新美は泣きながら続行を懇願し、国枝や加瀬、そして文太郎も希望したことから、縦走は続行となった。
「孤高の人」6巻©集英社/ 坂本眞一・鍋田吉郎・新田次郎
失敗を取り返したい新美は、山小屋に用意された物資の回収任務を自ら志願し、小松は新美と文太郎の2人で行くように指示する。
既に日が暮れ、吹雪が吹き荒れる暗闇のなか、小屋から物資を回収できなければ隊の全員が凍死するかもしれない状況での危険な任務。
それでも新美は、登山家として当時未踏だったK2南南西ルートに挑んで命を落とした父の遺志を継いで前に進むのであった。
新美と文太郎への評価
テントの中では加瀬がある程度まで回復。
トレーダーとして資産を築いた加瀬は先を見る力に自信を持っており、新美が確実にチームの足を引っ張ると予測する。
その頃、山の稜線を歩き続ける新美と文太郎は突風に耐えたものの、新美が雪を踏みぬいた際に足場が大きく崩れ落ちてしまう。
愛する彼女への想いから新美は必死にピッケルを突き立てて身体を支え、文太郎が助けて事なきを得た。
そして小松もまた、新美の根性と執念を評価する一方で、文太郎については評価を計りかねているのであった。
遭難の危機、文太郎と新美の衝突
新美と文太郎は無事に山荘のある位置に到達したが、想定外の積雪量によって山荘は完全に雪の下に埋まっていた。
先に降った雨が凍って氷の層となっており、小屋の入り口を掘り起こすのは相当骨が折れるが、隊のところに戻るまでの制限時間はあと3時間しかない。
新美は自分がいったん電波が入る場所まで戻って隊に状況報告する間、文太郎に氷の層を切り出しておくように指示し、文太郎は自分の意見を上手くアピールすることができないまま従うのみ。
「孤高の人」6巻©集英社/ 坂本眞一・鍋田吉郎・新田次郎
文太郎は職場でも好きでもない小堀から毎日手作りの弁当を押し付けられ、過酷な山登りの修行を兼ねた断食でフラフラになっているときに、実は支社長と小堀が愛人関係で職場で不貞行為に及んでいる現場を見てしまったことを思い出す。
その嫌な記憶が蘇りながらも氷の層を切り出し、何とか山小屋の入り口を掘り起こした文太郎。
新美が戻り無事に物資を回収したが、テントへの帰路も吹雪いてしまい、進んできた道がわからなくなってしまう。
こんな時にも蘇る職場での嫌な思い出。
支社長の本店への栄転が決まったとたんに支店長のおかげでいい思いをしてきた小堀は退職し、文太郎の家に何食わぬ顔で転がり込もうとしてきたのである。
新美と文太郎はほとんど視界がないなかで必死に進み続けるが、リングワンデリングに陥り、いつの間にか山小屋に戻ってきてしまっていた。
焦る新美はすぐに再出発しようとするが、不満そうにしながらも自分の意見を口に出さない文太郎に「手前の意見を口にできない奴はこの世にいないのと一緒だ」と厳しい言葉をかける。
「孤高の人」6巻©集英社/ 坂本眞一・鍋田吉郎・新田次郎
小堀が自宅に上がり込んできたときも、自分は頭の整理がまるで追い付かず、自分の気持ちを伝えることができず、扉を閉めて逃げるように部屋の隅にうずくまることしかできなかった。
自分を変えたいという想いからか、文太郎は今初めて新美に吹雪の中戻るのは危険すぎると反対を表明。
文太郎の判断は、隊の命令に背いてでも小屋の中に留まって命の安全を確保すること。
だがK2のためにも隊の中でアピールしたい新美は単独で吹雪のなか再出発する決意を固め、夜の闇に消えていくのであった。
「孤高の人」6巻©集英社/ 坂本眞一・鍋田吉郎・新田次郎
文太郎が隊で完全に孤立
孤独に耐えながら小屋で夜を明かした文太郎。
静寂な山から拝む日の出とその景色は、まるでオーケストラのように神々しいものに映った。
そして稜線に沿って移動するうちに、新美が進んだラッセルの痕跡を発見してその無事を知る。
跡をたどるようにしてテントに帰還した文太郎。
しかし新美からは軽蔑され、隊の命令を無視したことで小松からの嫌がらせもエスカレートすることとなる。
「孤高の人」6巻©集英社/ 坂本眞一・鍋田吉郎・新田次郎
罰として負傷している加瀬の分まで荷物を背負わされるが、自分の意思としてこの隊と共にK2に行くことを決意した文太郎は、反抗せずに必死についていくのであった。
【6巻のまとめ】
加瀬が負傷するも縦走は続行。
しかし小屋から物資を回収する任務を任された文太郎と新美は吹雪のなか遭難しかけ、意見も衝突してしまう。
K2登頂のために全てをかけ、名誉挽回したい新美は命を張ってでも物資を任務を遂行したが、命の危険は冒さずに小屋に留まることを優先した文太郎は隊に合流した際、完全に孤立することとなるのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
参考孤独を愛し、山に魅せられた男の青春と切迫したドラマを描く山岳漫画の金字塔『孤高の人』全17巻【ネタバレ注意】
続きを見る