創設2年目の誠凛高校バスケットボール部は全国制覇を目標に掲げていた。
この部は去年、主将の日向順平、司令塔の伊月俊ら選手はもちろん、スポーツトレーナーを父に持つ監督の相田リコも含め全員が1年生だったが、IH(インターハイ)都予選決勝リーグにまで出場していた。
そこに超強豪校の帝光中学校で最強の伝説を作った「キセキの世代」の「幻の6人目」黒子テツヤとアメリカ帰りの大型新人火神大我が入部する。
実力が一目瞭然の火神とは対照的に、身体能力で劣る黒子は普段から存在に気付かないほど影の薄い選手だった。
しかし、黒子は練習試合を通じて視線誘導の能力を存分に発揮し、存在感のなさを逆手に取った見えないパス回しでチームメイトを圧倒する。
やがて2人は黒子を影、火神を光とするプレイスタイルを確立していく。そして共にキセキの世代を倒し、日本一になることを約束する。
当初誠凛はただの調整役扱いだったが、火神がリングをダンクで壊したのを契機に黄瀬が出場して本格的な試合となる。
海常との試合は激しい点の取り合いとなるなか、火神と黒子の活躍で最後は試合終了と同時に火神がダンクを決め、誠凛が勝利。
そしてインターハイの東京都予選が開幕し、誠凛は危なげなく勝ち上がっていくなか、キセキの世代のもう1人である緑間擁する東の王者・秀徳高校も会場に姿を見せた。
超強豪の秀徳と、そこに加入した緑間の実力やいかに―。
3巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
目次
緑間の武器は異常なまでの正確なシュート
秀徳は基本的な動きは全員穴がなく、絶対的なスコアラーとしてセンターの大坪がいるうえ、異常なまでのループの高さと正確さが武器の緑間が加入したことでより圧倒的な強さを手に入れた。
秀徳の圧勝を目の当たりにした誠凛はその日の2試合目に勝てば最終日、準決勝と決勝のダブルヘッダーに臨むこととなる。
気合いが入るものの準決勝は三大王者の西邦、決勝は秀徳とかなりハードな戦いが予想されるのだった。
準決勝の相手は守備の堅い西邦
その日の2試合目に臨んだ誠凛はさすがに疲れが見えるが、なんとか競り勝って準決勝へと勝ち上がる。
次の準決勝の相手である西邦は堅いディフェンスに定評のあるチームであり、中でも津川は過去には黄瀬をも止めたことのある実力者。
さらにセンターの岩村、ポイントガードの春日がチームの柱。
一方の誠凛は日向を始め、昨年ボロ負けした雪辱を晴らすために燃えるのであった。
序盤は苦戦しながらも第1Qを同点で終える
試合序盤、誠凛は火神が津川の守備に圧されて波に乗れず、いきなり12点と大量リードを許す苦しい立ちあがりとなる。
火神は早くもファウルがかさみ、黒子からもパスコースがなくチャンスが作れない。
西邦は古武術を応用した動きが強さの秘訣。
しかし誠凛もエンジンがかかり始めた火神が津川を1on1で抜き、初得点。
黒子もトリッキーなパスやスティールで徐々にリズムを掴み、第1Qを終えて同点と食らいつくのだった。
第2Qで火神がファウルトラブル
第2Qは西邦のディフェンスのプレッシャーが一段と厳しくなるが、火神と黒子の連携で切り裂いていく。
しかし火神の消耗が思ったよりも激しいうえ、津川が火神のファウルを誘ったことで早くも火神は4ファウルに。
誠凛は退場一歩手前になった火神と共に黒子もいったんベンチに下げることとなる。
決勝を見据えて2人をなるべく温存つもりだったため大きな支障はないが、まずは西邦に勝つためには2年生たちが奮起しなければならないのだった。
2年生達が奮起し、秀徳との決勝戦へ
先輩の意地で西邦相手に渡り合う誠凛。
水戸部が新たに身につけたフックシュートと日向のアウトサイドを軸に、コートを俯瞰で見るイーグルアイを持つ伊月がゲームメイク。
そして試合は残り5分、6点ビハインドの場面で軽い脳震盪を起こした小金井に代わって黒子が再度コートに立つ。
怒涛の追い上げで同点に追い付き、さらな西邦のオールコートマンツーマンも黒子のパスで掻い潜った誠凛。
最後は日向のブザービーターで大金星を勝ち取った。
決勝の相手は予想通り、準決勝でも圧勝を収めた秀徳。
全国大会出場のイスをかけた大一番が始まるのであった。
【3巻のまとめ】
守備に定評のある西邦を準決勝で下し、決勝戦へと進出した誠凛。
決勝の相手はキセキの世代の1人で異常なまでの正確なシュートを武器にする緑間のいる、東の王者・秀徳。
全国大会出場のイスをかけた大一番が始まるのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考伝説の最強メンバー達を倒せ!友情・努力・勝利の全てが揃う王道のジャンプ式青春スポーツ漫画『黒子のバスケ』全30巻+外伝【ネタバレ注意】
続きを見る