女性として教授に上り詰める野望をもつ加藤が天才外科医の朝田とオペ看のプロであるミキをスカウトし、バチスタチームの結成を目指す。
朝田はさっそく医局に染まり切っていない研修医である伊集院に目をつけ、強引ながら指導をしていく。
常に患者のためにまっすぐで医局に問題を起こす朝田を野口教授が切り離そうとする一方で、その腕に惚れたERの鬼頭教授は朝田を手に入れようと画策する。
野口も加藤ではなく、ミキの兄にして朝田と因縁のある北日本大の軍司を推薦することに決め、一度は野望が終わったかに見えた加藤。
しかし「選挙制度そのものを変える」という抜け道を見出して選挙改革草案を作る一方、軍司が論文のためにバチスタを後回しにしていた患者も朝田の新しいバチスタ術式とともに救ってみせた。
選挙改革草案は「加藤が負けたら朝田はERに移籍する」という条件付きで鬼頭が教授会に通し、教授選が幕を開ける。
首の皮一枚つながった加藤だが、教授選では横綱相撲を見せる野口と、鬼頭自らが擁立した最強の候補者、国立笙一郎が立ちはだかることとなった。
国立にUCLAへの留学を持ち掛けられた朝田は、行かないでほしいと願う加藤たちをよそに、UCLAに行くことを宣言する。
そして朝田に続き、伊集院も加藤の元を離れて軍司についた。
朝田への強い劣等感があった軍司も、朝田への思いを吹っ切って伊集院を育てることに全力を注ぐことを決意する。
そんななか、軍司と伊集院が担当するVIP患者の容体が急変し、大動脈解離を起こしてしまう。
加藤と朝田がヘルプに入り、伊集院も嵐の中、転倒事故を起こしながらも決死の思いで血液を運んだが、VIP患者を救うことはできなかった。
遺族への挨拶を済ませ、患者の死を乗り越えていく伊集院はバチスタチームへ復帰。
しかしまだ心臓外科も一枚岩ではない。
妊娠しながら仕事との両立に悩む井坂と、シングルファーザーとして子供の世話に追われる別府。
そんな2人とは対照的に、出産のために義父にあたる野口のコネを使って明真に来た未沙子。
しかしお腹の中の赤ちゃんに心臓の異常がみつかり、さらに未沙子も自転車と衝突して倒れてしまう。
母子ともに救うのは難しい状態。
夫の政之は未だに未練のある元恋人の加藤に助けを求めるのだった。
18巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
女を捨てた加藤の覚悟
政之から加藤に入った助けの電話。
〈政之から助けを求める電話 [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
また伊集院から連絡を受けた野口も手術室へ向かう。
朝田は院内にはいない。
その頃、井坂は野口のために母体を優先するか、患者の意志を優先して赤ちゃんを優先するか迷っていた。
つわりがひどく今の自分には両方とも救う難手術はできない。
そう思ったとき、手術室の傍観にきた野口が井坂に「母体優先」と指示をする。
〈野口の判断 [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
外交官である息子の仕事への影響や、赤ちゃんが抱える心臓の異常、手術のリスク、息子の気持ちなど、すべてを親なりに思いやった結果だった。
しかしそのとき、加藤がヘルプに現れる。
「両方救えるかもしれない」と主張する加藤に対し、野口は胎児の心臓に異常があることを告げ、政之の代わりに自分が責任をもって判断を下そうとする。
それでも加藤は退かず、井坂に患者の意志を問う。
「そんなに、この女に子供を産ませたいんですか?女医が妊娠した時には、堕ろせばいいと、言うくせに。」
井坂は女を捨てた加藤に対し、皮肉をこめて反発する。
加藤はそれでも、「患者に自分自身で選ばせてあげたい。それができないなら、女を捨てた意味がない。」と強い覚悟を示す。
〈加藤の示した覚悟 [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
その覚悟に飲まれた井坂は「子供を優先する」という患者の意志を加藤に伝え、加藤が執刀医を代わることとなった。
加藤が作り上げたフォロー体制
野口に背き、手術を続行する加藤と井坂。
いてもたってもいられなくなった伊集院は、左手が折れていてもできることはあるはずと手術室に向かおうとする。
その姿を見た岡島は、伊集院の代わりに自分がヘルプに入ることを決意した。
〈岡島がヘルプに入る [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
手術をしながら、加藤は自分の考える井坂に仕事と子育ての両立について話す。
シングルファーザーの別府には、保育園から呼び出しがあったときには野口には内緒でできるだけ帰らせる。
たとえ手術中であっても、代打は自分と朝田がシフトを組んでフォローしてみせる。
そして別の手術を終えた朝田もヘルプに到着した。
加藤は昔、井坂から妊娠の相談を受けたときのことを改めて口にし、「今はチームがあるの。やっとこう言ってあげられる。産んでも大丈夫だよ。」と告げた。
〈加藤が井坂に投げかけた言葉 [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
母子ともに救ってみせた加藤
加藤の指示で朝田は胎児に影響を与えないように麻酔での全身管理を担う。
〈朝田が麻酔をフォロー [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
一流の外科医なら、できないことではない。
スピードが命の手術だが、朝田が執刀した場合フォローできる麻酔医がいないのであった。
それでも朝田の存在が安心感を与え、加藤は無事に患者と胎児、両方の命を救った。
加藤は野口に対し、赤ちゃんの心臓の手術も自分のチームなら成功させてみせる、と宣言する。
〈加藤の自信 [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
術後、母体と胎児、両方の無事を知った政之は泣いて喜んだ。
また赤ちゃんの心臓が手術すれば治ることや、加藤が小児手術の経験が豊富であることも野口から聞いた政之は、加藤に直接手術を依頼する。
それと同時に、今まで抱えていた加藤への未練とも決別するのだった。
加藤への追い風
教授選へのアピールは続く。
加藤は出産や育児に携わる女性医局員への支援を公約として掲げる。
古い世代の医局員にはウケのよくないテーマであるが、加藤はあえて話題に出し、他の候補にも考えを問うかたちでケンカを売った。
守られる形となった井坂も、加藤のことを信頼し、子供を産むことを決めるのだった。
伊集院の骨折が治ったころ、政之の赤ちゃんの心臓手術の日程が決まった。
針を外から胎児の心臓まで突き刺し、針先のバルーンを膨らませて心臓の血流を正常に戻す手術。
執刀医は加藤、朝田が第一助手、荒瀬が麻酔、ミキがオペ看、そして第二助手には自分ではなく岡島が志願している。
第二助手には、同じく別府も志願しているようだった。
別府は自分が医局をやめることを考えていたが、教授選で加藤に一票を入れるために、加藤に力を貸す決意を口にする。
〈加藤の支持が広まる [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
岡島もまた、医局の政治ではなく自分の意志で加藤についていくことを決めている。
加藤に新しい風が吹いているのは間違いなかった。
追い詰められる野口
女性局員や若い世代に支持を伸ばしつつある加藤に対し、野口は自分の権力が薄れていることをひしひしと感じていた。
そんなある日、野口は自分の目がみえづらくなったと感じ、系列の病院で白内障の検査を受ける。
ついでに他の検査も受けたところ、野口の胸部X線の写真に異常がみつかる。
〈野口のX線に影が見つかる [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
すぐさま野口は担当医に医局のポストをチラつかせて口止めをする。
適度に部下に褒賞を与え、自分の権力を死守しようとする野口。
しかし、国立も顔の利く海外への留学などで思った以上に勢力を伸ばしており、野口の権力は薄まる一方である。
自分が口止めしたはずの医師からも、自分の胸に大動脈瘤がみつかったことが軍司にバレてしまい、軍司から早期退官と即時選挙を求められる始末。
〈口止めもむなしく軍司に筒抜け [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
大動脈瘤がひとたび破裂すれば、大集結を起こして手を打つヒマもなく即死。
野口は追い詰められていた。
野口の起死回生の一手
自分の権力を少しでも残すなら、軍司の言うとおりに即時選挙で軍司を勝たせ、自分が後見人になるのがベストである。
しかし今まで数多の政敵を葬り、生涯を賭して権力という階段を上り詰めた自分にとって、それでは満足できない。
加藤も、軍司も、国立も気に入らない。
最後の勝負を、病という形で投了はしない。
諦めの悪い野口に、逆転の一手が浮かぶ。
〈逆転の一手を思いついた野口 [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
野口は狡猾な笑みを浮かべるのだった。
それぞれの納会
野口は、これまで胸部心臓外科で隠ぺいされてきた不祥事を院内の医療審議会ですべて告発した。
〈野口の告発で院内が揺れる [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
だいぶ前のことや、穏便に処理されあえて問題にすることもないものまで、全てである。
見境なく引っ掻き回す野口に対し、医局員たちは全員野口を見限った。
時はもう年の瀬。
教授選の候補者たちは、あえて野口の主催する納会と同じ大晦日の夜に納会を開催することを決める。
誰が誰の納会に顔を出すのか、すべての医局員が、1人を選ぶときがきた。
〈医局員たちは誰の納会に参加するのか [医龍 18巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
誰も来ないことを確信している野口は、ひとり悠々と過ごすのであった。
【18巻のまとめ】
加藤は未沙子もその赤ちゃんも救ってみせた。
仕事と家庭の両立に悩む医局員への支援を公約に掲げ、少しずつ支持を伸ばしていく加藤。
対照的に、権力が薄まっていく野口。
さらに追い打ちをかけるように、野口の胸に大動脈瘤が見つかる。
しかし諦めの悪い野口は逆転の一手を思いつき、これまでの病院の不祥事を告発し出した。
医局員たちは野口を見限り、医局員たちはどの候補者の納会に参加するか、意思表示をするときがきた。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら