15世紀前半のヨーロッパのP王国では、C教という宗教が中心のもと地球が宇宙の中心と広く信じられていた。
その教義に反く考え方は研究するだけでも拷問を受けたり、火あぶりに処せられたりしていたが、12歳の神童ラファウはある日、フベルトという男と出会い、異端である地動説という研究と出会う。
その仮説から導き出される宇宙の姿の合理性と美しさに心を奪われたラファウは、その感動を貫くために異端の研究を続け、そして異端審問官のノヴァクによって処刑されてしまった。
しかし地動説はここで潰えず、ラファウがフベルトから受け継いだ研究資料は山の中に隠された。
ラファウの死から10年後、生きることに希望を見いだせていない代闘士のオグジーは同僚のグラスと共に異端者輸送の警備の任務に当たった際、異端者の男から唆されて異端の研究に手を貸すこととなる。
2人に託されたのは山で見つけたという地動説の研究資料だったが、グラスは命を落としてしまい、文字がろくに読めないオグジーは真理の追究のために全てを捧げる変わり者の修道士バデーニのもとを訪れ、世界を動かすべく2人で地動説の研究が秘密裏に進んでいった。
2人は女性と言う理由だけで表社会に名を残すことができずにいた天才少女のヨレンタと出会い、その協力のもとで地動説の証明が完成、あとはそれぞれ身を潜めて公表の機会を待つだけとなる。
ところが運命の悪戯か、ヨレンタの父が異端審問官のノヴァクであることが判明し、目をつけられた2人は異端と見抜かれ処刑されてしまった。
ノヴァクの娘のヨレンタも関与を疑われて助任司教のアントニによって処刑対象となり、寸でのところで逃亡に成功したものの、ヨレンタが死んだと思い込んだノヴァクは絶望の淵に立つこととなる。
そしてバデーニも万が一の場合の保険として貧民たちの頭に刺青として資料を残しており、繋ぎとめられた地動説の光は25年の時を経て再び輝き出すのであった。
6巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
地動説の本を狙う異端解放戦線
教会は腐敗し、C教に疑問を抱く者たちが立ち上がり始めた。
「異端解放戦線」と名乗るグループが各所の審問所を襲撃し、異端者たちを解放して回っている。
神を信じながらもC教正統派に汚された神を復活させることを目的としてC教正統派の弱体化を図るのが彼らの行動原理であり、自然主義者のシュミットは部隊を率いて審問所を襲撃した。
フライとレヴァンドロフスキという2人の兵だけだったが、爆薬で審問所を爆破したシュミットは、作戦通り審問所からあるモノを回収。
それは地動説の内容が記された本であり、オグジーやバデーニらの名前すらも知っているシュミットは、その本をグループのボスのもとへと持ち帰ることに。
しかし中継地点である廃村に到着したシュミットたちは、誰もいないはずの村で偶然にも来ていたアントニ司教らの一行と遭遇してしまう。
シュミットは咄嗟にその本を隠し、後で回収するためにいったん退却するのであった。
叔父に売られようとしている天才少女ドゥラカ
ある貧しい村に、頭脳明晰なドゥラカという天才少女がいた。
ドゥラカは村全体の貧困を救うために効率的に金を稼ぐ方法を考えつくが、必要以上に稼いだり利益を独占することは神の教えに背くとして村長である叔父から諫められてしまう。
幼くして父を亡くしたドゥラカを育てたのは叔父であり、叔父は神を崇拝するのではなく、文字を学んで自分の頭で考え、知性が宿れば留まる勇気と踏み出す度胸が得られた先に生まれる信念を持てと教えてきた。
その教えを胸に、ドゥラカは心から不安を取り除くために「金を稼ぐこと」を信念として生きるように。
そんなある日、叔父は廃村の地下室に酒を隠し持っていたのがアントニ司教に見つかってしまい、見逃してもらう代わりに若い女を差し出すことで逃げおおせようとする。
叔父はドゥラカを誘い出して廃村の小屋で待機させていたが、偶然にもドゥラカはその小屋にシュミットが隠していた地動説の本を発見してしまうのだった。
自分が生き延びる可能性を見出す
本の異様な内容に目を奪われたドゥラカは、この本を使って大金を稼げる可能性に気づき、本を読むのに没頭する。
人々の不安を紛らわせるために神への信仰があるならば、身近で刺激的な娯楽という手段でも不安を紛らわせることができるはず、そしてその刺激的なモノに今手にしていた本はピッタリ―。
C教正統派のの権威が揺らいでいる今の時代と、本の刺激的な内容が揃い、あとはその本を大衆に向けて量産する技術さえあれば条件は整う。
そのことを叔父に報告しようとドゥラカが小屋を出ると、そこには自分をアントニ司教に売ろうとしている叔父の姿があった。
ドゥラカが頭脳明晰であることを見抜いたアントニ司教はドゥラカを自分の庇護下に迎えることにするが、ドゥラカが持っていた本を差し出そうとした際にシュミットらが奇襲をかける。
叔父は目の前で斬られ、アントニ司教らは撤退。
本と共に取り残されたドゥラカは、自分が生きてかつ大金を稼ぐためにその本を燃やし、本の内容を復元できるのはその内容を全て記憶した自分しかいないと申し出る。
ドゥラカが大きな賭けに勝ち、シュミットはやむなくドゥラカをボスのもとへ連行することにするのであった。
異端解放戦線のボス
シュミットらは日の出の美しさなどに神を感じ、神の作った自然を崇拝していたが、神を信じず人の知性を重要視するドゥラカはその思想に共感することはできない。
互いに信じるものは異なるが、それでも両者はドゥラカが記憶した本のために協力することとなる。
シュミットは火薬と羅針盤に並ぶ三大発明の1つである活版印刷を使ってこの本を量産、流通させて情報を社会に解放する任務を負っており、奇しくもそれはドゥラカが考えていた金稼ぎの方法にも合致した。
そして異端解放戦線のボスにお目通しを果たすこととなったドゥラカ。
そのボスこそ、かつてバデーニとオグジーに協力し、異端審問官ノヴァクの娘であるヨレンタなのであった。
【6巻のまとめ】
バデーニとオグジーの死から25年後、異端解放戦線と名乗るグループが各地でC教正統派に対し過激な活動を行いながら地動説の本を回収する。
その際に居合わせた天才少女のドゥラカは、自分が生き残りかつその本を利用して金を稼ぐため、地動説の本を暗記したうえで燃やしてしまう。
地動説の本を活版印刷で量産することを画策する異端解放戦線にドゥラカも協力することとなり、そのボスにお目通しを果たす。
そのボスこそ、かつてバデーニとオグジーに協力し、異端審問官ノヴァクの娘であるヨレンタなのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
参考禁じられた地動説を命がけで研究した中世の人たちの生き様と信念『チ。-地球の運動について-』全8巻【ネタバレ注意】
続きを見る