大きく重い者が絶対的に有利という相撲界の常識を覆すため、小さな力士の潮 火ノ丸が弱小の大太刀高校(ダチ高)相撲部に入部し、日本一と横綱を目指し歩み始めた。
部長の小関と元番長の五條、レスリング国体王者の國崎と、見るからにひ弱な三ツ橋を新たに加え、5人で歩み出した相撲部。
関東新人大会の個人戦では元横綱の息子・久世の前に越えられない体格差の壁を痛感し悔しさをにじませる火ノ丸、その前に親友の辻 桐仁が姿を見せ、ダチ高相撲部の監督として指揮を執ることに。
インターハイの県予選、団体戦決勝では火ノ丸が沙田との死闘を制してダチ高が優勝、個人戦では火ノ丸が優勝し、ダチ高は個人と団体で全国大会出場を決めた。
大会後、女子マネージャーとしてレイナと堀が加入、柴木山親方の計らいで力士たちとの合同稽古へ参加することとなり、火ノ丸は元横綱・駿海のもとでの特訓で壁を乗り越え、現役大関の弟にして国宝の一人である日景との野試合に見事勝利した。
火ノ丸は体格不問で角界入りするための条件として全日本選手権に出場して良い成績を残すこと、その為の第一歩としてまずはインターハイで高校相撲の頂点を獲ることが求められる。
しかし火ノ丸はインターハイ個人戦の決勝トーナメント初戦で高校相撲の王者であり昨年度の全日本選手権の優勝者である天王寺に敗北、激闘の末負傷も抱えることとなり、団体戦に微かな希望をつなぐこととなる。
個人戦準決勝ではその天王寺も久世に敗れ、天王寺が新たな怪物へと進化した。
ダチ高は準決勝で天王寺擁する鳥取白楼と激突、先鋒の小関と次鋒の三ツ橋が連敗し、早くも崖っぷちに立たされることとなる。
しかし中堅の國崎がまたも国宝の1人である加納に完勝、そして副将戦では五條がモンゴル人留学生のバトムンフに挑むことになるのであった。
15巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
副将戦 五條vsバトムンフ
突きの回転数と手数で攻める五條に対し、国宝級の実力を持つバトムンフも正確な突きで対抗。
五條は空手の特訓の成果を見せながら、奥の手として今は幻となった3点同時攻撃の組技「呼掛」を仕掛けた。
初めて五條が見せる組技に意表を突かれつつも、バトムンフは執念で返す。
これを根性で踏ん張った五條が突きの猛ラッシュでバトムンフを土俵から押し出し、値千金の勝利を挙げるのだった。
大将戦 火ノ丸vs天王寺
ダチ高と鳥取白楼の団体戦は火ノ丸と天王寺による大将戦にもつれこむ。
個人戦でのリベンジを果たしたい火ノ丸に対し、天王寺はプレッシャーを感じさせず、両者気合十分。
立ち合い直後から火ノ丸が低く鋭く突進、互いに相手の動きを読み合いながら攻守が目まぐるしく入れ替わる。
攻防が長引くに連れて攻め手が無くなっていくのは火ノ丸が先かと思われたが、五條のような溜めてからの突きや三ツ橋の八艘跳び、國崎のように自由な攻撃で天王寺に読み切らせない。
揺さぶりをかけ続け、天王寺の守りを崩した途端に百千夜叉墜の体勢へ。
天王寺は殺気とスリルを楽しむ余裕を見せながら、火ノ丸の頭を抑え込んで投げ返そうとする。
痛めている左腕も響くなか、敗北を拒否する執念と根性で天王寺の足を取った火ノ丸。
その執念が最後に実り、天王寺を投げて土を付けることに成功、個人戦でのリベンジを果たすのであった。
決勝は重量級が揃う栄華大附属が相手に
鳥取白楼との死闘を制し決勝進出を決めたダチ高は、浮かれずに決勝に向けて気を引き締めなおす。
準決勝のもう1試合では栄華大附属が全員圧勝を収め、力の差を見せつける。
今年のメンバーは久世以外にも四方田、澤井、兵藤、ダニエルの4人全員が120kgを超える大型のチームであり、なかでも兵藤は國崎と因縁がある様子。
大きく重いことを武器とする栄華大附属に対して、火ノ丸とダチ高は体格差を覆すことはできるのか―。
【15巻のまとめ】
副将戦では五條が格上相手に金星を挙げ、大将戦でも火ノ丸が好機を逃さずに攻めて勝利を収めた。
これで決勝進出を果たしたダチ高。
火ノ丸のプロ入りとダチ高の日本一をかけた決勝の相手は久世を筆頭に重量級が揃う栄華大附属となるのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
参考体格差を乗り越えて頂点・横綱を目指せ!ド熱血青春相撲漫画『火ノ丸相撲』全28巻【ネタバレ注意】
続きを見る