テニスの名門校・青春学園中等部にアメリカジュニア大会4連覇を成し遂げた天才少年・越前リョーマが入部。
並みの高校生すらも圧倒する実力を見せつけ、レギュラーの座を賭けた部内ランキング戦に特例での出場が認められる。
最初に立ちはだかるのは2年生レギュラーで海堂。
部内ランキング戦で「マムシ」の異名をとる2年レギュラーの海堂とデータ分析が得意な3年レギュラーの乾から見事に勝利を挙げたリョーマは、レギュラーの座を獲得。
8人のレギュラーが確定し、地区予選を1位通過した青学は都大会へ。
優勝候補筆頭の氷帝が油断してダークホース・不動峰に足をすくわれ5位に沈む一方、青学は曲者のマネージャー・観月率いる聖ルドルフらを下して決勝進出。
決勝は青学とJr選抜の千石や異常なまでの筋肉の柔軟性とバネを持ち手の付けられない亜久津擁する山吹中との激戦を制し、青学が都大会優勝を飾った。
氷帝も5位に入り関東大会出場を決めるなか、青学では関東大会のレギュラーの座を賭けて部内ランキング戦が開催されることに。
関東大会が開幕し、青学は初戦からライバルの氷帝と激突。
手塚と跡部による死闘は長いタイブレークの末、左腕への負担が響いた手塚が力尽きて惜敗し、2勝2敗1引き分けで勝負は補欠によるシングルスへともつれ込む。
そして満を持して登場したリョーマが氷帝の次期部長候補である日吉に勝利し、青学が氷帝とのライバル対決を制したが、手塚が肩の治療のために離脱した。
大石が部長代理なった青学は準々決勝で緑山中に危なげなくストレート勝ちし、全国大会への出場権を獲得。
関東大会のベスト4は青学、王者・立海大附属、千葉の六角中が決まり、あと1校を山吹と不動峰が争うこととなり、不動峰の神尾が山吹の千石から金星を挙げるのであった。
20巻のあらすじを振り返ってみましょう。
青学vs六角 ダブルス2では桃城・河村ペアが勝利
不動峰が3勝1敗で山吹を破り、ベスト4に進出。
青学の相手は千葉の古豪・六角中となり、その中には異様なまでに長いラケットを操り氷帝との練習試合で100人斬りを達成した天根(ダビデ)や、1年生ながら部長に抜擢された葵らがいる。
ダブルス2では河村・桃城のパワー系ペアがダビデ・黒羽ペアと対決することに。
相手はウッドラケット職人だった監督特製のラケットで桃城のジャックナイフも河村の波動球も正面から打ち返してくるダビデと黒羽。
パワー勝負にこだわり打開できないうちにペースを握られ、0-5とリードを許してしまう。
崖っぷちからようやくパワーで押し始め、桃城も冷静な洞察力を武器に相手を翻弄しながら反撃を開始。
河村も勢いよく踏み込みながらの新技「ダッシュ波動球」を披露し、タイブレークにもつれ込む激闘の末に7-6で大逆転勝利を飾るのだった。
ダブルス1:不二・菊丸vs樹・佐伯
ダブルス1は不二・菊丸ペアが樹・佐伯ペアと対決。
絶妙なコントロールを持つ樹はところのころで回転をかけないシンカーを繰り出し、不二に思うように攻めさせない。
前衛でも動体視力がずば抜けている佐伯に菊丸がマークされる展開。
不二は自らラケットの面でボールを滑らせることで無理やり燕返しを放つも不完全なものとなり、樹に打ち返されてしまう。
不二の得意技が封じられ、前衛でも菊丸が遅れをとる苦しい立ちあがりとなるのであった。
【20巻のまとめ】
不動峰が山吹に勝利し、ベスト4が出揃った。
準決勝では青学は古豪の六角中と対戦することとなり、ダブルス2では河村・桃城がパワー対決を制して1勝。
ダブルス2では不二・菊丸が出場するが、回転のないシンカーを武器とする樹と前衛で菊丸をマークし続ける佐伯に苦しめられることになるのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考言わずと知れたイケメン中学生たちによる超次元テニスのオンパレード『テニスの王子様』全42巻【ネタバレ注意】
続きを見る