医師でありジャズピアニストでもある産科医の鴻鳥サクラは自身も孤児として育ちながら、赤ちゃんが無事に生まれることを最優先し家族の幸せを願いながら常にベストを尽くす。
同僚として働くのはサクラの研修医時代からの付き合いであるベテラン助産師の小松、サクラの同期で無愛想な四宮たち。
1巻では飛び込みでの出産受け入れ、望まぬ妊娠で赤ちゃんを育てられない母親、切迫流産による緊急の帝王切開、浮気した夫から淋病を移された妊婦、身体に傷をつけたくないと帝王切開を拒むストリッパーの妊婦のエピソードが収録。
2巻では妊娠に悩む高校生妊婦、無脳症で一度は赤ちゃんを諦めた妊婦のエピソードを収録。
3巻では四宮を変える原因となった妊婦の喫煙リスク、日本でのライブツアー中に出産することとなったジャズ歌手のエピソード、助産院で産むことのメリットとデメリットが収録。
4巻では交通事故に巻き込まれて緊急搬送され母体と赤ちゃんのどちらの命を優先させるかという究極の選択を迫られる夫の苦悩、妊娠中に夫のDVという呪縛から逃れることができた妊婦、ワクチンさえ打てば防げる風疹の啓蒙エピソードを収録。
5巻では双子のお産と、体外受精・卵子提供による高齢出産のエピソードを収録。
6巻では子宮外妊娠、性感染症のクラミジア、口唇口蓋裂と、サクラも自身の幼い頃に通っていた乳児院のエピソードを収録。
7巻では新生児治療室(NICU)に焦点を当て、助けられるかどうかの瀬戸際で精神的に摩耗してしまった女医と、18トリソミーという染色体異常で長く生きられない赤ちゃんのエピソードを収録。
8巻ではつわり、マタニティブルー、自宅での破水と出産、臍帯脱出のエピソードを収録。そして研修医の赤西ゴローが加わり、サクラたちのもとで産科医としての第一歩を歩み始めます。
9巻では死戦期帝王切開、インフルエンザワクチン接種、出産予定日や赤ちゃんの大きさの捉え方についてのエピソードが収録。新生児科や救急救命科との連携から刺激を受けたゴローは、個人の産科医院を営む父の偉大さを改めて知ることとなり、医師としての自分の進路も決意したようです。
10巻では無痛分娩と、突然の管理入院生活による不安と苦悩を夫婦双方の観点から描いたエピソードが収録。
11巻では子宮内胎児死亡という悲運に見舞われた夫婦、妊娠にまつわる迷信、NICUを支えるのに不可欠な医師たちに関するエピソードが収録。
12巻では産後クライシス、アナフィラキシーショックのエピソードを収録。そして仲のいい妊婦を母子共に助けることができず挫折を味わった下屋が救急救命科へ転科しました。
13巻ではサクラの実の母の回想を含め、子宮頸がんのエピソードを収録。救急救命科へ転科した下屋の代役として、シングルマザーとして子育てと仕事の両立を図る倉崎が登場しています。
14巻では子宮頸がんの続きで広汎子宮全摘出をすることとなった妊婦、ノロウイルス、時間外受診に駆け込み帝王切開になった妊婦のエピソードが収録。
15巻では胎便吸引症候群、双胎一児死亡で出産届と死産届を同時に出すこととなった妊婦のエピソードを収録。さらにNICUには神経質だが仕事は丁寧な工藤が加わり、小松は友人の結婚式でピアニストの山下ジョージと運命的な出会いを果たします。
16巻では帝王切開後の自然分娩(VBAC)、離婚後300日問題、シングルマザーの仕事と育児の両立、子宮筋腫のエピソードを収録。また小松と山下が初デートするまでに接近します。
17巻ではゴローの離島研修のエピソードを収録。離島で地域医療を支える総合医に刺激を受け、医師として成長することをゴローは胸に誓います。
18巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
流産と不育症
妊娠した女性の15%が経験してしまう流産、そのほとんどは受精卵にたまたま染色体異常があるなど、仕方のないものである。
流産率は年齢と共に上がっていき、なかには繰り返し流産してしまう妊婦もいる。
「不育症」というのは医学用語ではなく、2回連続した流産を「反復流産」、3回以上連続すると「習慣流産」と呼ぶ。
今回サクラが診察した妊婦は過去2回連続で流産してしまい、今回が3度目の妊娠。
赤ちゃんの心拍が確認できるまで不安に襲われる妊婦と、何もしてやれることのない夫。
しかし夫婦の願いは虚しく、2週間後の検診で赤ちゃんの心拍が確認できず、3度目の流産となってしまった。
「希望があれば不育症のクリニックなどで原因があるのかないのかを調べることもできる」と伝えるサクラ。
不育症のクリニックでは子宮の形態異常や甲状腺・糖尿病などの検査、抗リン脂質抗体症候群という血液が固まりやすい体質かどうか、血液凝固因子検査、夫婦の染色体検査など様々な検査をすることができる。
保険でできる検査と自費の検査があり、原因がわかれば保険適用で薬や注射で治療できるものもあれば、治療法がないものもある。
今回の夫婦は不育症のクリニックで検査を行った結果、「原因がわからない」という結果になった。
もう治療法がないと落ち込む夫婦に対し、サクラは「異常がなかったというこの結果は、次の赤ちゃんを妊娠して出産に臨めるのだということがわかったという結果」とポジティブな意味に伝える。
数か月後、再び妊娠したこの夫婦は4度目にして赤ちゃんの心拍が確認され、嬉し涙を流すのであった。
1か月健診
完全母乳に拘るあまり赤ちゃんの体重増加のペースが遅くなってしまった妊婦に対し、「ミルクを足した方がいい」と指導する助産師のカオリ。
妊婦は素直に「わかりました」と言うが、自分の信念は曲げず自宅ではあくまで出の悪い母乳しか与えようとしない。
新生児科で神経質な工藤はその赤ちゃんの体重が増えていないことを指摘し、カオリに対して「どんな助産指導してきたんだ」と厳しく叱責するが、助産師は助産師で赤ちゃんの事だけではなく産後で不安な母親の気持ちもケアしなければならない。
険悪な空気が流れるなか、サクラはあくまで「体重以外異常がないので、助産師にもう少し任せてあげてほしい」と仲裁しつつ、「赤ちゃんの育ち方もお母さんの育て方も人それぞれだが、まずはお母さんが育児を楽しむことが赤ちゃんにとっての一番の栄養」と言葉をかけた。
新生児科と産科医と助産師、意見の差が出ることはあれどみな母親も赤ちゃんも両方大事という気持ちは同じなのであった。
稽留流産
妊娠が判り、夫にサプライズ報告を考え母子手帳をもらった妊婦。
しかし夫に報告する前に検診で赤ちゃんの心拍が確認できないことが判り、夫に妊娠も流産したことも言えずに悲しみに暮れることとなる。
再検査しても赤ちゃんの心拍が確認できず、今は子宮内にとどまっている稽留(けいりゅう)流産という状態であり、サクラは手術をするか自然に流産するかを待つか、医師として選択肢を説明する。
気持ちの整理もつかずすぐに手術を考えられない妊婦を考慮し、ひとまず1~2週間様子を見ることとなった。
その後その妊婦は自宅でお腹の痛みと共に流産し、ようやく赤ちゃんがダメだったことの実感が沸いて夫に打ち明ける。
夫は妻の辛さを受け入れながら、夫婦としてその赤ちゃんを忘れずに前を向くのであった。
聴覚障害の妊婦
赤ちゃんの出す産声は自力で肺呼吸をし始めたことの証であり、元気に生まれたことを赤ちゃんがお母さんに伝えるメッセージでもある。
しかし今回はサクラも接したことのない聴覚障害の妊婦がやってきた。
普段は夫が手話通訳をしているが、常に検診やお産に夫が付いてこられるわけではなく、スタッフに手話通訳ができる者がいない。
役所のサポートで派遣してもらうこともできるが、プライベートなことであるため妊婦が自分で筆談をすることとなった。
サクラと小松は小松の助産師としてろう者の妊婦に接した経験のある武田に相談し、できるだけ目を見て話すことなどのアドバイスをもらう。
そしてホワイトボードを使って筆談することにし、産声を聞かせてあげるために聴覚障害者用の育児グッズなども準備。
聴覚障害が赤ちゃんに遺伝している可能性も考慮しながら、出産のときを迎える。
補聴器で赤ちゃんの産声を聞くことができたお母さんに対し、サクラは救命医の加瀬から教わった初級の手話で「赤ちゃんの産声…聞こえますか?」とメッセージを送る。
耳が聞こえないながらも赤ちゃんが元気に生まれたことのメッセージを受け取ったお母さん、その目には喜びの涙がこぼれるのであった。
【18巻のまとめ】
18巻では不育症、1か月健診、稽留流産、聴覚障害の妊婦のエピソードが収録されていました。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
参考涙なしでは読めない、新たな命と向き合う産婦人科の物語。子供を持つ親と妊婦の必読書『コウノドリ』全32巻【ネタバレ注意】
続きを見る