ブラフや不意打ち、奇襲を駆使してルールのない喧嘩に勝ち続けてきた高校生の佐藤 十兵衛は、ある日ヤクザに雇われた”喧嘩師”工藤に狙われることになる。
いつも通りブラフや不意打ち、奇襲を駆使して撃退しようとする十兵衛だが、人並み外れたパワーとタフネスを持つ工藤に追い詰められ、失禁しながら命乞いをする屈辱の敗北を喫した。
工藤へのリベンジを胸に誓う十兵衛は古武術富田流の師匠・入江文学のもとで本格的に修行に入り、富田流の奥義「金剛」「無極」を習得し、さらに進藤塾の開祖・山本 陸や数々の男気溢れる武勇伝を持つ「喧嘩王」上杉 均を始め、進藤塾の中でも極秘扱いとされる秘技「煉獄」も盗み出す。
プロモーターに自分を売り込むことに成功した十兵衛は、勝てば工藤の居場所を教えてもらうことを条件に大晦日の総合格闘技イベントに出場。
対戦相手である柔道オリンピック金メダリストの金田は十兵衛と同様に勝つためなら何でもする卑劣漢であり、学生時代から騙し続けている後藤に協力させてドーピング薬にも手を出していたが、金田との死闘を制した。
金田は高校生に敗れたことで総合格闘家としての道が閉ざされ、また十兵衛が全国放送で煉獄を出したことは進藤塾の関係者達にも衝撃を与える結果になった。
他方、父・無一を殺されたことで進藤塾出身の田島に激しい復讐心を燃やし続ける文学。
かつて無一は富田流の当主として山本 陸と決闘することとなったが、その直前にが山本 陸を襲い左目を負傷、それを勘違いした上杉がが陸の息子である海を引き連れて無一のもとに乗り込み、その後無一は田島との決闘に敗れ、それが原因で命を落とした因縁があった。
その田島は今、巧みなシナリオを描いてラスベガスでボクシングのヘビー級王者統一戦を実現、自ら勝利し名声と巨額のファイトマネーを得ることに成功した。
十兵衛が金田を破ったのと同じ日、試合を終えた高野に待ち伏せしていた石橋が決闘を持ち掛ける。
石橋は対田島を見据え実戦練習の相手として高野を選び、より強い者との戦いを求める高野はルール無しの戦いで応える。
恵まれた体格で高い防御力を持つ石橋に高野はどう戦うのか―。
21巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
二重人格の召琳寺拳法家・三代川 祐介
召琳寺拳法六段の三代川 祐介は幼少期は、死んだ父・清太と同じ心臓の病を抱えていたが手術で回復し、その後開祖の高弟だった祖父から召琳寺拳法を習っていた。
しかし小学生の頃に同級生に冷やかされたことで召琳寺拳法をやめてしまい、次第に部屋に引きこもるようになってゆく。
中学3年生の時に祖父が癌で他界、葬儀後に読んだ祖父の日記から、祖父が最期まで祐介が立ち直ると信じていたことを知り、自責の念に駆られて奮起する。
祖父の知り合いの召琳寺拳法家を尋ね、以来15年間修業を続けてきた。
「誰にも負けないほど強い人になってもらいたい」
心には二重人格を抱えながらも、祖父の言葉を胸に起用より強い自分を見せるために戦うのであった。
ジャブ一発で高野を沈めた石橋
多彩な蹴りを武器に攻める高野だが、太い首に分厚い一枚アバラと体格に恵まれる石橋にはなかなか有効打がない。
渾身の飛び膝蹴りでも倒れない石橋。
高野は十兵衛のようにルール無用の金的で石橋からダウンを奪うが、石橋の中で苦痛が性的快楽に変換されていき、トランス状態に入った。
ランナーズハイのような状態で高まった集中力から高野の動きを全て見切り、ヘビー級のジャブ一発で高野をノックアウト。
一撃で終わってしまったことに不完全燃焼を抱える石橋は、田島との戦いを狙うのであった。
金田の最期
十兵衛に負けて入院する金田を後藤が見舞う。
金田は予め交わしていた「死んだら全財産を互いに譲る」という後藤との遺言状を利用して、資産家である後藤の親と後藤を殺して遺産を総取りする計画を考えていた。
しかしこれまでの金田の悪行に気づいていた後藤はここで金田を裏切る。
後藤は薬と称して試合で使ったドーピング薬を致死量飲ませ、これ以上格闘家として資産を増やす見込みがなくなった金田を見限った。
折れた腕では自ら嘔吐することもできず、カプセルが体内で溶けだすまで死の恐怖を味わう金田。
後藤への謝罪と命乞いをする金田だが、後藤によって金田は殺された。
秘密のドーピング薬により、金田の死は「心不全」としてしか処理されないのであった。
田島が最強を決めるトーナメントの開催を宣言
金田に勝ったことで約束通り、中島から工藤の居場所を聞き出そうとする十兵衛。
しかし中島は「事情が変わった」と話し、工藤がもうすぐ退院して板垣組の事務所に住むことを明かしながらも、工藤が板垣組に守られることになることを告げる。
つまり工藤の居場所がわかっても、工藤と戦うことができない―。
工藤との再戦が遠のいた十兵衛、しかし諦めずに全ての状況を把握して再戦に向けた作戦を考えることを決意する。
まずは文学に相談すると、文学はあまり驚いていない様子。
田島が各マスコミを集めてライブの記者会見を開き、優勝賞金100億円かつ自分と戦う権利を賭けた最強の格闘技を決めるトーナメントの開催を宣言する。
文学、工藤、そして文学に恨みを持つ梶原を始め、全国から田島が猛者に招待状を送っていたのだった。
陰陽トーナメントの出場者たち
田島が発表した「陰陽トーナメント」の参加者は以下の16人。
入江 文学(富田流)
工藤 優作(板垣組)
梶原 修人(梶原柳剛流)※初登場は9巻
佐川 徳夫(日本拳法) ※初登場は11巻
石橋 強(ボクシング)
カブト(プロレス)※初登場は12巻
芝原 剛盛(合気道)※初登場は13巻
里見 賢治(玉拳)※初登場は17巻
川口 夢斗(キックボクシング) ※初登場は18巻
佐川 睦夫(軍隊格闘術)※初登場は13巻
上杉 均(進藤塾)
桜井 裕章(シラット)※初登場は19巻
金隆山 康隆(大相撲)※初登場は20巻
三代川 祐介(召琳寺拳法)
関 修一郎(柔道) ※未登場
反町 隆広(総合格闘術) ※未登場
十兵衛は参加者として発表された工藤との戦いをどう実現するかを考え始めると同時に、文学が並々ならぬ想いでテレビ越しの田島を見つめていることを見抜くのだった。
富田流を恨む梶原
梶原が尊敬する父・梶原 隼人は「武道家としての自分の強さと正しさを知りたい」という気持ちを抑えきれず、芝原剛盛の立会いのもと入江無一と命をかけて真剣勝負を行った。
無一は短刀、対する隼人は「屍」という毒を塗り込んだ野太刀であり、2人の決闘を遠くから見守っていた梶原は「父が負けるわけがない」と信じていた。
しかし無一が一気に間合いを詰めて互いに抜刀を封じ合う展開となり、無一が隼人に刀を奪わせた隙に金剛を決めて勝利。
命を賭けた戦いに敗れた、父はその夜自ら首を吊って命を絶った。
父の死を目の当たりにした梶原は号泣しながらも、父の無念を晴らすために富田流への復讐を誓ったのだった。
【21巻のまとめ】
高野をジャブ一発で沈めた石橋は、不完全燃焼を抱えて田島との対戦を熱望するようになる。
他方、金田に勝利した十兵衛だが事情が変わり、工藤との再戦が遠のくこととなった。
田島は最強の格闘技を決める「陰陽トーナメント」の開催を宣言し、文学や工藤ら16人に多額の優勝賞金及び自分と戦う権利を賭けて戦わせることに。
これにより工藤はトーナメントを優先して板垣組に守られる存在となり、十兵衛は工藤との再戦の機会をどう実現するかを考え始める。
文学が父の仇である田島との戦いを目指して意気込む一方、父が富田流との決闘に敗北して命を落とした因縁を持つ梶原は、父の無念を晴らすため富田流への復讐を誓っているのだった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
参考最強の格闘技は何か?ルール無しなら戦いはここまで変わる『喧嘩商売』全24巻【ネタバレ注意】
続きを見る