美人で伝説的な女優である母・淵透世の元に生まれた醜いかさねは、その風貌からいじめられていた。
亡き母の口紅で他人と顔を入れ替えられることに気が付いたかさねは、その力を使って美人と顔を入れ替え舞台で演じ始める。
そんなある日、母の秘密を知りながら女優としての活動を支援していた羽生田 欣互(はぶた きんご)と名乗る男性がかさねの前に現れた。
かさねをプロデュースすることを目論む羽生田はかさねを美しい顔を持つが演技力のなさに悩む舞台女優・丹沢ニナに引き合わせる。
かさねはニナとの合意のもと、顔を入れ替えて舞台に出演することになり名声を得ていく。
次第に同じ男性を好きになりライバルとなった2人のパートナー関係は解消へ向かうが、ちょうどニナが眠り姫病という持病で長期間眠りこんでしまい、ニナの同意を得ることなく顔を奪い続けたかさねは舞台を成功させ「注目すべき若手女優・丹沢ニナ」の地位を自分の物にしていった。
自分の顔をした他人が名声を得ていく様子を見続けて精神的に病んだニナは自殺未遂を起こし、植物状態になってしまう。
かさねはニナを追い詰めたことに罪悪感を感じつつも羽生田に自身の本当の気持ちを問われ、醜い顔を捨てた今の生活を死守する覚悟を固めた。
他方、かさねの母はいざなと言い、淵 透世の美しい顔を奪って伝説的な女優として活動していた。
本物の透世の娘・野菊は自分に透世の姿を求める父の虐待に耐えかねて父を殺害し、母を苦しめたいざなの娘・かさねの居場所を探し始める。
そんななか、かさねは野菊と出会い、野菊が自分を探していることも知らず友情を育んでいくが、売春で生計を立てている野菊は天ヶ崎という男を使って調査をするうちに口紅の秘密を知り、今のニナは偽物で中身はかさねであると確信。
かさねがニナを装い脚光を浴びていることが許せなかった野菊は、植物状態から意識を取り戻していた本物のニナに頼まれてニナの死を手助けした。
ニナが息を引き取ったことでかさねはニナとしての活動を継続できなくなり、羽生田と共に身辺整理をしながら「ニナの失踪」のほとぼりが冷めるのを待つ。
だが美しい誰かになるという生き方を変えることができないかさねは野菊と再会し、野菊もあえてかさねの正体を知らないふりをして、2人は顔を入れ替える契約を結ぶ。
咲朱として再度女優デビューし注目を浴びていくかさね。
野菊はかさねに復讐を果たすため、口紅をすり替えかさねの醜い顔を観客に晒そうと企んでいたが、計画は羽生田に気付かれ、失敗に終わった。
かさねも野菊に裏切られていたと知り絶望し、野菊との友情は捨てて自分の野心のために手段を選ばない覚悟を固める。
そして羽生田はいざなの過去について全てを打ち明け、いざなは永遠に顔を交換する方法に行きついていたが、夫の海道から殺されそうになった幼いかさねを庇って命を落としたことが明かされる。
それを思い出したかさねはより一層演劇に打ち込みながら、永遠に顔を交換する方法を探すように。
高校時代の演劇部で初めて顔を交換した相手である五十嵐幾が舞台女優として成長し、かさね扮する咲朱とのダブル主演が決まる。
しかし野菊の行方を探し続ける天ヶ崎は幾に接触してかさねの秘密を伝え、2人は共謀して野菊を救い出し、顔の交換ができなくなったかさねは舞台を降板ししばらく失踪の後、羽生田の舞台を最後に引退し口紅も使わないと決意した。
野菊はその約束を条件に、かさねが再び咲朱として舞台に立つことを認める。
最後の舞台は羽生田が脚本を手掛ける「暁の姫」。
羽生田にとってはいざなが自ら「この舞台に出たい」と語ってくれた思い入れの強い作品であり、「美しい巫女の暁」と「醜い巫女の宵」が対をなして絡み合っていく運命を描いたストーリーのなかで、いざなの再現としてかさねが美しく生まれ変わる姿を演出しようとしていた。
かさねの提案で宵役として幾の出演も決まり、稽古が始まったが、かさねは今までのように演技に集中出来ずにいるのだった。
13巻のあらすじを振り返ってみましょう。
凪の正体と永久交換の方法
羽生田は野菊の持つ海道凪の手帳から、顔の永久交換には日紅だけでなく、複数の人間の血液が必要であると突き止めた。
海道凪はかさねと野菊の父である海道与の弟で、兄とは非常に折り合いが悪かったらしい。野菊は凪と羽生田やいざなとの関係を知りたがったが、羽生田はそれ以上深くは話さなかった。
その夜、ふとあの口紅をつけた野菊は母・透世の幻覚を見る。
透世は野菊に復讐を止め、自分のために生きるよう諭した。
限界を迎えたかさね
かさねは相変わらず「暁の姫」を上手く演じることが出来ずにいた。
幾が演じる醜い宵を本来の自分に重ねてしまい、全く集中出来なかった。
そうこうしているうちに野菊との顔の永久交換を唆す咲朱の幻覚も見るようになり、かさねは精神的な限界を迎えてしまった。
本番を10日後に控え、通し稽古が始まった。
咲朱の調子が上がらない一方で、かさねと顔を交換したことで幾が演じる宵に気迫が増し、かさねが隠していたこの世の全てを憎む気持ちを暴いた。
誰にも知られるはずのなかった自分の本心、そして鬼のように成れ果てた宵の姿を表現されたかさねはそれ以上演技を続けることが出来なくなり、羽生田に舞台を降板することを告げたのだった。
羽生田の知る透世の死の真相
羽生田は降板を決意したかさねを呼び出し、永久交換の方法が分かったと告げる。
女優・咲朱として活動を続けさせるため、いざなの死後醜い顔のままとなった透世の末路を明かす。
いざなの死後、海道与は醜い顔のまま劣悪な環境で放置されていた透世が不要となり、羽生田に殺害を指示した。
それがいざなの遺志でもあると。
衰弱していた透世はうわごとのように野菊のことを呼び続けるが、野菊は生まれた後すぐに亡くなったと聞かされ、羽生田は忌むべき始まりの地である朱磐で、透世をナイフで刺し殺した。
死の間際、透世は野菊へ「どうか生きて。ゆるすことなく憎みなさい、私を」と残して命を落としたのだった。
羽生田が殺したのはいざなだった
羽生田は美しい者として生き残るためにかさねに永久交換を持ち掛けるが、かさねが拒否すると、力ずくでかさねを掴まえて部屋に放り込んだ。
そこには透世の幻覚を受け、自ら羽生田のもとに来た野菊もそこにいた。
羽生田は神楽の詩から永久交換に必要なのは交換したい両者の血液と日紅であることを解き明かしており、2人の体をナイフで傷付け出血させる。
だがかさねは怒り、羽生田は何も分かっていない、川で死んだのはいざなではなく透世であったと叫ぶ。
かさねは思い出したのだ。
透世が川に飲み込まれていく直前、それが母・いざなではないと気が付いたこと、そして透世もそれを認めたことに。
羽生田は受け入れられなかった。
それが本当なら自分が朱磐で殺害したのが顔の永久交換を済ませていないいざなだったということになる。
野菊もその話を信じることができなかったが、母と暮らしていたときに「私がこうなったのはいざなという女のせい。いざなを許さず、憎め」と言い聞かされていたことを思い出した。
羽生田の中でその言葉と自分が朱磐で聞いた最期の言葉が重なり、かさねの言葉の真実味が増すと、羽生田はひどく動揺し、そのまま立ち去っていくのだった。
いざなの本当の望み
羽生田は真実を確かめるため、かつていざなが働いていた劇場のオーナー夫人を訪ねた。
そして夫人の話から、羽生田は自分が透世だと信じて疑わなかった人物がいざなであった、つまりかさねから聞かされたのが真実だったことを確信する。
改めて羽生田のもとを訪れたかさねは、当時いざなが本当は暁ではなく宵を演じたがっていたことを伝える。
そしてかさねもまた、母と同じように宵を演じたいと望んでいるのだった。
【13巻のまとめ】
羽生田は海道凪の手記から永久交換の方法を突き止め、かさねと野菊の顔を入れ替えようとする。
かさねは川で自分を助け死んだのは透世であったこと、羽生田が朱磐で殺したのがいざなであったことを羽生田に話し、思いとどまらせた。
そしてかさねは母も望んだように、自分も宵を演じたいと羽生田に頼むのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
参考彗星のごとく現れた天才美人女優、その正体は美しい他人の顔を奪う醜い女だった『累』全14巻【ネタバレ注意】
続きを見る
\こちらも併せてチェック!/
\無料体験期間もあります!/
(※2024/03/17現在の情報です。最新の配信状況等は各公式HPをご覧ください)