テニスの名門校・青春学園中等部にアメリカジュニア大会4連覇を成し遂げた天才少年・越前リョーマが入部。
並みの高校生すらも圧倒する実力を見せつけ、レギュラーの座を賭けた部内ランキング戦に特例での出場が認められる。
最初に立ちはだかるのは2年生レギュラーで海堂。
部内ランキング戦で「マムシ」の異名をとる2年レギュラーの海堂とデータ分析が得意な3年レギュラーの乾から見事に勝利を挙げたリョーマは、レギュラーの座を獲得。
8人のレギュラーが確定し、地区予選を1位通過した青学は都大会へ。
優勝候補筆頭の氷帝が油断してダークホース・不動峰に足をすくわれ5位に沈む一方、青学は曲者のマネージャー・観月率いる聖ルドルフらを下して決勝進出。
決勝は青学とJr選抜の千石や異常なまでの筋肉の柔軟性とバネを持ち手の付けられない亜久津擁する山吹中との激戦を制し、青学が都大会優勝を飾った。
氷帝も5位に入り関東大会出場を決めるなか、青学では関東大会のレギュラーの座を賭けて部内ランキング戦が開催されることに。
関東大会が開幕し、青学は初戦からライバルの氷帝と激突。
手塚と跡部による死闘は長いタイブレークの末、左腕への負担が響いた手塚が力尽きて惜敗し、2勝2敗1引き分けで勝負は補欠によるシングルスへともつれ込む。
そして満を持して登場したリョーマが氷帝の次期部長候補である日吉に勝利し、青学が氷帝とのライバル対決を制したのであった。
19巻のあらすじを振り返ってみましょう。
手塚が抜け、大石が部を率いる
ボウリングでリフレッシュした青学の面々だが、関東大会の2回戦からは手塚が肩の治療で九州に行くために離脱することが決まる。
大石は手塚と話しているフリをしながらリョーマ、桃城、海堂の3人それぞれに発破をかけ、レベルアップに向けた練習方法も示唆。
手塚が抜けた穴を埋めるべく部員たちが一丸となり、また練習の指揮は大石がアメとムチ両方を使い分ける新体制となる。
そして不動峰や聖ルドルフを練習相手として、様々なオーダーを試すのであった。
準々決勝・緑山中とのオーダーが決定
準々決勝の相手は埼玉県の強豪・緑山中。
オーダーは
ダブルス2 乾・海堂
ダブルス1 菊丸・桃城
シングルス3 リョーマ
シングルス2 河村
シングルス1 不二
となった。
相手の緑山は熱意はないものの美しいフォームから巧みなボールコントロールの技術を持っている様子。
そして全日本選手権を四連覇したことのある元プロ・季楽が特別コーチとして指導しており、季楽の息子も在籍しているのであった。
緑山中にストレート勝ち
ダブルス2、ダブルス1、シングルス3が同時並行で行われる。
乾・海堂ペアとリョーマが共に6-1で相手を圧倒し、ダブルス1でも菊丸・桃城ペアが6-3で勝利。
危なげなく青学がストレート勝ちで準決勝へ進出し、全国大会への切符を獲得するのだった。
山吹vs不動峰
ベスト4は青学、王者・立海大附属、千葉の六角中が決まり、あと1校を山吹と不動峰が争う。
シングルスで不動峰の神尾は山吹の千石を相手に互角の戦いを見せ、超人的なスピードと究極のスピードボール「ソニックブリット」を解禁。
タイブレークの末、体力が限界を迎えても海堂のように執念で粘った神尾が千石から金星を挙げるのであった。
【19巻のまとめ】
手塚が肩の治療のために離脱し、大石が部長代理として部を率いる。
青学は準々決勝で緑山中に危なげなくストレート勝ちし、全国大会への出場権を獲得。
関東大会のベスト4は青学、王者・立海大附属、千葉の六角中が決まり、あと1校を山吹と不動峰が争うこととなり、不動峰の神尾が山吹の千石から金星を挙げるのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考言わずと知れたイケメン中学生たちによる超次元テニスのオンパレード『テニスの王子様』全42巻【ネタバレ注意】
続きを見る