桜木らのノウハウを引き継いだ龍山高校は進学校へと一気に成長したが、教職員らが影で「女帝」と渾名される龍野久美子が理事長代行となってからは有名私立大学の合格実績がさらに上がる一方で東大合格者は年々減少し、ついにゼロとなってしまった。
この低迷に桜木は龍山高校の理事となり、既存の特進クラスとは別に「東大専門コース」を設置すると独断で宣言、自身の弟子にして龍山高校初の東大合格者であり、現在は桜木の下で弁護士を務めている水野にその担当を命じる。
東大専門コースの門を叩いた早瀬菜緒と天野晃一郎を迎え、スマホアプリを始めとするITを駆使しながら様々な受験テクニックや勉強法を教えていくことに。
しかし最初の力試しで早速自信を無くすこととなり、気分屋の早瀬がリタイア宣言。
これは反応を先に予想していた桜木のフォローで事なきを得るが、一方の天野も最大の欠点であるメンタルの弱さが露呈。
天野は優秀な弟を見習って自力で立ち直り、いよいよスマホを使った新しい勉強が始まる。
難関大コースの小杉と藤井も東大受験を決意する一方、早瀬と天野は受験マトリクスで自分の勉強すべき範囲と順序を把握。
さらに性格診断で2人とも思い切った自己改革が必要と判断され、英語の効果的な学習も兼ねて早瀬はTwitter、天野はYouTubeを活用したアウトプットを実践することに。
早瀬が文科1類、天野が理科2類の志望に決まり、ここから合格への道を突き進むのであった。
4巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
周りを見下す藤井への忠告
学年トップの藤井は東大合格への自信をのぞかせるが、桜木は「人を見下すような言葉を使ってると東大落ちるぞ」と忠告。
「受験は人間性で決まる。自らの人格を磨くことが合格の礎だ」と断言し、これが藤井のプライドを逆撫でした。
抜本的改革を巡って桜木と龍野がバトル
4月を迎え、新1年生が14名も他校へ流れてしまったことを憂慮した桜木は抜本的改革案を理事会に諮る。
それは中学校を新設し中高一貫校にするというもの。
中学校を新設することで受験料6千万の収入が見込めるが、理事長代行の龍野は強く完全拒否。
中高一貫校化は進学実績の追求という教育方針でしかなく、生徒の成長を阻害すると指摘し、龍野は国際社会で活躍できる独創性豊かな人材の育成を掲げて革新的な教育システムに移行すべきと主張。
高原はその案に内心では賛同するが、龍野が口先ばかりで本心は別にあることを桜木は見抜いていた。
両者とも譲らずこの場で結論には至らなかったが、何れにせよ学校経営が成り立たなければならない。
そこで桜木は少子化という厳しい競争時代に既に突入していることを挙げながら、龍山高校の武器として立地の良さをアピール。
中学校新設のための借り入れもまだ許容範囲内であり、銀行からの反応も概ね良好。
風向きが悪い龍野は龍山の独自性、つまり国際的水準の教育を強く打ち出して生徒を集めるべきと主張し、東大合格者数こそ絶対的な実績と掲げる桜木と真っ向から対立する。
ヒートアップするなかで桜木は「日本の社会はすべて大学受験を基準に構築されている。この現実を無視して日本の教育を語るヤツは大バカ者だ」と言い放つのだった。
理事会での勝敗を握るのは高原
日本の社会システムはすべて学校の延長線上にある。
若者の新規一括採用が日本社会の核となるため、生徒や学生はみな新年度を前に全員卒業する。
つまりこうした出口と入口の一括化により就活や受験といった選考も短期集中型になる。
受験システムは新卒一括採用がなくならない限り変わることはなく、子供の勉強の目的は受験対策のまま、すなわち難易度が最も高い東大は最高の価値であり続ける。
この場で決着はつかず、桜木の案は準備に留めることを条件に提案は受理された。
龍野がこの学園を潰したがっていることを見抜いた桜木。
龍野は日本を見限りさっさと資産を売却して清算したい様子。
理事会での多数決は青臭い理念を持つ高原が勝敗を握っているのだった。
英語の特別講師が登場
新学期が始まり、日課のTwitterとYouTubeに取り組む早瀬と天野。
そして東大英語でも重要な配分を占めるリスニング対策を兼ねて特別講師の鍋明美が登場。
鍋はレッスン1として洋楽のダンスとモノマネを使いながら口パクから入り、顔の表情筋を使って言葉を発するトレーニングを始める。
口パクで英語のフィーリングを掴んだ後はシャドーイング。
英語の音声を聞き即座に復唱し続けるシャドーイングをぼそぼそと小さな声で、かつわからないところはテキトーでも口に出すことで英語のスピードについていきやすくなる。
東大英語のなかで30分もあるリスニングでは、ずっと英語が流れ続けることに対する耐性が必要であり、反復練習をして数をこなす以外にない。
トレーニング法は以下の順。
和訳を読む
英文のスクリプトを読む
英文のスクリプトを読みながらぼそぼそシャドーイング
何も見ないでシャドーイング
鍋が早瀬と天野にうまく自信をつけさせながら信頼を得ることに成功するのだった。
リスニング対策の実践編
リスニング対策の次のステップ、実践編。
まず第1条は、メモを取らないこと。
メモを取りながらだと大事な要点を聞き逃すリスクが高いため、最初にメモは取らないと決めて英文を聞くことに集中する。
第2条は、リスニング開始5分前に準備に入らこと。
問題文や選択肢を読んで英文の内容を想像することで、突然リスニング問題が始まるプレッシャーを軽くすることができる。
第3条は、どこで戦うか場所を知ること。
教室内で一斉に受けるリスニングでは、音声が聞き取りやすい席と聞き取りにくい席がある。
スピーカーの位置によって不公平が生じることを明かす一方で、鍋は天野に対して「あなたは他の人よりもラッキーだ」と断言。
果たしてその意図は…?
【4巻のまとめ】
理事会では抜本的な学校改革を巡って桜木と龍野が舌戦を繰り広げる。
中学校を新設して更なる進学実績を追求すべきと主張する桜木に対し、龍野は国際社会で活躍できる独創性豊かな人材の育成を掲げて革新的な教育システムに移行すべきと真っ向から対立。
その場で決着はつかず桜木の案は準備に留まることとなるが、龍野は裏ではこの学園の売却を企んでいた。
他方、東大専門コースには英語の特別講師である鍋が登場し、早瀬と天野にリスニング対策を伝授。
その中で教室のスピーカーの位置によって不公平が生まれることを告げながら、天野に対しては「あなたは他の人よりもラッキーだ」と断言する。
果たしてその根拠とは―。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
参考あなたの転職を指南する、社会人のためのドラゴン桜『エンゼルバンク-ドラゴン桜外伝-』全14巻【ネタバレ注意】
続きを見る