医師でありジャズピアニストでもある産科医の鴻鳥サクラは自身も孤児として育ちながら、赤ちゃんが無事に生まれることを最優先し家族の幸せを願いながら常にベストを尽くす。
同僚として働くのはサクラの研修医時代からの付き合いであるベテラン助産師の小松、サクラの同期で無愛想な四宮たち。
1巻では飛び込みでの出産受け入れ、望まぬ妊娠で赤ちゃんを育てられない母親、切迫流産による緊急の帝王切開、浮気した夫から淋病を移された妊婦、身体に傷をつけたくないと帝王切開を拒むストリッパーの妊婦のエピソードが収録。
2巻では妊娠に悩む高校生妊婦、無脳症で一度は赤ちゃんを諦めた妊婦のエピソードを収録。
3巻では四宮を変える原因となった妊婦の喫煙リスク、日本でのライブツアー中に出産することとなったジャズ歌手のエピソード、助産院で産むことのメリットとデメリットが収録。
4巻では交通事故に巻き込まれて緊急搬送され母体と赤ちゃんのどちらの命を優先させるかという究極の選択を迫られる夫の苦悩、妊娠中に夫のDVという呪縛から逃れることができた妊婦、ワクチンさえ打てば防げる風疹の啓蒙エピソードを収録。
5巻では双子のお産と、体外受精・卵子提供による高齢出産のエピソードを収録。
6巻では子宮外妊娠、性感染症のクラミジア、口唇口蓋裂と、サクラも自身の幼い頃に通っていた乳児院のエピソードを収録。
7巻では新生児治療室(NICU)に焦点を当て、助けられるかどうかの瀬戸際で精神的に摩耗してしまった女医と、18トリソミーという染色体異常で長く生きられない赤ちゃんのエピソードを収録。
8巻ではつわり、マタニティブルー、自宅での破水と出産、臍帯脱出のエピソードを収録。そして研修医の赤西ゴローが加わり、サクラたちのもとで産科医としての第一歩を歩み始めます。
9巻では死戦期帝王切開、インフルエンザワクチン接種、出産予定日や赤ちゃんの大きさの捉え方についてのエピソードが収録。新生児科や救急救命科との連携から刺激を受けたゴローは、個人の産科医院を営む父の偉大さを改めて知ることとなり、医師としての自分の進路も決意したようです。
10巻では無痛分娩と、突然の管理入院生活による不安と苦悩を夫婦双方の観点から描いたエピソードが収録。
11巻では子宮内胎児死亡という悲運に見舞われた夫婦、妊娠にまつわる迷信、NICUを支えるのに不可欠な医師たちに関するエピソードが収録。
12巻では産後クライシス、アナフィラキシーショックのエピソードを収録。そして仲のいい妊婦を母子共に助けることができず挫折を味わった下屋が救急救命科へ転科しました。
13巻ではサクラの実の母の回想を含め、子宮頸がんのエピソードを収録。救急救命科へ転科した下屋の代役として、シングルマザーとして子育てと仕事の両立を図る倉崎が登場しています。
14巻では子宮頸がんの続きで広汎子宮全摘出をすることとなった妊婦、ノロウイルス、時間外受診に駆け込み帝王切開になった妊婦のエピソードが収録。
15巻では胎便吸引症候群、双胎一児死亡で出産届と死産届を同時に出すこととなった妊婦のエピソードを収録。さらにNICUには神経質だが仕事は丁寧な工藤が加わり、小松は友人の結婚式でピアニストの山下ジョージと運命的な出会いを果たします。
16巻では帝王切開後の自然分娩(VBAC)、離婚後300日問題、シングルマザーの仕事と育児の両立、子宮筋腫のエピソードを収録。また小松と山下が初デートするまでに接近します。
17巻ではゴローの離島研修のエピソードを収録。離島で地域医療を支える総合医に刺激を受け、医師として成長することをゴローは胸に誓います。
18巻では不育症、1か月健診、稽留流産、聴覚障害の妊婦のエピソードを収録。
19巻では早産で自分を責める妊婦と羊水塞栓症のエピソードを収録。自分の力を過信するあまり赤ちゃんが心臓に先天異常を抱えていることを見抜けず診断ミスをしてしまった白川は、小児循環器科医を目指して新たな道を進むことになりました。
20巻では母子感染症、妊婦の鬱と自殺、お産の記念撮影、栄養指導のエピソードを収録。ゴローも産科医として頼もしく成長しています。
21巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
目次
子宮内膜症
未婚で妊娠もしていない女性が仕事中に急激な下腹部の痛みを訴えて緊急搬送されてきた。
その診断結果は子宮内膜症。
子宮内膜症とは、本来子宮内にあるはずの子宮内膜が子宮以外にできて炎症や癒着を起こすもので、場合によっては卵巣内に嚢腫ができることもある。
今回の女性は卵巣が腫れて破裂してしまったのが急激な痛みの原因だった。
妊娠・出産・授乳といった生理のない磁気であれば子宮内膜症は良くなるが、生理が再会すると少しずつ進行し完治は難しいもの。
低用量ピルを服用して子宮内膜を厚くさせずに生理をコントロールする、黄体ホルモンを出すIUSという器具を子宮内に入れるといった対処法がある。
そしてまた別の妊娠初期の妊婦が子宮内膜症と診断され、さらにチョコレート嚢胞と呼ばれる嚢腫があることが判った。
チョコレート嚢胞とは子宮内膜が何らかの原因で卵巣内に入り込み、体外へ排出されるはずだった経血が少しずつ卵巣内に貯まり込んで溶けたチョコレートのような見た目の嚢腫になったもの。
まだ大きくないことから要経過観察となるが、これからの将来生理と同付き合っていくかを考えなければならない。
上手く付き合うためには妊娠に関係なく、定期的に産婦人科の診察を受けることが大切なのであった。
羊水
妊婦が破水するとお腹の中に貯まっていた羊水が噴き出してくるため、産科医や助産師はそれを避けないと濡れてしまう。
サッと避けるには経験を積む必要があり、その点ゴローはまだまだ修行が足りない。
そもそも羊水というのは8割が赤ちゃんのおしっこ、残りの2割が卵膜や胎盤から分泌されたものであり、赤ちゃんはお腹の中で羊水を飲んでおしっこをすることを繰り返しながら肺を成熟させていく。
また羊水の存在は外からの衝撃を和らげるクッションでもあれば、赤ちゃんが羊水の中で動き回ることで筋肉や骨格を成長させるという重要な役割を担っている。
羊水過多の場合は妊娠糖尿病や赤ちゃんの消化管閉鎖などの可能性があり、特に妊娠糖尿病は妊娠高血圧症候群や帝王切開の可能性が上がる、赤ちゃんの血糖にも影響が及ぶといったリスクがあるため、検査をすることが大事。
怖いのは妊娠糖尿病は食事や体型に依らず、遺伝などでなる人はなってしまうもので、ひどい場合は自分でインスリン注射をしなければならなくなるケースもある。
逆に羊水過少の場合は週数の早い時期に破水した、胎児の腎臓異常でおしっこができていないなど、より注意が必要。
ゴローもサクラの下で少しずつ経験を積み、破水で羊水が噴き出すタイミングが読めるようにはなったが、避け方の練習がまだ必要なのであった。
夫の自覚
女性は妊娠がわかると母としての自覚が芽生えるのか、男性に比べて酒やたばこをやめられることが多い。
今回の妊婦の夫は父になる自覚が薄く、酒もタバコも仕事上の接待と称したキャバクラ通いもなかなか止めることができなかった。
部下から逆に心配されてもお構いなく飲み歩き、挙句の果てには泥酔して寝返りを打った際に妻のお腹に手が当たってしまったことでついに妻の堪忍袋の緒が切れる。
離婚を考える妻はシングルマザーをしている友人にも相談し、親権や慰謝料と言った手続きの手間や子供にとって父親がいないということと自分の精神的苦痛を冷静に天秤にかける。
まだ夫が浮気やDVで家庭崩壊を招いていないなら間に合うかもしれないと離婚を思いとどまる妻。
一方の夫は離婚をチラつかされ反省するが、仕事上の接待を優先して再びキャバクラへ足を運んでしまう。
そして夫が携帯の電源を切っているときに妻の陣痛が始まり、接待を終えて病院からの呼び出しに気づいた頃にはお産が直前に迫っていた。
陣痛に苦しむ妻の姿を見てようやく妻をないがしろにしていたことを猛省した夫。
お産を期に父親としての自覚が芽生えて心を入れ替えることを妻は願うのであった。
災害派遣医療チームが出動
四宮の実家の産院があるN県N市を震源地とする震度7の大地震が発生し、四宮は実家と連絡が取れなくなった。
DMAT(災害派遣医療チーム)に登録されている救命医の加瀬を筆頭にもう1名の医師、2名の看護師、1名の業務調整員に招集がかかり、すぐに被災地に派遣されることに。
DMATは阪神淡路大震災を機に発足した制度であり、災害の48時間以内に活動できる機動性を持ち、物資や器具も被災地の情勢に頼らない自己完結型のチームである。
早速被災地に入り、加瀬は災害時小児周産期リエゾンとして派遣されてきた知り合いのマホと再会することとなる。
災害時小児周産期リエゾンとは、災害時で従来の搬送ネットワークがダウンした状況下でも妊産婦や小児の搬送・治療をスムーズに調整できるようにする連携係。
そしてDMATとして加瀬たちが担う最初の仕事はドラマであるようながれきの中からの救助ではなく、各地の被災現場から上がってくる報告を情報収集し、皆が効率的に動けるようにデータとして入力すること。
災害が起きてから48時間で最も優先されるべきは指揮命令系統の確立と、警察・消防・自衛隊・自治体・病院との連携。
本部からの指示で加瀬たちのチームは与えられた仕事に奔走するのであった。
災害時小児産期リエゾン
情報収集の次に与えられたのは、SCU(広域搬送拠点臨時医療施設)で患者の緊急度を見分けて分類別するトリアージ。
患者には緊急度に応じた色のタグを付けていき、緑は待機、黄は準緊急治療、赤は緊急治療、黒は死亡を意味する。
そこで足を骨折した妊娠8か月の妊婦が破水してしまい、加瀬は判断を迫られることに。
加瀬は本部に指示を仰ぎ、一番近い病院へ搬送することにするが、話を聞いたマホが搬送にストップをかけた。
搬送先の病院は産科医が1人しかおらずNICUもないため、陣痛が来てしまった場合に早熟児の対応ができない―。
すぐに加瀬に電話越しで妊婦や胎児の状態を詳しく診察させ、かつ他県の総合医療センターへドクターヘリでの搬送を手配。
加瀬が得意ではない妊婦への対応をマホのファインプレーで補う見事な連携。
しかし被災地での治療はまだまだ始まったばかりなのだった。
避難所生活
翌日の早朝から各避難所を回ることとなった加瀬たち。
被災直後の避難所はまだ避難者達には実感が薄く、気持ちがハイで他者をいたわったりする余裕も見られるが、自宅の倒壊や火災など辛い現実を受け入れ始めると次第に精神的に疲弊していってしまうもの。
そして避難所を仕切る役員の高校生の息子が勝手に自宅に帰った際に余震によって家が崩れ、がれきの下敷きになってしまう事故が発生。
祖父のために自宅に置き忘れた薬を取りに帰っただけだったが、がれきの中からの救助活動は二次災害に気を配りながらの慎重な作業が必要。
両脚を挟まれて身動きのとれない高校生、本部の許可のもとで加瀬たちによる救出活動が始まるのだった。
【21巻のまとめ】
21巻では子宮内膜症、羊水にまつわる知識、夫が父になる自覚のエピソードを収録。
そして四宮の実家がある都市で大地震が発生し、災害派遣医療チームとして救命医の加瀬らが出動、被災地での救助や医療編が始まりました。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考涙なしでは読めない、新たな命と向き合う産婦人科の物語。子供を持つ親と妊婦の必読書『コウノドリ』全32巻【ネタバレ注意】
続きを見る