桜木らのノウハウを引き継いだ龍山高校は進学校へと一気に成長したが、教職員らが影で「女帝」と渾名される龍野久美子が理事長代行となってからは有名私立大学の合格実績がさらに上がる一方で東大合格者は年々減少し、ついにゼロとなってしまった。
この低迷に桜木は龍山高校の理事となり、既存の特進クラスとは別に「東大専門コース」を設置すると独断で宣言、自身の弟子にして龍山高校初の東大合格者であり、現在は桜木の下で弁護士を務めている水野にその担当を命じる。
東大専門コースの門を叩いた気分屋の早瀬菜緒とメンタルの弱い天野晃一郎を迎え、スマホアプリを始めとするITを駆使しながら様々な受験テクニックや勉強法を教えていくことに。
難関大コースの小杉と藤井も東大受験を決意する一方、早瀬と天野は受験マトリクスで自分の勉強すべき範囲と順序を把握。
さらに性格診断で2人とも思い切った自己改革が必要と判断され、英語の効果的な学習も兼ねて早瀬はTwitter、天野はYouTubeを活用したアウトプットを実践することに。
早瀬が文科1類、天野が理科2類の志望に決まり、英語の特別講師である鍋と国語の特別講師である太宰府、数学の特別講師である柳が招聘され、本気の勉強モードへ。
他方、理事会では抜本的な学校改革を巡って桜木と龍野が舌戦を繰り広げていた。
中学校を新設して更なる進学実績を追求すべきと主張する桜木に対し、龍野はIT技術を最大限活用した理想の教育を実現したいというシンガポールの投資家に協力する考えを明かし、龍山高校を売却する方針を掲げた。
龍野が目指すのは通信教育を中心にした学校。
流れを引き渡したくない桜木はあえて龍野の学校売却案に賛同し、売却金額を法外な値段に吊り上げる作戦でその場を乗り切るが、「売却に賛成」という言質を取られた上に売却価格を釣り上げるためには実績も上げ続けなければならなくなってしまう。
難関大コースの成績上位者たちも集めて東大志望への転向を勧め、最低でも東大合格者10人を目指すことに。
その頃、勉強合宿を完遂した早瀬と天野には早速成績が上がり始めるが、6月の東大模試が近づき不安に。
この時期の模試は成績よりテストの雰囲気になれることが目的であるが、藤井が天野にちょっかいを出してプレッシャーをかけてくるのであった。
11巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
強まるライバル意識
自信がないのかとプレッシャーを与えてくる藤井に対し、天野は「ボクに自信があってもなくても藤井くんにはどうでもいいことだと思う」と切り返し、藤井は赤面し、それから天野を敵視するようになる。
天野はまだ自覚は薄いものの、もともと案外図太いのに加えてYouTubeへも英語ラップの投稿でメンタルを鍛えられていた。
他方、食堂で小杉と居合わせた早瀬。
互いに変に意識して会話こそなかったが、小杉が見かけによらず大食いであることを知ると、脳が大量のエネルギーを使うから早くいっぱい食べる、と推理。
天野も早瀬も、ライバルを意識しながら初めての東大模試に臨むのだった。
初めての東大模試に圧倒される
同じ高校から何人も東大模試を受ける人がいることに気付く早瀬と天野。
水野が直前に授けた東大模試の注意事項は4つ。
東大模試は年間6回受ける。6.8.11.12月に、かつ8,11は異なる予備校の模試を2回受けることで本番の予行演習をする。
数学は言葉で方針を書く。わからなくても解く方針だけ言葉でかけば少しは点がもらえるかもしれない。
おやつを持っていく。
社会は既習範囲しか出ない。特に6〜8月では近代は出さないことになっている。
そしていよいよ模試が始まる。
早速その問題の量に面食らう早瀬と天野は、さらに周りのライバルたちが集中して問題を読む静けさに圧倒され、雰囲気に呑まれてしまった。
なんとかこれまで教わってきたことを思い出しながら取り組むものの、いつもの調子が出せない2人。
休憩時間で天野は自分のYouTubeチャンネルを周りのライバルが見ていることを知り少し励まされるが、その後の教科でも全く歯が立たず自信喪失。
他方、早瀬は休憩時間に小杉がドーナツをまるまる一箱食べている様子を見て、東大を目指す人はスケールが自分と全く違うと感じ、意気消沈してしまう。
それでも少しの光明はある。
YouTubeへの投稿の成果が表れ、天野は英作文の問題とリスニングは自信を持って回答。
しかし全くいいところがなかった早瀬はすっかり気力も体力も削がれ、「東大受験をやめたほうがいいのでは」とさえ考え始めてしまうのだった。
メンタルブロックの罠
2人から模試の感想を聞いた桜木は、早瀬が東大受験をやめようと考えているのを予想していた。
早瀬の心理はメンタルブロックというものであり、自分はできないと思い込みで心の壁を作ることで本番で不合格だったときの予防線を張るための思考。
「自分はバカだと言ってると本当にバカになるぞ」
メンタルブロックのクセを直すよう指示しつつ、「大事なのは自分を知ること。自分に合った戦略で戦うことだ」とアドバイスし、2人とも持ち直すのだった。
1年生への大学入試新テスト説明会
1年生に大学入試新テストの説明会を開くこととなり、桜木がまず登壇する。
桜木はまず今の1年生が70歳を迎えることには年金制度が破綻していることを断言し、「死ぬまで働く馬車馬になるか老後の資金を貯めるかは2年後の大学入試で決まる」と持論を展開。
馬車馬になりたくなかったら自分の持つ権利を主張すること。権利を知り権利を使うためには勉強して自分で考える人間になる以外にない。自分で生きるために勉強しろ。権利を使って制度を大きく変えるには仲間が必要であり、優秀な仲間を作ることが大学に行く本当の価値。一番手っ取り早いのが東大だ。
桜木の演説で生徒たちは引き込まれ、新テストの説明も集中して聞くのだった。
太宰府が記述式問題の攻略法を伝授
新テストでは知識や技能だけではなく思考力や判断力、表現力も問われることとなるのがコンセプト。
実際にプレテストで出された国語の記述式の問題や独自に作成した問題を見せながら、全生徒たちに対して太宰府が解法を伝授。
まず第一に考えるべきは行政が決めた意図ではなく生徒たちを無事に通すことであり、生徒のためを思うのであれば対策もハッキリと全員に伝授すべきというのが桜木の考えだった。
記述式問題の対策として①資料を順番に読もうとするな、②キーワードを見つけろ、③書き方の条件に合わせてキーワードを文章化しろとアドバイスする。
まず読む速度を上げること。設問条件に合わせた記述の訓練をすること。
解く際のポイントは、文中の要点を掴んでそのまま書くこと。
問題文や資料の読み方は、まず問題文を読んで課題文に目を通し、空欄や傍線部があれば問題文を確認する。
課題文を読み終えたら資料を読むが、全部丁寧にではなくポイントを探すように読む。
求められているのは文章を作成する技術であり、解く人の考えは要らないと断言する太宰府。
エンジンがかかり、生徒たちもその解説に引き込まれていくのだった。
【11巻のまとめ】
初めての東大模試は早瀬も天野も問題量や周囲の雰囲気に圧倒されてしまい、意気消沈。
しかし天野はTwitterでの英語発信の成果で英作文には自信を持って解答し、桜木もフォローして2人とも前を向いて持ち直す。
他方、龍山高校では1年生向けに大学受験新テストの説明会が開催される。
桜木が熱弁を振るっていい大学を目指す意識を植え付け、さらに太宰府も新テストで必要となる記述式問題の対策法を全1年生に伝授。
生徒たちもその解説に引き込まれていくのだった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考あなたの転職を指南する、社会人のためのドラゴン桜『エンゼルバンク-ドラゴン桜外伝-』全14巻【ネタバレ注意】
続きを見る