女性として教授に上り詰める野望をもつ加藤が天才外科医の朝田とオペ看のプロであるミキをスカウトし、バチスタチームの結成を目指す。
朝田はさっそく医局に染まり切っていない研修医である伊集院に目をつけ、強引ながら指導をしていく。
常に患者のためにまっすぐで医局に問題を起こす朝田を野口教授が切り離そうとする一方で、その腕に惚れたERの鬼頭教授は朝田を手に入れようと画策する。
野口も加藤ではなく、ミキの兄にして朝田と因縁のある北日本大の軍司を推薦することに決め、一度は野望が終わったかに見えた加藤。
しかし「選挙制度そのものを変える」という抜け道を見出して選挙改革草案を作る一方、軍司が論文のためにバチスタを後回しにしていた患者も朝田の新しいバチスタ術式とともに救ってみせた。
選挙改革草案は「加藤が負けたら朝田はERに移籍する」という条件付きで鬼頭が教授会に通し、教授選が幕を開ける。
首の皮一枚つながった加藤だが、教授選では横綱相撲を見せる野口と、鬼頭自らが擁立した最強の候補者、国立笙一郎が立ちはだかることとなった。
国立にUCLAへの留学を持ち掛けられた朝田は、行かないでほしいと願う加藤たちをよそに、UCLAに行くことを宣言する。
そして朝田に続き、伊集院も加藤の元を離れて軍司につき、軍司も朝田への劣等感を振り払って伊集院を育てることを決意する。
そんななか、担当するVIP患者の容体が急変し、伊集院も嵐のなか転倒事故を起こしながらも決死の思いで血液を運んだが、VIP患者を救うことはできなかった。
患者の死を乗り越えていく伊集院はバチスタチームへ復帰。
一方の加藤は野口の義娘とその腹の中にある赤ちゃんを救い、さらに仕事と家庭の両立に悩む医局員への支援を公約に掲げ、少しずつ支持を伸ばしていく。
対照的に、権力が薄まっていく野口。
さらに追い打ちをかけるように、野口の胸に大動脈瘤が見つかる。
しかし諦めの悪い野口は逆転の一手を思いつき、これまでの病院の不祥事を告発し出した。
医局員たちは野口を見限り、医局員たちはどの候補者の納会に参加するか、意思表示をするときがきた。
19巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
野口に寄り添う朝田
加藤の納会には思った以上に人が集まっていた。
軍司・国立の納会でも誰が来ているかはみな意識している中、ベテラン医師の中田は中立を守ってどこにも顔を出さず、朝田も加藤の納会には顔を出さない。
朝田は野口の納会に行っていた。
〈野口の納会に行っていた朝田 [医龍 19巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
病を患う野口は今だからこそ至った心境を包み隠さず朝田に吐露し、朝田も1人の医師として野口に寄り添う。
年が明け、野口に呼び出された加藤・軍司・国立らは驚くべき光景を目にする。
あの朝田が野口と蜜月な関係になっているのである。
〈野口と意気投合する朝田 [医龍 19巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
何がなんだかわからない加藤たちをよそに、ようやく野口は本題に入る。
野口は大動脈瘤のことを明かし、3人を主治医に指名した。
〈野口が3人を主治医に指名 [医龍 19巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
治療計画をそれぞれに立てさせて競わせると同時に、守秘義務としてこれ以上、特に大学の外に漏洩をさせないよう釘をさす。
さらに朝田も、「俺の腕はアテにしないでくれよな」と加藤を突き放すのだった。
朝田は誰にも真意を告げずに野口に加担していた。
伊集院やミキもその振舞には戸惑いを隠せず、ERの鬼頭も激怒しているようだ。
野口がすぐに手術をしないことは大学の外で何らかの政治工作を行っていることを意味しており、それに気づいた藤吉が朝田を問い詰めるが、なぜ加藤から距離を取りたがるのかはわからずじまいだった。
国立はオールスターチームを結成
野口の治療プランを考える教授選の候補者たち。
軍司は従来通り当たり前で無難な手術を提案せざるをえず、加藤もまた朝田に頼らずに何とかするしかない状況。
国立はまたとないデモンストレーションとして最強のチームで最先端の治療をアピールするだろう。
早くも国立は世界でトップを走る麻酔医であるドクター・バウマンを明真に呼んでいた。
〈世界最高の麻酔医バウマン [医龍 19巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
ふだん麻薬遊びでラリっている荒瀬も、その名を聞いただけで目の色が変わる。
さらにNGOで朝田と共に働いていた一流の外科医、ドクター・クレメンスも国立に誘われて明真へ。
〈クレメンスも国立のもとへ [医龍 19巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
国立が執刀医、鬼頭が第一助手、クレメンスが第二助手、バウマンが麻酔という、オールスターチームが結成。
国立はおそらく、胸部大動脈瘤にはステントグラフト手術をやるつもりのようだ。
軍司は野口の野望を救うことを提案
一方の軍司は野口が病院評価機構の設立を画策していることを突き止める。
厚労省や文科省などを巻き込んで着々と準備を進めている今だからこそ、野口は手術をできるだけ引き伸ばしたいだろう。
そう考えた軍司は藤吉を引き入れ、あえて手術はせず内科的な治療のみを行うことを提案する。
行政から予算が下りることを待てば待つほど、手術が失敗に終わる可能性が高くなる。
野口の命ではなく、野望を救う。
〈軍司のプレゼン [医龍 19巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
野口の価値観とクオリティ・オブ・ライフにまで踏み込んだそんな軍司のプレゼンに説得力が宿った。
国立は早期の手術を提案
国立の息子、真悟はやはり心に闇を抱えているようだ。
フェレットの死骸の入った箱を持っているところを見つけた国立は真悟に構ってやろうとするが、真悟は拒絶するのだった。
そんな国立は、野口に対して最高のチームによるステントグラフト内挿術を提案する。
〈すぐにでも手術を進めたい国立 [医龍 19巻](c)小学館/乃木坂太郎〉
手術後の経過次第では短期で社会復帰が可能であるが、手術を延期することはできない。
国立の覚悟と強い自信に野口も説得力を感じるのだった。
【19巻のまとめ】
朝田は誰の納会にも顔を出さず、野口とべったりな関係を築き上げる。
その野口は加藤・国立・軍司の3人に自分の治療計画を立てて競わせることに。
国立はバウマンとクレメンスという世界最高峰の医師を招聘し、すぐにでもオールスターチームによる手術を、と提案。
一方の軍司は野口が手術をできるだけ延期したいであろうことを見抜き、あえて手術はせずに野口の野望を救うことを提案する。
加藤は朝田抜きで治療計画を立てるしかなく、苦しい局面を迎えていた。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら