50年前、とある少女が暴行を受けて殺害され、遺体をバラバラにされるという凄惨な事件が起こった。
これを発端に、ある高校ではその犠牲者が死霊「赤い人」となり、生徒の肉体を八つに分割するという怪談「赤い人の呪い」が語り継がれるようになった。
これは身体を分割された生徒が、校舎内に隠された自分の「カラダ」を集めて欲しいとほかの生徒に頼むという内容で、すべての「カラダ」を集め終わるまでは時間が巻き戻り、何度もそれを繰り返すことになるというルールだった。
11月9日、森崎明日香、伊勢高広、柊留美子、浦西翔太、杉本健司、鳴戸理恵の6人前には不気味な雰囲気をまとった同級生の三神遥が出現し、「カラダを探して」と依頼してきたことで6人は「カラダ探し」に巻き込まれることとなった。
当初は半信半疑の6人だったが、その後すぐに校舎内で「赤い人」に遭遇し、全員が惨殺されてしまう。
死ねばまた9日の朝に巻き戻り恐怖のデスゲームが繰り返されるなか、頭脳派の翔太は自分が少しでも生き残る為に仲間を囮にし、反感を買ってしまう。
「カラダ探しを遥から頼まれなければ逃げられるのでは」と考えた留美子たちは、裏切った罰として翔太に遥を殺せと強要するのであった。
遥を殺して逃れることはできず、次第に男子たちは互いに敵対して険悪な空気が流れる。
明日香たち女子は結束して行動するが、健司が理恵を襲う事件が発生し、今度は健司がハブられることに。
カラダ探しを続けるうちにロープがあれば屋上から下に降りられる、つまり校舎の外も捜索対象となり得ること、そして放送室に入ろうとすると問答無用で「赤い人」を呼ばれてしまうことが判明。
そして5回目の朝、捜索対象となり得る旧校舎の下調べに行った明日香たちはカラダ探しについて何かを知っている八代先生に出会う。
果たして八代先生は敵か、味方か―。
3巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
八代先生からヒントは得られず
「カラダ探し」について何かを知っている八代先生から少しでもヒントを得ようと詰め寄る明日香たち。
八代先生は「”今日の僕”がどこにいるか分かっただろう?この言葉の意味も分かるはずだ」とだけアドバイスして話を打ち切ってしまった。
その日、遥はいつもカラダ探しを頼みに来る時間になっても一向に現れず、放課後も八代先生に話を聞くことができないまま夜を迎える。
留美子と理恵は明日香の家に集まり作戦会議し、校舎に入らずに旧校舎へ直行してみることを決めた。
女子の中ではまだいい関係を築けており、心の余裕もまだある。
ところがその晩、風呂や布団の中に遥が突然現れてカラダ探しを依頼してきたことにより、時間も場所も選ばない悪意を持ったやり方によって精神的に削られてしまうのだった。
半狂乱で味方を襲い始めた健司
5回目のカラダ探しが始まる。
留美子たちはまた健司が理恵を襲わないように高広に健司を監視してもらうよう依頼するが、玄関の扉が開くと同時に健司は猛ダッシュして校舎の中に消え、高広もそれを追っていってしまう。
翔太は単独で校舎の中へと入り、明日香たちは予定通り旧校舎へ。
結果として旧校舎の扉は開かず入ることができなかった。
そして旧校舎に向かったがために校内放送を聞き逃してしまい、明日香たちは「赤い人」の足音や歌に聞き耳をたてながら校舎内の捜索へ。
冷静に行動しながら行動する3人、しかし音楽室で想定外の展開が待ち受けていた。
音楽室に侵入してきたのは「赤い人」ではなく、血が付いた包丁を持って半狂乱状態の健司。
健司は先に調理実習室で高広を刺殺し、さらに「オレがオレじゃなくなる。わけのわからない奴が…オレの中に入ってくるんだ」とつぶやきながら理恵を狙って寄ってきた。
遮ろうとした留美子と明日香も刺し殺されてしまい、理恵は健司の想いに応えるフリをしながらわざと「赤い人」を呼び寄せた。
自らの命を捨ててまで健司を拒絶するために「赤い人」を利用した理恵。
そのまま5回目のカラダ探しはカラダ1つ見つけられずに幕を下ろしたのだった。
50年前の凄惨な事件に行き着く
6回目の11月9日、健司の挙動がおかしいことを共有する明日香たち。
単独行動を取る翔太にも明日香が関係修復のため説得にかかるが、翔太は男の意地として自分でカラダを見つけるまで1人で動くことを決意している様子。
翔太がそこまで悪い奴じゃないと知った明日香は少し安心しつつ、翔太も加えて日中に八代先生に話を聞きに行くことに。
明日香たちの言葉から自分と明日香たちが会うのが二度目であることを看破した八代先生は、「カラダ探し」の次のヒントとして「『小野山美子』を調べて『今日』またこの時間に来なさい」とアドバイスを出した。
八代先生はヒントを小出しにしながら相手の生徒たちが自分と何回目に話すのかを見抜くようにしていた。
一行はひとまず「小野山美子」について調べ始め、翔太は市立図書館で50年前に起きた、当時11歳だった少女のバラバラ殺人事件に行き着く。
その被害者こそ小野山美子であり、「赤い人」にそっくりの容姿をしており、その事件の容疑者は近くの雑木林で首を吊って死亡、動機などは一切不明のままなのであった。
翔太と関係修復するも、健司の錯乱が悪化
その夜も遥にカラダ探しを依頼されるのを回避することができず、6回目のカラダ探しが始まる。
翔太が少しずつ協力的に戻り、高広が健司を捕まえてマークしているなか明日香たちは先に校舎内の捜索へ。
しかし健司は錯乱したのか「赤い人」と同じ歌を唄いながら高広を襲い始める。
他方、明日香たちは翔太が自力で左足のカラダを見つけながらも「赤い人」にしがみつかれているところに遭遇。
翔太の頑張りと意地を見直した留美子は自ら身を呈して「赤い人」を引きつけ、留美子が時間を稼いだおかげで翔太は左足のカラダを棺桶に収めることに成功した。
理恵を連れて屋上へと逃げた明日香。
しかしそこに「赤い人」の歌を唄いながら健司が上がってきた。
何かにとり憑かれたような健司は狂乱しながら自ら屋上から飛び降り、安否を確かめようと下をのぞき込んだ明日香も、以前遥を突き落としたときと同じように柵がすんなり切断されて転落死。
切断された柵、健司が飛び降りた理由、なぜ健司が「赤い人」の歌を唄っていたのか―。
新たな謎が生まれるが、カラダが1つ見つかったことと、留美子と翔太の関係が修復し翔太が味方に戻ったのが収穫となるのであった。
八代先生が知るカラダ探しの全て
7回目の11月9日。
明日香がこれまでのカラダ探しについて分かったことをノートにまとめ、そのノートを持って八代先生に質問をしに行く。
聞くべきことはまず「小野山美子」のことと、健司に起きた異変について。
翔太が単刀直入に八代先生にカラダ探しのことを切り出すが、八代先生は「赤い人」が歌う唄については本当に何も知らないという。
代わりに八代先生は自分の知るカラダ探しの全てを明かすといい、放課後に来るように指示する。
まだ八代先生が敵なのか味方なのかすらもわからないが、信じてみるしかない。
次のカラダ探しの作戦を考えつつ放課後を迎えると、八代先生は明日香たち5人を自宅へと連れて行った。
八代先生が高校生の時に使っていた部屋には部屋中びっしりとカラダ探しについて調べた痕跡が残っており、ノートには小野山美子の双子の姉である美紀という少女の名前もあった。
小野山家は祖父母と両親を含む6人であり、美子が殺された数日後に美紀も原因不明の病で死亡。
また美子を殺害した後自殺したとされる人物は「山岡泰蔵」といい、知的障害を持っていたが美子と美紀とはいつも一緒に遊ぶほど仲が良かったという。
さらに美子の遺体がバラバラに遺棄された土地に建設中だった校舎が完成した年には泰蔵の弟である雄蔵も死亡したという。
八代先生からのヒントを得ながら、「赤い人」が歌う唄の歌詞を書き起こして更なる考察に取り組み始める翔太たち。
しかしその唄を歌うと壁に貼ってあった「赤い人」のイラストが不気味に笑いだす。
『赤い人の唄』
あかいふくをくださいな しろいふくもあかくする まっかにまっかにそめあげて
お顔もお手てもまっかっか 髪の毛も足もまっかっか どうしてどうしてあかくする どうしてどうしてあかくなる
お手てをちぎってあかくする からだをちぎってあかくなる あしをちぎってあかくなる
あかがつまったそのせなか わたしはつかんであかをだす まっかなふくになりたいな
そもそもなぜ八代先生がカラダ探しについて知っているのか、謎が謎を呼ぶのであった。
【3巻のまとめ】
カラダ探しが進むにつれて翔太との関係修復に至るが、対照的に健司の様子がどんどんおかしくなっていき、半狂乱状態で仲間を襲うようになってしまう。
明日香たちはカラダ探しについて情報を持っている八代先生からアドバイスを引き出し、50年前に起きた凄惨な事件の被害者である小野山美子が「赤い人」そっくりの容姿をしていること、美子には姉の美紀がいたこと、美子を殺したとされる山岡泰蔵という男とその弟である雄蔵の存在を知る。
八代先生からのヒントを得ながら、「赤い人」が歌う唄の歌詞を書き起こして更なる考察に取り組み始める明日香たち。
しかしなぜ八代先生がそこまでカラダ探しに詳しいのか、その理由はまだ謎なのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考死霊から逃げながらバラバラの身体を探し続ける呪いのデスゲーム『カラダ探し』全17巻【ネタバレ注意】
続きを見る