二ツ坂高校1年の東島旭は中学まで美術部だったものの、「薙刀は高校部活界のアメリカンドリーム」という謳い文句に感激し、薙刀部に入部した。
インターハイ予選ではダークホースである國陵に敗れてしまい、3年生が引退してエースの宮路真春、部長の野上えり、2年の大倉文乃、1年で剣道経験者の八十村将子、初心者だが長身の紺野さくらと共に新たな体制でスタートを切る。
本格的な薙刀の練習が始まり、二ツ坂が薙刀教士・寿慶やその紹介で来た元インカレ優勝者の福留やす子を指導者に迎え、厳しい稽古を乗り越えていく旭たち。
他方、國陵は部内の空中分解の危機を乗り越えながらプレースタイルもガラっと変えた部長の寒河江、熊本からきた孤高のエース寧々、薙刀経験者の的林を主軸に選抜大会の団体戦全国3位を果たし、その他にも巨体の1年生薬師丸擁する聖泉や、個人戦最強の戸井田奈歩率いる絶対王者の熊本東、そしてその熊本東から団体戦で金星を挙げた出雲英豊など、ライバルが続々と登場。
そして旭たちは2年になり、藤ヶ丘高校の監督の娘でサラブレッドの愛知、ボーイッシュで勢いのある等々力、虚弱で存在感のない座敷わらしのような大工原の3人が新たに入部。
実力主義を掲げた愛知の発案で今度のインハイ予選の団体メンバーの座をかけて全員による部内戦が行われることとなり、自分の実力のなさが露呈して精神的に限界を迎えてしまった野上が途中棄権。
見かねた紺野が野上に寄り添い、少しでも負担を軽くするために部長の座を譲り受けることとなる。
インハイ予選団体戦では二ツ坂が國陵を下して優勝、個人戦でも真春が個人戦優勝を果たすが、藤ヶ丘との団体戦で相手と交錯して前十字靭帯断裂という選手生命に関わる大ケガを負ってしまった。
病院で診察を受けた真春は、これからの選手生命を考えるならインターハイを諦めてすぐに手術するか、保存療法で激痛への恐怖というリスクを負いながらもインターハイに出るのか難しい選択を迫られることとなる。
夏合宿でそれぞれがレベルアップしていくなか、自分の怪我の苦しみと向き合った真春もやす子の指導で右中段構えという新たな戦い方に行き着いた。
寧々が看板を背負う國陵、内部崩壊を起こしながらも最強の部員が残った熊本東、それぞれが準備を重ねインターハイが開幕。
初日の団体戦予選リーグ、二ツ坂は3校による総当たり戦で運にも助けられ、紙一重ながら予選突破を果たす。
個人戦では、真春が左膝の不安を抱えながらも新たなスタイルで勝利を重ね、戸井田や寧々らと共に決勝トーナメントへ。
真春は熊本東の吉里をも下すが、その嫌がらせのような戦いに苦戦し、着実に足へのダメージが溜まってしまった。
個人戦はベスト8が出揃い、決勝トーナメントも終盤に差し掛かるのであった。
30巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
準決勝 寧々vs戸井田
準決勝で寧々が戸井田と激突する。
幼い頃憧れだった相手に全力で挑む寧々だが、惜しくも戸井田には敵わず敗戦。
負けたことは素直に悔しがる寧々、しかしその心にはすでに戸井田への崇拝はなく、精神的にも自立していたのだった。
真春がまさかの個人戦敗退
愛山の辻野は準々決勝で出雲英豊のエース、佐来と対決。
この試合を制した佐来がベスト4へ進出し、真春と準決勝で対戦することとなる。
ここを勝てば決勝で戸井田と会える―。
内心では期待と焦りが見えはじめた真春が先に一本を奪うが、二本目を取りに行った際に真春の脳裏には故障した左膝がよぎった。
激痛の恐怖から身体が思うように動かず、その隙を見逃さなかった佐来が立て続けに二本を奪う。
真春に怪我を負わせてしまった藤が丘の山田はその負い目から薙刀を止め、中継で真春を応援していたものの、その祈りは届かず真春が敗退したのだった。
弱音を吐く真春
戸井田は真春の怪我にがっかりしながら決勝へ臨み、優勝を勝ち取る。
一方の真春は自分の言うことを聞かなかった身体に怒りと悔しさが込み上げていた。
「私のインターハイは終わったよ。もう疲れた」と泣きながら弱音を吐く真春。
初めて真春の弱い姿を見た旭は、団体戦の準備と称して自分たちと同じ赤い色の襷を真春に着ける。
真春の再起を信じ、一丸となった二ツ坂が団体戦の決勝トーナメントに臨むのだった。
真春の再起を信じて団体戦へ
決勝トーナメント初戦は甲府明治。
先鋒の八十村が幸先よく二本勝ちを収め、次鋒の紺野へ。
愛知にレギュラーの座を譲り3か月ぶりに団体戦出場となった紺野はビビりながらも奮闘。
やす子はピンチを演出してチームの気を引き締めるためにあえて紺野を出し、派手に負ける展開を思い描いていたが、相手の挑発にムキになったのが功を奏した。
紺野が一本勝ちという期待以上の戦果を挙げ、中堅の野上へつなぐのだった。
再び戦う決意が固まる
医務室で身体の様子をチェックする真春だが、身体そのものに故障が再発したわけではなかった。
ベンチに入らず外の空気を吸うことにした真春は、サボってアイスを食べている小林先生と遭遇する。
「勝っても負けても別にどっちでもいいんだよ」とあっけらかんと告げる小林先生の言葉を受け、心が軽くなった真春。
客席から二ツ坂の試合を見守ると、旭は大将戦で敗れたものの、二ツ坂が無事に勝ち上がった。
逞しくなった仲間たちを遠くから見守るうち、真春の心には薙刀が好きという純粋な気持ちが蘇る。
個人戦で負けどこが自暴自棄になっていたが、夏之が言ったとおり「負けたら一礼してコートを出る」、そしてまた何度でもコートに立てばいいということに気づかされる。
そして真春が団体戦の選手の1人として共に戦うことを決意するのであった。
精鋭3人だけの出雲英豊と激突
ベスト8で出雲英豊と激突することとなった二ツ坂。
相手は3人だけとあり、1試合でも勝てばすぐに勝ち抜ける勝負となる。
しかし相手の監督はやす子が負い目を感じる山吹であり、その山吹が育てた3人の精鋭を崩さなければならない。
相手のオーダーが固定であることを分析したうえでやす子は八十村と大倉をぶつけ、大将の旭までに勝負をかける作戦に出た。
ところが山吹はここで裏をかきオーダーを変更、先鋒の八十村と中堅の大倉は不戦勝となり、もともと戦うつもりのなかった愛知と野上が試合をすることに。
気負う愛知は先に一本を奪われながらも母の教えを思い出しながら冷静にどう攻めるか模索する。
狙いもタイミングも完璧だった愛知、しかし柄を繰り出す技術だけが足らず、あと一歩のところで一本を奪い返すことができない。
自分の練習不足を痛感しながら愛知が必死に立ち向かう姿を、母も固唾を飲んで見守るのであった。
【30巻のまとめ】
激痛の恐怖から身体が思うように動かず、個人戦準決勝で出雲英豊のエース佐来に敗れてしまった真春。
敗戦を引きずるも小林先生の言葉に救われ、また仲間と共に戦う決意を固めた。
真春の再起を信じて団体戦を戦う旭たちは決勝トーナメント初戦を制し、ベスト8で部員3人だけの出雲英豊と激突。
1勝でもすれば勝利確定ではあるが相手は全員精鋭、さらに相手の監督である山吹に裏をかかれて読みが外れ、不戦勝を狙っていた愛知と野上が試合しなければならないことに。
先鋒の愛知は自分の練習不足を痛感しながらも必死に立ち向かうのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
参考高校部活界のアメリカンドリーム?運動音痴な女子の青春が薙刀で花開く!『あさひなぐ』全34巻【ネタバレ注意】
続きを見る